積み立てはインデックス型?アクティブファンド?

男性40代 taniyanさん 40代/男性 解決済み

貯蓄だけでは将来の資産形成が難しそうなので投資信託に興味があります。
コロナ後の社会を考えて積み立てをするのに、日経平均や米国指数に連動するインデックス型の投信と、有名ファンドマネージャーが運用するアクティブファンドとどちらが良いのでしょうか?
以前はNYダウにドルコスト平均法で長期投資し続ければかなりの確率で利益を出せると聞いたことがあり、それなら高い手数料を払わずインデックス型でいいかなと思っていたのですが、コロナショックで大暴落が起こりその後また株価が元に戻った今の現状を考えると、素人の自分ではそんな不安定な波を乗りこなすことができるのか不安です。結局のところ知識の無い個人の積み立てはインデックス型とアクティブファンドのどちらがおすすめでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

どちらもお勧めです。要は考え方の違いです。インデックス型は指標(ベンチマーク)に連動するように運用されているので、組み入れ銘柄を機械的に決定するためコストがかからず、信託報酬が低くできます。ベンチマークという指標があるためバランスよく市場全体に銘柄分散ができるため、アブ式市場全体を買うことができます。インデックスファンドの生みの親ジョン・ボーグル氏は次のように話しています、「とにかく株式市場を全部買え。一旦株を買ったら、株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」。市場全体が入っていますので、意外な銘柄が急騰してもその恩恵は受けられる可能性が高くなります。
一方のアクティブ型はファンドマネージャーが中心となって運用先を選別します。様々な角度から銘柄を分析・予想をしますのでその分コストがかかります。また、インデックス型のように機械任せというわけにはいきません、随時ウオッチする必要があります。これら調査費や人件費コストが信託報酬として現れます。しかし、インデックス型ではベンチマークを大きく超えるパフォーマンスは出せません。下落時、ベンチマークが5%下落した時にファンドの下落が4.8%だった場合でも良いファンドになります。アクティブ型はベンチマークを大きく超えたパフォーマンスを出さなければ意味がありません。そこでファンドマネージャーの考えにより投資先の国や業種に強弱をつけなければならなくなります。そのため、ファンドマネージャーの狙いと異なるの銘柄や業種の株式が上昇してもその恩恵は受けられません。銘柄に強弱をつけなければならないためリスクはインデックス型よりも高くなります。代表例としてインド株式ファンドなどの地域型ファンドやIT関連株のみに投資するテーマ型ファンドが挙げられます。
アクティブ型はコストの高さから敬遠され、現在ではインデックス型主流の流れがあります。事実、インデックスファンドを上回る実績を上げているアクティブ型は2~3割程度のようです。アクティブ型と名乗っていても実際はインデックス型とほとんど変わらない「隠れインデックス型」が数多く横行しているためです。新型コロナ禍でも年初から見て基準価格が2倍になっているアクティブ型もあります。コストを大きく上回るアクティブ型であれば収益面から見てもメリットが大きいと思います。要はこのようなアクティブ型を見つけることができるかとなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てニーサの利用の仕方

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

女性40代前半 rokkymtcさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用で確実にお金を増やせる?

ふつうに働いて貯金するだけでは、老後に資金が足りなくなるという話をきいたことがあり、気になりました。年金も私たちが貰えるようになる頃には年金の額もかなり減っていると思うので、働いて稼いだお金を増やすことに興味を持ちました。しかし、株式投資などは損をすることもあると思うので不安です。また、投資信託で任せてしまってもいいのかもと思うのですが、本当にそれで安全に資産運用ができるのか、また、株式投資などのやり方も全く知らないので、どのように始めたらいいのかも聞いてみたいです。それから、株式投資とFXなどの違いもよく分からないのでそこも聞いてみたいです。また、賃貸にも興味はあるのですが、管理などを考えると難しそうなので、うまくやるコツなども知りたいです。

女性20代後半 Tana_koさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性50代後半 かなりの親父さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

株などの資産運用や副業でお金を増やしたいが何から始めるべきでしょうか。

30代前半で未婚です。今のところ結婚の予定もなく、自身の年収は300万程で今後勤続年数を重ねていても年収が増える見込みがありません。そのため、お金の増やし方の1つとして株などの資産運用や副業を考えてます。まず1歩として何を始めるか、何を押さえておくべきかを悩んでいます。よろしくお願いいたします

女性30代後半 chikoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答