ha様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老人向け施設は運営が公的か民間かの違いや、その時の入所希望者の介護度によっても違いが出てきます。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comment/cost/
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
49歳で老後の資金がとにかく心配です
49歳女性です。老後の資金がとにかく心配です。年金をもらえるまでまだ16年もあるし、自分が受け取るときにまた支給年齢が上がっていたらどうしようかと思います。今はアルバイトをしながら布製品を作ってはネットで販売しています。アルバイトなのでボーナスもでないし、退職金もでないようです。今から正規の仕事を探すには体力的にもしんどいです。といってもアルバイトをしなければ生活していけないし、老後といわれる年齢になったときに貯金ができているかどうかも心配です。主人は会社の経営者なので退職金はないし、貯金するのにも今回のウイルス禍で打撃を受けていて大変です。どうやっていったら老後の資金のめどがつくようになるでしょうか。


老後は2000万必要か3000万必要か
老後資金に不安があります。今は2000万円が基準とされていますが私は第二次ベビーブーム時代に生まれています。そしてそこから少子化が始まっています。もうこの少子化はとどまることはないでしょう。現役世代に年金をもらって養ってもらうという考えは終わっていることは100も承知です。自分の老後資金は自分で用意するのが当たり前でしょう。ただ今の所は2000万円とされていますが私が65歳になるころにはどうなっているでしょうか。もう3000万円とかになっていないかと思うと不安で仕方ありません。今はアルバイト中なので貯金もそれほどできない状態です。2000万円が3000万円になってしまう可能性は高いのでしょうか。そうなった時にどうやってお金を準備すればいいのでしょうか。


不安定な仕事をしています
私は作家活動をしており、ネットで執筆や楽曲制作、動画制作のご依頼を請けて活動しています。しかし、新型コロナウィルスが流行し始めてからは、それらの仕事は不要不急とみなされることが多くなり、より一層不安定なものとなりました。サンプリングなどの派遣のアルバイトをしていましたが、親が基礎疾患者であり、高熱が出て検査を受けるたびに怖い思いになるので外に出て働くのがためらわれます。国の制度もあまり信頼できず、自分や家族の身は自分で守らなければと思うのですが、使える制度の幅が非常に狭いのだと思うと不安定です。結婚などをするつもりはありませんが、一人で何とか老後も生きていく術やおすすめのお金の稼ぎ方を教えて頂けますと幸いです、


住宅ローン繰り上げ返済について
5年前にフラット35で35年ローンを組みました毎月77000円の返済です。家族構成は以下の通りです。・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)・妻(36歳、年収100万、パート)・子供(10歳、小学生)35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり完済時は70歳ということになります。上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり正直言うと切り崩したくはありません。しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると年金生活の中でやり繰り出来るのか不安でありその不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために繰り上げ返済を選択した方がよいのか現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。


年金に関する質問
現在大学生をしております、Shimo123と申します。まだ年齢的には若いですが、昨今の我が国の財政状況等を加味しますと私が高齢者となったときに国民年金や厚生年金がどの程度の額もらうことができるのかという点が不安です。就職した会社や業種によって年金額というものはどの程度変化するのでしょうか。例えば民間企業と公務員の間ではどの程度の差が生じてくるのかについて具体的な数字が知りたいです。さらにもらえる年齢というのも定年が長くなればなるほど高齢での年金受給となりますが、その際には歳をとった分だけ多額の年金がもらえるということなのでしょうか。年金に関してまだよくわかっていない点が多いため、ご教授いただけるとありがたいです。

