2021/08/30

実家の相続について

女性50代 パンジーさん 50代/女性 解決済み

実家の家と土地の相続について、アドバイスをお願いしたいと思います。
父は既に他界して、現在、80歳の歳母の名義になっています。
私は3姉妹姉で姉と妹がいますが、どちらも離婚していて、妹は旧姓に戻しています。
姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良しです。
私は500万円出資して実家のリフォームをした後、日本を出ました。そして、妹が実家に戻り、母と一緒に暮らしています。
実家自体に財産の価値はありませんが、母はリフォームをした私を相続人にしたいと考えています。
私の夫が外国人なので、この先、私は日本に戻るかどうか不明です。
私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています。
私が外国で在留許可が下りて、海外に住み続けた場合、やはり税金の都合で、実家を私の名義にしない方がいいと思います。
母が80歳なので、本人が納得するように相続をしたいと考えています。
仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/09/01

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?」について、こちらは「相続税の基礎控除額」を知ることで、相続税がかかる、かからないについて大まかに把握することが可能です。

今回の質問者様の場合、質問内容に「父は既に他界して、現在、80歳の母の名義になっています。私は3姉妹で姉と妹がいます」とあることから、仮に、母親が死亡して相続が開始となった場合、母親の財産を相続する権利が発生する「法定相続人」は、質問者様、姉、妹の3人になります。(再婚・養子がいるなど、特殊事情は加味していません)

このとき、相続税の基礎控除額は、質問に回答をしている令和3年9月現在において、4,800万円(3,000万円+600万円×法定相続人の数)となるのですが、実家を含む母親の財産が4,800万円以下であった場合、質問者様、姉、妹の3人の法定相続人は、「相続税を納める義務は発生しない」と判断することができます。

したがいまして、質問には「実家自体に財産の価値はありません」とあるのですが、現時点における母親の財産が実家や現金預金なども含めて大まかに4,800万円を超えているのかどうか?を知ることで、今回の質問者様が抱えている問題を簡単に解決することが可能です。

なお、ここからは質問内容全体から回答者が感じたことを下世話ながら綴らせていただきます。

まず、質問内容全体から、母親は実家の名義を質問者様にしたい希望がある一方で、質問者様は、自分以外の姉または妹にしたいことを確認しております。

仮に、母親が死亡したことによって、相続が開始し、母親が法律上、有効な遺言書を作成していなかった場合、質問者様、姉、妹の3人の相続人は、話し合いによって、自由に財産を分けることが可能です。

つまり、たとえば、3人が遺産分割について話し合った結果、実家に妹が住んでいることも考慮し、妹が実家を相続し、それに対して質問者様および姉が同意した場合、母親から妹へ相続における名義変更をしても何ら問題ないことを意味します。

質問者様としては「私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています」あり、現在、母親と妹が実家へ住んでいることを考慮すると、上記のようなことに将来なることも現実的なのかな?と回答者は感じています。

その一方で、あらかじめ注意しておきたい点と致しまして、実家が妹名義になり、仮に、妹が死亡した場合、実家を相続する権利は、姉や姉の子ではなく妹の子に移転することになるため、この辺を将来的に考慮したとき問題が生じないことがとても大切です。

質問には「姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良し」とあり、上記のようなことが原因で仲がおかしくなることは、質問者様だけでなく、姉や妹も避けたいことは容易に予測できます。

そのため、母親が死亡した後、たとえば、実家を妹が相続し、それと同等の価値がある財産を姉が相続し、質問者様は一切相続しないといった考え方も1つの相続方法としてはありなのかな?と質問全体から回答者は感じています。

最後に、今回の質問者様の疑問は、相続税だけの問題ではなく、もめない相続の問題にもなるため、今回の回答を参考にしていただき、母親が死亡する前に、質問者様も含めて姉および妹の考えも聞いておき、場合によっては、それらの考えを踏まえた相続対策も必要になる場合があると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/21

母親の介護にかかる費用について

現在76歳になる母がいます。母は1年半くらい前から精神疾患を患い、精神病院の入院、隊員を繰り返しています。引き続き投薬治療を行っていますが、状態のいい時と悪い時の差が激しく、話をしても介護の費用であったり、実家の売却についてなかなか前に進むことができません。つい1年前に精神病院にはこのまま継続して入ることができないといわれ、施設を探すことになりました。現在は施設に入って療養をしています。現在要介護4の状態ですが、年金の収入のわりに施設費用や投薬費用や介護保険の費用が高くいつも私の持ち出しとなっています。大学生の子供も二人いるので、早めに実家を売約して親の施設の費用に充てたいと思っています。しかしなかなか母親の同意がとれなくてこまっているのも事実です。このような場合はどのようにしてお金をねん出すればいいのでしょうか。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/03/09

義父母の介護について

40代の夫婦です。私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。主人の両親は80代です。障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。心配なことは、義父母の介護についてです。夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

子どもに家を相続させる場合のやり方は?

先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/04/08

知人への相続

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。私自身、現在は病気などもなく、健全です。しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?具体的に教えてもらえればと思います。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答