家計管理が難しく苦戦しています。

男性30代 MMさん 30代/男性 解決済み

我が家では僕も妻もお金の管理が苦手で、家計簿をつけようと始めても長続きせず、すぐにやめてしまいます。なので、毎月食費や生活品にどの程度のお金がかかっているのか詳細に把握できていない状況にあります。
最近、将来の子供の教育費や自分達の老後資金に対して真剣に考えるようになり、お金の管理をしっかりしていきたいと考えているのですが、今まで挫折しているのでどうにか続けていけるオススメな方法があれば教えていただけませんか?
また、携帯代やいらない保険を解約して月々余裕をもってお金を貯められるようにはなってきたのですが、他にお金を貯めるオススメな方法があれば教えてほしいなと思います。
ざっくりした質問で申し訳ないのですが、取り組みやすい方法があればよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/02

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

家計簿をつけられる場合はざっくりとで構いません。
項目も相談者様がお知りになりたい項目を作ります。
例えば
「食費」
「外食」
「日用品」
「子どもさんにかかる費用」
「レジャー費」
「病院代」
などご自身でよく使われる項目で記録を取っていただくことが
よいと思います。

金額も大まかで構いません。
間違っても1円単位で合わせようとは思わないことです。
何にどれくらい使っているかを知りたいということですので
細かい金額を気にされることはありません。

それでもやはり家計簿は続かないということであれば、
レシートを取っておいて週末もしくは月末に集計されるというのも
1つの方法です。
レシートをどこか1か所にまとめておかれて項目ごとに
集計されることによって何にいくら使っているかが掴めます。

他には「電子マネー」を利用するというやり方もあります。
食品にはこの「電子マネー」、日用品にはこの「電子マネー」と
いうように用途別に電子マネーを使い分けることによって、
食品にはいくら、日用品にはいくら使っているなどがわかります。
光熱費や通信費などの毎月出ていく金額に関しましては
「クレジットカード」で払うということもお勧めします。
明細が出ますのでチェックができます。

家計に関してましては
「何を知りたいのか」ということをはっきりさせておきますと、
それに沿った方法が必ずあります。
家計簿も長く続けることが重要なのではなく
家計の問題点を知ることが目的ですので、
それがわかれば家計簿は特に必要なくなると考えます。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから子供の教育資金を上手に貯めていくには?

今、わたしが29歳の専業主婦、旦那が38歳の公務員で、2歳の子供がいます。そして今、妊活中という我が家の状態です。子供が生まれたときに学資保険に入ることを検討したのですが、旦那が学資保険に反対で入りませんでした。わたしは子供が幼稚園に入るまでは仕事をしようと思っていなく、もし次に妊娠したらまたしばらく働くことはありません。子供が大きくなったときにお金の問題で進学を諦めさせることは絶対にしたくないので、教育資金は少しずつ貯めていこうと思っています。旦那が家計の管理をしているのですが、家全体の貯金と子供の教育資金を一緒にしていることが気になっています。わたしに収入がないぶん、わたしにあまりお金に関する権限はなく、不安だけが残っています。学資保険に入っていない場合、自分でコツコツ貯金する以外に何かよい貯め方はありますか?また主婦でも利用できる金融の制度はありますか?

女性30代前半 k_r_o_eさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那のギャンブル

私、旦那、5歳(私の連れ子)、0歳の4人家族です。去年再婚をしたのですが、旦那には付き合う前からギャンブル癖があります。家にいるときはほとんどスマホを手放さずに、ボートレースの賭けをやっています。家計の管理は旦那に任せていて、毎月9万の生活費をもらい、家のローンや外食費は旦那が払ってくれています。以前旦那にギャンブルやり過ぎじゃない?と注意したのですが、好きなことは我慢したくないし、ずっとやってきたことだから文句言われたくないと、話し合いにもなりませんでした。私もそれ以上喧嘩したくないので、それ以来何も言っていません。私はお小遣いや自由に使えるお金がないので、下の子が生後6ヶ月になったら仕事復帰をしなければいけません。旦那の給料は手取り月30万くらいで、生活費9万もらっているので十分でしょうか?正直これから子供が大きくなって生活していけるのか、不安で仕方ありません。

女性30代前半 RKママさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どうすれば節約意識を持って貰えるか教えて下さい。

妻がカード決済を私の知らない所で無駄に使用しています。主にお菓子ばかりなのですが、月2万円以上使われると家計が持ちません。子供もできて別途お金も掛かるようになったので、全てダメとは言いませんがせめて半分程度にできないかと相談したり、自分も会社食堂で食べていた昼食を自分で弁当を作って節約するといった姿勢を見せているのですが、一向にカードの使い方が変わりません。いきなり節約させるとストレスなのはわかるのですが、子供もできたのだから少しだけでも貯金について意識してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

男性10歳未満 ありびあさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離れて住んでいる父親の介護について

私は仕事でどうしても地元を離れてしまい、定年後もこのままいくと地元に戻ることがない状況です。父親は大きな家に1人練馬には住んでおり、最近では介護認定を受けるかどうか迷うほどに弱ってきています。実際に、介護認定を受けた際にどれだけヘルパーさんに支払うお金を国からの補助でもらえるのか、場合によっては割り切って施設に入ったほうが本人のために良いのか、本人の気持ちの面もありますが金銭面でも非常に気になっています。一般的なプランを示してもらうためにファイナンシャルプランナーの方に相談に乗ってもらうことできるのでしょうか。もちろんのことながらそこまでお願いするとなると父親の財産管理までセットでお願いすることができるとありがたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答