ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に発表された、いわゆる老後2,000万円問題ですが、このときの試算の前提条件は次のようになっています。
・65歳の夫と60歳の妻の夫婦家庭である
・夫婦は、年金収入だけである
つまり、夫が65歳から死ぬまでの試算である言えます。65歳までのことは一切考えられておりません。
次にここでの試算では、収入が約20.5万円・支出が約26万円とされています。差額5.5万円が月額の不足額で、これが30年続くと約2,000万円不足する、というお話です。
しかし、この金額では今までのような生活は無理だと考えられます。節約して生活を切り詰めないと、この月額の生活は成り立たないと言われています。
ではどうするか?配当のような収入を得られる資産づくりをすれば、老後でも収入を得られるのでいいでしょう。問題は、配当が出続けてくれる会社をどう探すかです。会社の業績の推移をチェックしたり、利益が伸びているかを調べる、将来需要が伸びる産業かを見極める必要があります。そのために、ご自身に合ったアドバイザーを見つけることも必要だと思います。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、そもそも老後資金の2000万円という数字は全体的な目安です。当然、実際に必要な金額は人によりますし、何より「何歳まで生きるか」が未知数で人によります。このため、大局的な観点ではなく「あなた様の場合はどうか」で考えたほうが賢明です。一方、老後資金の考え方は「生活費-年金額×無職期間」が基本になります。生活費と年金額の差額分を定年から亡くなるまでの期間分が必要です。なお、会社員の平均年金額は月14万円ほどになります。仮に生活費が月20万円、無職期間が65~95歳の30年(360ヶ月)とすれば、20万円-14万円×360ヶ月で2160万円が必要な老後資金です。まずは冷静に、あなた様の場合で計算してみましょう。
少し別角度で、お伝えします。上記の通り、基本的な老後資金は「日常生活費の補填」だけです。事情によっては、特に未婚で老後は独居老人が確定しているなら、できれば上乗せで介護費用も多めに(1000万円ほど)準備しておきたいといえます。また子供がいるなら、教育費は22年総額平均で一人1400万円ほど必要です。さらに子供部屋のためや引っ越し、リフォームなどのための住居費も必要になることもあります。寿命や生活費とともに、これらの事情も人によりますから、結局は当人のライフプラン次第です。あなた様は今後の人生をどう生きるつもりで、どうなる可能性がもっとも高そうかを念頭に、必要な貯金額を計算してみましょう。
少し補足させて頂きます。貯金額を増やすには「節約と年収アップ」が必要であり、年収アップは「出世か転職」が基本です。このままでは貯金が不十分になりそうなら、節約しながら出世か転職を考えることをおすすめします。その一方で、老後資金を「資産運用」で準備するのも一つの手です。多少リスクはありますが、仮に定年までの準備期間が20年ほどある中で5%運用を狙えば、一年あたり約60万円、月5万円ほどで2000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、まずはライフプランを元にした、あなた様にとっての実際の必要な貯金額を計算するところが出発点です。そのうえで、不足額に合わせた対処行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
関連する質問
FXで損をして100万円ほど借金をしてしまいました
40代の男子会社員です。妻と子供が4人いて住宅ローンを使って自宅を購入しております。今、子供たちが大きくなってきていろいろとお金がかかってきています。そこで、お金を増やそうとして、FXで運用をしようとしたのですが、損をしてしまいました。借金も100万ほどしてしまいました。返済としては、月3万になります。そのほかに、車のローンと住宅ローンが14万ほど返済しており、かなり生活費を切り詰めなくてはいけない状況です。FXはやめる決意ができたのですが、気持ちを切り替えて生活していこうと思っているのですが、どうしても後悔もあり前を向いて生活できる状況にありません。気持ちの上でどのように切り替えていけばよいか教えていただけないでしょうか?FPの方に聞く内容ではないのかもしれませんが、もしあるようでしたら何か返済金額を減らす方法を教えていただけるとありがたいです。


借金をできるだけ早く完済する方法とは?
手取りが月平均だいたい15万円くらいで、奨学金の返済が4万円ほどあります。さらに寮費と、食費、生活費でほとんどなくなってしまって、飲みに行ったり遊びに行く余裕はありません。ボーナスは車のローンを返済したり、知り合いに借りたお金を返たりするとほとんど残りませんが、去年からボーナスカットされていて苦しくなりましたが、実家も介護などで手一杯なので頼れないし、逆にできるだけ仕送りもしたいです。せめて奨学金を早く完済したいのですが、良い方法はありますか?


資産運用の投資先について
40代半ばのサラリーマンです。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。資産運用については現在、会社の確定拠出年金には加入していますが、個人では資産運用は行ってきませんでした。しかしコロカ禍の影響により、職への不安も出てきていることから、将来の老後に備えた貯蓄の必要性を感じるようになりました。資産運用としては、定期預金や、株式投資、債券、不動産投資など複数の手段があると思うのですが、一般的にどのような比率で行えばよいのでしょうか?年齢やライフプランによって配分は変わってくると思いますが、私は40代で、4人家族なので、どちらかというとハイリスクハイリターンの運用よりも、ディフェンシブな投資になるかと考えています。ディフェンシブで長期的な資産運用を考えた場合の、投資先への資産配分などを教えていただけるとありがたいです。


リスクの少ない、おすすめの長期型投資商品は?
現在29歳で、結婚2年目の専業主婦です。今後に備えて、少しずつ家の貯金を増やしていけたらいいなと思っています。夫婦2人とも、投資・金融系の知識はほとんどない状態です。あまり資産運用に時間をさきたくはないため、デイトレードなどの小まめな株の売買は出来れば避けたいです。投資だけでたくさん稼ごうと考えているわけではないので、まとまった額を投資して、少しの利益を得られるような形が理想です。リスクが少なく、長期的なスパンで出来る投資があればやってみたいと思うのですが、何をすればいいでしょうか。投資商品にはたくさんの種類があってややこしく、どれを選べばいいかよく分からないため、おすすめを教えていただきたいです。


お金の貯め方と効果的な運用について
お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。

