地元に家を建てようと考えています

女性40代 めこるさん 40代/女性 解決済み

現在、地元に家を建てようと考えている30代夫婦です。実際ハウスメーカーにも相談に行っており、ローンがいくら借りれるのか等のシュミレーションもしていただきました。結果は4500万まで借りることができるそうです。そのハウスメーカーでは勉強させていただいているので、確実にそこで家を建てるわけではないのですが、もしそこのハウスメーカーで建てる場合の必要な坪数と外構含めの費用を出していただきました。すると、4500万越えの家でした。
4500万借りれるからと行って、4500万借りて、全てを借りて家に使うわけには行きません。
現在家計簿はつけており、毎月17万は好きに使える金額になっています。
毎月10万円は貯金に回したいとは考えていています。
ローンは3500以上4000以内にしたいです。
ボーナス払いを多めにした場合、しなかった場合、今後の貯蓄もあわせてご相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/10

 殆どのファイナンシャルプランナーは、住宅ローンのボーナス払いを勧めないと思います。
 その理由は、ボーナスが、収入額なども含めて安定的でなく、例えばボーナスがゼロだった場合に、貯蓄等を取り崩して返済に充てるなどの予定外の方法が余儀なくされる問題が含んでいるからです。

 しかし、一方でボーナス払いを選択した場合、月々の返済額を抑えることができるので、その分、他の生活費等に充てることが可能になるメリットがあります。

 そこで、一度、ライフプランを立ててみて、住宅ローンの返済計画表と、ライフイベントをピックアップし、キャッシュフロー表に落とし込んでみていただければと思います。

 そこから、無理なく返済できる住宅ローンの組み方を考えていただければと思います。

 例えば、ローンの返済と貯蓄を並行で行い、一定額が貯まったところで、繰上げ返済を実行するという方法や、
 月々の返済額を減らすために、返済期間を延ばす、などもボーナス払いと共に検討していたければと思います。

 返済計画表やキャッシュフロー表などは、作成できるサイトなどがネット上にありますので、活用していただけければと思います。
 または、ファイナンシャルプランナーに作成を依頼するという方法もあります。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金で破産した経験のある旦那がいる場合、家を買うべきではありませんか?

主人が借金をして額があまりにも増えすぎたので破産しました。その間に貯金はすべて使い果たし今は少しずつためているところです。しばらく別居してお互いに実家暮らしをしていたのですが、ようやく生活が落ち着いてきたので実家を出ようと思います。そこで、これから賃貸を探すか家を買うかで悩んでいます。親からの支援はなく、主人はブラックリストなのでローンは組めません。こどもは4歳と1歳なので、上の子の小学校も考えた上で家を決めたいと思っています。私の年収は200万ほどしかないので住宅ローンをフルで組んでも金額には限界があると思います。主人も今はおとなしく毎日を過ごしているようですが、いつまた同じように借金を繰り返すかもわかりません。離婚した方がいいという周りの声は多いのですが踏み切れません。こんな状況でも無理に住宅ローンを組んで家を買っても良いべきなのが、今後もし何かあったときのために賃貸に住むべきなのが悩んでいます。しかし、賃貸も安いものではないので、ある程度価格のおさえた家があれば買うべきなのかなとも思っています。いろいろな悩みが複合していますがもし回答をいただけるのならばありがたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 arimio30さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームの建て方

主人が自営業を営んでおり、少し離れたところに通勤で通っています。私も事務を手伝っていますが子育てもあるので通勤や夜中に作業したい場合に資料が揃わなかったりして不便を感じているので、店舗付き住宅を考えています。今のところからあまり離れたくはないのですが、土地が高くて迷っています。地価が安いが経営向きな通りに面した立地地価が高いので狭小だったり通りには面していない土地個人で買って会社に家賃として支払う予定ですが、その際の注意点もしくは個人で買うべきか会社で買って個人に賃貸として貸した方がいいのかなどのメリットデメリット借り入れる際に地方銀行と全国大手銀行どちらから借りやすいのか家を建てる際の現在の住宅ローンや税金について国などの補助金など、活かせるものがあるかケチな話しですが、少しでも損しないように、得するように建てたいなと思います。よろしくお願いします

女性40代前半 Oyama929さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンは早めに返済すべき?

自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。

女性50代前半 coco00142さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自宅を購入についての相談

現在、私と妻と子供の3人で賃貸マンションで生活をしています。それで、マンションを購入しようかと検討をしていますが、どのくらいのローンを組めばいいのかなど相談をしたいと思っています。ただ、子供をもう一人くらい欲しいと思っていますし、子供の教育費などもかかるためローンをどのくらいで組めばいいのか、どこのローン会社でどのような返済計画にすればいいのかなど的確なアドバイスがしてほしいです。夫婦で話してもはっきりとした知識がないのである程度こうしたいというのはあるのですが、結局、結論を出すことができません。ですので、プロの方からいろいろな提案をしていただければ決めやすくなるかと思っています。よろしくお願いします。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

過剰な住宅ローン

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。何か良い解決策はないものでしょうか?

男性50代前半 ほほほ!さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答