2021/08/30

実家の相続について

女性50代 パンジーさん 50代/女性 解決済み

実家の家と土地の相続について、アドバイスをお願いしたいと思います。
父は既に他界して、現在、80歳の歳母の名義になっています。
私は3姉妹姉で姉と妹がいますが、どちらも離婚していて、妹は旧姓に戻しています。
姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良しです。
私は500万円出資して実家のリフォームをした後、日本を出ました。そして、妹が実家に戻り、母と一緒に暮らしています。
実家自体に財産の価値はありませんが、母はリフォームをした私を相続人にしたいと考えています。
私の夫が外国人なので、この先、私は日本に戻るかどうか不明です。
私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています。
私が外国で在留許可が下りて、海外に住み続けた場合、やはり税金の都合で、実家を私の名義にしない方がいいと思います。
母が80歳なので、本人が納得するように相続をしたいと考えています。
仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/09/01

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?」について、こちらは「相続税の基礎控除額」を知ることで、相続税がかかる、かからないについて大まかに把握することが可能です。

今回の質問者様の場合、質問内容に「父は既に他界して、現在、80歳の母の名義になっています。私は3姉妹で姉と妹がいます」とあることから、仮に、母親が死亡して相続が開始となった場合、母親の財産を相続する権利が発生する「法定相続人」は、質問者様、姉、妹の3人になります。(再婚・養子がいるなど、特殊事情は加味していません)

このとき、相続税の基礎控除額は、質問に回答をしている令和3年9月現在において、4,800万円(3,000万円+600万円×法定相続人の数)となるのですが、実家を含む母親の財産が4,800万円以下であった場合、質問者様、姉、妹の3人の法定相続人は、「相続税を納める義務は発生しない」と判断することができます。

したがいまして、質問には「実家自体に財産の価値はありません」とあるのですが、現時点における母親の財産が実家や現金預金なども含めて大まかに4,800万円を超えているのかどうか?を知ることで、今回の質問者様が抱えている問題を簡単に解決することが可能です。

なお、ここからは質問内容全体から回答者が感じたことを下世話ながら綴らせていただきます。

まず、質問内容全体から、母親は実家の名義を質問者様にしたい希望がある一方で、質問者様は、自分以外の姉または妹にしたいことを確認しております。

仮に、母親が死亡したことによって、相続が開始し、母親が法律上、有効な遺言書を作成していなかった場合、質問者様、姉、妹の3人の相続人は、話し合いによって、自由に財産を分けることが可能です。

つまり、たとえば、3人が遺産分割について話し合った結果、実家に妹が住んでいることも考慮し、妹が実家を相続し、それに対して質問者様および姉が同意した場合、母親から妹へ相続における名義変更をしても何ら問題ないことを意味します。

質問者様としては「私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています」あり、現在、母親と妹が実家へ住んでいることを考慮すると、上記のようなことに将来なることも現実的なのかな?と回答者は感じています。

その一方で、あらかじめ注意しておきたい点と致しまして、実家が妹名義になり、仮に、妹が死亡した場合、実家を相続する権利は、姉や姉の子ではなく妹の子に移転することになるため、この辺を将来的に考慮したとき問題が生じないことがとても大切です。

質問には「姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良し」とあり、上記のようなことが原因で仲がおかしくなることは、質問者様だけでなく、姉や妹も避けたいことは容易に予測できます。

そのため、母親が死亡した後、たとえば、実家を妹が相続し、それと同等の価値がある財産を姉が相続し、質問者様は一切相続しないといった考え方も1つの相続方法としてはありなのかな?と質問全体から回答者は感じています。

最後に、今回の質問者様の疑問は、相続税だけの問題ではなく、もめない相続の問題にもなるため、今回の回答を参考にしていただき、母親が死亡する前に、質問者様も含めて姉および妹の考えも聞いておき、場合によっては、それらの考えを踏まえた相続対策も必要になる場合があると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

父方の祖母の介護を母がしています。両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

女性40代後半 cirrus25241740plus8281さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/26

主人の実家を売るべきかリースバックすべきか

末っ子長男の嫁です。結婚当初、義母の酒癖が原因で揉め、同居するなら離婚との話で、同居は絶対にないです。主人の実家は築40年を超え、老朽化が激しい状態です。義母が、金銭感覚なく、決して高級品では無いのですが、お金を持ったら使ってしまう人でした。義父が退職後、大した退職金もないのにローンでリフォームその直後、義祖母の介護で介護貧乏に。お金に関しては義父が握りましたが、昔の増築のローンも残り年金でギリギリの生活をしています。なので、老朽化の激しい家の修理もままならない状態です。売る方がいいのかリースバックがいいのか。育ち盛りの子供3人いるため、援助はできません。

女性40代後半 neneさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

相続で苦労しないためにやっておくべきことは?

会社員の夫と二人で暮らしています。夫に万が一のことがあった時のために、「これだけは今からやっておいたほうがいい」ということを教えていただきたいです。現時点では、銀行口座や生命保険については把握していますが、車関係などまったく把握できていないものがいろいろありそうなので、一般的に「これをやっていなかった人は苦労した」というケースを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

相続税がある理由がわかりません

非常に無知な質問で恐縮なのですが、相続税というものがなぜ存在しているのかがわかりません。親などの財産を相続する際に発生する税金であるというのはなんとなく把握しているのですが、身内のものを引き継ぐのになぜお金がかかってしまうのか純粋に疑問なのです。幸か不幸か我が家には相続税発生するほどの財産はありませんが、知識として持っておきたいなと思い、質問させていただきました。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答