教育資金の効率的な準備方法

男性30代 ブルーブルーさん 30代/男性 解決済み

小学2年生と3歳児になる息子がいますが、周りの知人や同僚からは高校生になるまでがお金の貯め時と言われており、自分自身も今のうちから教育資金を貯めておかなければとは考えるようになってきました。しかし、銀行の預金だけで貯めていくことは今の時代に合っていないようにも感じており、子供の教育資金が必要な時期までにはまだ時間があるため、なるべく効率的に貯めていける方法を探しています。
多少のリスクはありますが、運用をしていくことや外貨建てにも興味はありますが、自分にはどの方法が向いているのかや、メリットデメリットを良く理解してから開始したいと思っています。教育資金を生命保険や投資で準備する際のメリット・デメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/09/10

まずは、一般的な、子どもの教育費はどの程度用意していく必要があるかみていきましょう。

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学費と4年間の学費だけで、国公立で約250万円、私立文系で400万円、私立理系で550万円かかります(文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査」)。

教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。

大学の進学費用として、子ども1人につき、まずは400万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「幼児教育無償化」「高校授業料無償化」(所得制限あり)も、その際には確認していきましょう。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは400万円をクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。

1人400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*)児童手当(市区町村から支給)
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円、中学校一律1万円。中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。 1人毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。子どもが2人ですと、児童手当のほかに、月2万円を貯金することになります。

小学2年生と3歳児になる息子がいるということですが、まずは、児童手当を貯めていないようであれば、今からでも児童手当分を貯めましょう。なお、第1子が小学校2年生で8歳だとしますと、18歳まであと10年。第2子が3歳だとしますと、18歳まであと15年ですので。逆算して、1人400万円を貯める計画をたてましょう。1人400万円が無理ならば、1人300万を目標としましょう。

次に、どのように教育費を貯めるかですが、主な手段は次の3つとなります。それぞれのメリットデメリットがありますので、自分に合った、自分が納得できる貯め方を決めることが大切です。

①学資保険
【メリット】
・保険会社を通じて教育資金目的の積み立てができる
・保険料を自動的に積み立てることができる
・契約者(保護者)が死亡した場合、それ以降の保険料を支払わなくても、将来満期金を受け取ることができる
・心理的に解約しにくく、計画的に貯めやすい
・商品によっては、支払った額より多くの満期金をもらえる

【デメリット】
・保険料の支払い途中で解約すると、元本割れする
・低金利時代なので、商品によっては満期時でも元本割れする
・医療特約や育英年金がついたが学資保険に加入していることに気づかず、元本割れリスクを高めている場合がある
・加入したときの予定利率(金利のようなもの)が保険金受け取り時期まで続くので、景気が良くなったときの恩恵が受けにくい

②預金
会社の財形貯蓄や銀行の積立預金、比較的金利が高いネット銀行の自動定額積み立てなどを活用して、給料日に貯蓄用口座にお金を移動する仕組みを作るのがおすすめです。
【メリット】元本が保証されている。身近な手段で安心。いつでも下せる
【デメリット】ほとんど増やせない

③(積立)投資信託
つみたてNISA、ジュニアNISA(但し、2023年廃止)がありますが、リスクを伴います。
【メリット】他の手段より大きく増やせる可能性がある。インフレ対策になる。非課税制度を活用できる
【デメリット】お金が必要な時期の情勢によっては元本割れするリスクがある。投資信託の手数料がかかる

なお、外貨建ては、③(積立)投資信託のようにリスクを伴います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てしながらの仕事を続ける方法

来年、小学校に入る子供がいます。下に幼稚園に通う子供がいます。今回気になるのは上の子のことで、1年生の最初の頃は下校時間が早いと聞きます。そして、長期休暇でも幼稚園のように期間限定で預かり保育があるのかわかりません。本来ならば学童を使えばいいと思うのですが、現在週1、2日程度しか仕事をしていないため、それだと学童の対象外になるかもしれないと言われています。実家は遠く、同じ県内にいる義両親の家が近いのですが、お義母さんは1、2日程度なら助けてくれるところがあるのですが、それが毎回長期休暇のたびに手伝いを求めると快く思われないので、どうしようかと悩んでいます。仕事数を増やしたら良いとも思うのですが、最近入った職場で契約も週1、2日で了承して入職しているので交渉しにくい部分があります。遠く離れた実家にその期間だけお願いして応援にきてもらうべきか、それとも別で仕事も探して両立させながら学童を申請すべきか悩んでいます。

女性40代前半 mippy2626さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性50代前半 tachibanaさん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの大学に備えていくらくらいの蓄えが必要ですか?

私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。

女性40代前半 JANKUMIさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答