専業主婦がiDecoを始めるメリットは?

女性30代 5f59d50e7035dさん 30代/女性 解決済み

私は定年まで働く予定がなく、働いたとしても、あと数年かなと考えています。
退職後はランサーズ等でお小遣い稼ぎ程度にのんびりする予定です。
最近投資に興味を持っており、1年前くらいから、積み立てNISAを始めました。
わからないながらに勉強し、まだ1年程度ですが、利益も出てきています。
最近ほかにも何かチャレンジできないかと、同じようにおすすめされているiDecoにも少し興味を持ち始めました。
そこで疑問なのですが、iDecoは老後の資金・節税対策として打ち出されていますが、私のように定年まで働かない場合、iDecoを始めるメリットはあるのでしょうか?
安定した収入がない・もしくは少ない場合は、節税効果が見込めないと思いますし、自分の貯金をiDecoに回すのであれば、積み立てNISAと何が違うのだろうと思っています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。数年後に退職を考えておられるのですね。その前提で「iDecoのメリット」を、つみたてNISAと比較しながら紹介します。
おっしゃる通り、今後収入を得ない、もしくは課税されない程度の収入を得るのであればiDeCoにおける所得税の節税メリットはありません。運用益が非課税である点もつみたてNISAと同じですので、課税に注目するなら両者に違いはないでしょう。とはいえ、それ以外の点ではいくつか違いがあります。
1 iDeCoは原則60歳までは引き出せない
うっかり途中で資金を引き出してしまうのを防ぐなら、iDeCoにメリットがあります。また、60歳後にiDeCoを受け取るときも、一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」が受けられます。一方、つみたてNISAの取り崩しに制限はありません。
2 iDeCoは加入資格ごとに掛金の限度額がある
例えば年金の第1号被保険者であれば、掛金は年額81.6万円が限度額です。専業主婦(第3号被保険者)の場合は27.6万円となります。つみたてNISAの非課税枠は年間40万円ですので、専業主婦の場合はつみたてNISAの方が投資できる額が大きいです。
3 iDeCoの手数料
iDeCoは金融機関(証券会社や銀行など)で口座を開設します。大きな額ではありませんが、毎月口座の「管理手数料」がかかります(額は金融機関ごとに異なる)。つみたてNISAは口座の保有にかかる手数料はありません。
iDeCoは毎月の掛け金や引き出しなど制限が多いです。つみたてNISAは非課税限度額がありますが、資金の出し入れや投資額が比較的自由です。しかしその分受取時の控除があるのがメリットです。非課税で運用をすることが目的ならつみたてNISAの方がおすすめですが、老後資金を準備することが目的なら、iDeCoの方が向いているでしょう。
目的に応じて使い分けることで、iDeCoとつみたてNISAを活用してけることと思います。どちらかに絞るのも一つの手ですが、「何かチャレンジできないか」とありますので、両者を併用することも検討してみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、今後のご多幸をお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は税務署で聞きながら書類を作った方が良いでしょうか。

確定申告をする時に自分で確定申告の書類を作成しようと思っているのですが、初めてまともに作るので上手く作れるかかなり不安です。それで税務署に行って確定申告の書類を作ってみようと思っているのですが実際税務署に行って作る意味はありますでしょうか。確かに聞けばそれなりに教えてもらえるかと思うのですが、何から何まで教えてもらえるという気がしないです。そこらへんはどうなのでしょうか。実際税務署に行って作ればしっかり教えてもらえて初心者でも問題なく確定申告ができますでしょうか。それともやはり家で作った方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なんとなく何から何まで教えてもらえるという気がしないのですが大丈夫でしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託損失の税金控除と年収低下による税金優遇措置

2020年に投資信託売買取引で130万円の損失を出してしまいました。以前、株式売買取引の損失は申請手続きすれば控除対象となる税金対策記事を読んだことがありますが、投資信託売買取引での損失の場合も税金控除対象になる方法はありますでしょうか。その場合、申請の締め切りは何年以内になるかも教えて頂けますでしょうか。また、昨年3か月間失業し、転職先は年収が3分の2になりましたが、年収に比例し住民税の納税額は安くなると思います。他に失業、年収低下により優遇される公的な税制措置はありますでしょうか。国民健康保険と国民年金は区役所に相談し支払いに対して考慮いただけました。税金以外にもFPさんが知りえる範囲で優遇措置を教えて頂けましたら大変ありがたいです。

女性50代前半 natsuki070707さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリマ などの税金について

今、育休中の20代です。私は趣味でアクセサリーなどを作ることが好きでお店などにも置いてもらっています。また、たまにフリマやグランドワークスさんなどでデーター入力などの仕事をしてお小遣い稼ぎをしています。お店に置いているアクセサリーなどは、消費税をとっているようなのですがフリマ などはどうなるのでしょうか。また、20万以上年間売り上げがあれば税金を納めなければならないと聞いたことがあります。年間20万円以上かどうか自分でも把握していませんし、その体制はどのようになっているのか聞きたいです。また、いろんなところでちょくちょくお小遣い稼ぎをしているのも全て税金の対象になるのかどうか知りたいです。

女性30代前半 mayumins20818さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのぐらい稼げるなら、税金を払ってでも働くべき?

60歳を前に早期退職をしましてたが、パート勤務での就職を考えております。夫の扶養家族になった場合、所得が103万円であれば扶養控除を受けられると聞いていますが、所得税を払ったとしても収入の方が多くなる場合というのは、所得がどれくらいある場合でしょうか。

女性60代前半 ma100720さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

母の実家売却に対する納税について

母が昨年2月に体調不良で施設に入ったので、昨年12月に母の実家を売却いたしました。そんな大きな家ではなく敷地面積が140㎡のごく普通の家です。売り主からは更地にして渡すことを条件に売買契約が成立いたしました。昔の土地の権利書をみると家と土地でいくらとの書き方がされており、土地がどのくらいだったのかは正直わかりません。色々調べると3000万円まではとくれいが受けられるようです。今回土地を売って当時よりは利益がでているので税金を納める必要があると思うのですが、どのような書類を用意して税務署で対応すればよいのか、まずファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいと思いました。ご指導のほどよろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsihyさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答