ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に発表された、いわゆる老後2,000万円問題ですが、このときの試算の前提条件は次のようになっています。
・65歳の夫と60歳の妻の夫婦家庭である
・夫婦は、年金収入だけである
つまり、夫が65歳から死ぬまでの試算である言えます。65歳までのことは一切考えられておりません。
次にここでの試算では、収入が約20.5万円・支出が約26万円とされています。差額5.5万円が月額の不足額で、これが30年続くと約2,000万円不足する、というお話です。
しかし、この金額では今までのような生活は無理だと考えられます。節約して生活を切り詰めないと、この月額の生活は成り立たないと言われています。
ではどうするか?配当のような収入を得られる資産づくりをすれば、老後でも収入を得られるのでいいでしょう。問題は、配当が出続けてくれる会社をどう探すかです。会社の業績の推移をチェックしたり、利益が伸びているかを調べる、将来需要が伸びる産業かを見極める必要があります。そのために、ご自身に合ったアドバイザーを見つけることも必要だと思います。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、そもそも老後資金の2000万円という数字は全体的な目安です。当然、実際に必要な金額は人によりますし、何より「何歳まで生きるか」が未知数で人によります。このため、大局的な観点ではなく「あなた様の場合はどうか」で考えたほうが賢明です。一方、老後資金の考え方は「生活費-年金額×無職期間」が基本になります。生活費と年金額の差額分を定年から亡くなるまでの期間分が必要です。なお、会社員の平均年金額は月14万円ほどになります。仮に生活費が月20万円、無職期間が65~95歳の30年(360ヶ月)とすれば、20万円-14万円×360ヶ月で2160万円が必要な老後資金です。まずは冷静に、あなた様の場合で計算してみましょう。
少し別角度で、お伝えします。上記の通り、基本的な老後資金は「日常生活費の補填」だけです。事情によっては、特に未婚で老後は独居老人が確定しているなら、できれば上乗せで介護費用も多めに(1000万円ほど)準備しておきたいといえます。また子供がいるなら、教育費は22年総額平均で一人1400万円ほど必要です。さらに子供部屋のためや引っ越し、リフォームなどのための住居費も必要になることもあります。寿命や生活費とともに、これらの事情も人によりますから、結局は当人のライフプラン次第です。あなた様は今後の人生をどう生きるつもりで、どうなる可能性がもっとも高そうかを念頭に、必要な貯金額を計算してみましょう。
少し補足させて頂きます。貯金額を増やすには「節約と年収アップ」が必要であり、年収アップは「出世か転職」が基本です。このままでは貯金が不十分になりそうなら、節約しながら出世か転職を考えることをおすすめします。その一方で、老後資金を「資産運用」で準備するのも一つの手です。多少リスクはありますが、仮に定年までの準備期間が20年ほどある中で5%運用を狙えば、一年あたり約60万円、月5万円ほどで2000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、まずはライフプランを元にした、あなた様にとっての実際の必要な貯金額を計算するところが出発点です。そのうえで、不足額に合わせた対処行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
関連する質問
家計の収入に対してどの程度貯蓄をしたら良いのか、貯蓄と支出のバランスを知りたい
現在世帯の収入は1000万円以上ありますがどの程度のお金を貯蓄していけば良いのかわかりません。子供が3人いますが、どれぐらいの金額を目標に貯めていけばよいのでしょうか。子供に関しては小学校から中学校は公立で、高校大学を私立と考えると今の段階でどれくらいのお金が必要になりますか。目標とする貯金額が決まると今使っても良い金額の上限がわかるようになるので教えてほしいです。


やりくりが下手すぎてどうしようもありません。
昨年出産し、現在育休中です。育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。昔から浪費癖があり、現在も直っていません。どうしたらよいでしょうか。


想定外のことばかりで、家計が火の車です
子供が私立大学に通っています。入学した時は特待生で授業料が半額でした。今年からは成績が悪く、一般授業料になりました。これから授業料が請求されます。コロナにより去年から収入がかなり減りました。また、働き方改革により残業が出来なくなり月の収入が八万減りました。これから徐々に収入が増えると想定して私立大学に入れたのに、火の車状態になりました。こんな状態で、取れる対策があれば教えてください。



少しでも貯蓄を増やしたい
先日まで、私もパートとして働いていて、旦那と主に2馬力の収入がありました。妊娠と出産を機に退職をして専業主婦となったのですが、旦那さんだけの収入で過ごすことになります。子供も生まれるし、保育園には入れたくないので、私はまだまだ働けません。そのため当分の間は1馬力で過ごしていかなければなりません。なので、1人分の収入でもやっていけるように、家計の管理を見直し始めました。保険や固定費の見直しなど、自分で調べてやれる範囲のことは始めましたが、まだまだ見直すことはできそうです。しかし、素人の自分には限界があるように感じてきました。そこで、ファイナンシャルプランナーさんの力を借りて、家計の見直し、貯蓄方法を教えていただければなと思っています。


一番いいお金の貯め方は何?
お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

