扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

女性20代 高橋律子さん 20代/女性 解決済み

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。

現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)


①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。


②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

はじめに、現状の収入状況を確認させていただき、「メルカリ月数千円(生活の不用品販売)」は、原則として非課税扱いとなります。

生活の用に供している資産(古着や家財など)の売却による所得は非課税(この所得については確定申告が不要)で、損失は生じてないものとみなされます。

出典:国税庁 No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1906.htm

したがって、質問者様の場合、アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月3万~5万の2つが税金の計算をする上でのポイントになります。

①の質問についての回答

フリーランス(ライター)月3万~5万の収入は、税法上、雑所得に該当します。

この時、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で雑所得の金額が20万円を超えた場合、原則として確定申告をしなければならないことになっています。

なお、ここで言う「雑所得20万円」とは、質問にある年収20万円なのではなく、収入から必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合となります。

したがって、ライターとして収入を得ている場合、たとえば、執筆に関して購入した書籍代をはじめ、クラウドソーシングを通じたものであれば、インターネットにかかる通信費、場合によっては、システム手数料(クラウドワークスやランサーズなどを通じて収入を得た場合)も必要経費として認められます。

ただし、必要経費は、項目によってすべての金額が経費に算入できる場合とできない場合があるため、この辺は、税務署へお尋ねしてみるのがよろしいかと思います。(質問内容から判断できないため)

なお、専門家である税理士へ依頼する場合、相場はそれぞれで明確なことは言えませんが、今回の申告内容は、率直に簡単に終えられるものであるため、概ね1万円程度で引き受けてくれる人も多いのではないかと思われます。

②の質問についての回答

年収103万円の扶養は、いわゆる「税法上の扶養」と呼ばれ、年収130万円の扶養は、「社会保険の扶養」と呼ばれるものです。

結論から申し上げて、現状と同じ金額で止まるのであれば、質問者様はいずれの扶養にも該当し、特段、何も考慮する必要はありません。

一方、今後、アルバイトの収入が増えたり、ライターとしての収入が増えたことにより、年収や所得が増加しますと、父親が納めるべき所得税および住民税が増加し、かつ、健康保険の被扶養者から質問者様が外れてしまう懸念が生じてしまいます。

そのため、父親が無駄にお金を支出しなければならない大きな原因となり得るため、仮に、現状よりも収入を増やしたい場合や増える予定があるのであれば、一度、父親と話し合いしてみることを強くおすすめ致します。

ちなみに、お金が足りない分は、贈与を活用するなど、無駄にお金を支出しなくても良い方法も多々考えられるものの、現状の収入状況は、実際に質問者様が得た金額を見なければ判断できませんが、きわどいラインに入っていると申し上げておきたいと思います。

雑所得の必要経費を算入し、年間の雑所得がいくらなのかによって、今後を大きく左右することになるポイントと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税はどこに払うのか

私は現在31歳の会社員です。就職してからは住民税というものを支払っています。私はこれまで会社と自分の住処を一度も変えたことがありません。だからこの悩みは今まで持ったことがなかったのですが、いつかは遠くの地にマイハウスを買って引っ越しすることを考えています。そこで浮かぶ疑問というのが、住処が変わったあとの住民税の支払先です。住民税というのは、単に住んでいる家がまる街に払うのか、それとも住民帳で登録した地に払うのか、そこのルールがわかりません。引っ越しするにあたり、住民税のことでも何か役所に届け出いるのかということも知りたいです。なにせ引っ越し経験がないので、この手の問題には不得手です。また、住んでいる場所によって住民税というのは額が異なるものなのか、ということも知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の節税対策をどうしたらか教えて下さい

今の時代仕事で収入を増やそうと思っても昇給すらしない時代です。年収を上げていこうと思っても目の前の仕事をこなすだけでは収入は増えません。うちの会社の場合は収入を上げるためには役職につき、結果を出していかないとなかなかベースが上がっていきません。知人に聞いてもどこも同じようなところが多いというのが印象です。そのため、増やすことができないなら、現状の中で税金の対策で手残りを増やす必要があると考えています。そのためには、人から聞いた話では、確定申告をやって、本来の税金の金額を調整し手元に残せるお金をしっかりと確保する必要があると思います。ただ、正直イメージはわかりますが、実際にどのようにすればいいのか?が良くわからないのでアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業をする予定ですが、確定申告は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月に現在の職場に再就職しました。再就職先は職業規則で副業は特段禁止されていないことから、友人が経営する会社で多少の金額ではありますが、副業のアルバイトを検討しております。2社から給与を受け取る場合には確定申告が必要となっておりますが、20万円以下なら確定申告不要だと聞いておりますが、実際には確定申告をした方がよろしいのでしょうか。確定申告を行わず、税務署に指摘された場合には追徴税等も罰金はあるのでしょうか。個人の場合には9割程度は税務署の検査は入らないと聞いたことがありますが、どうしたらよいでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答