2021/04/08

知人への相続

女性30代 ドリームネットシステムズさん 30代/女性 解決済み

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。
私自身、現在は病気などもなく、健全です。
しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。
そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。
私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。
そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。
財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。
もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?
それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?
また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?
具体的に教えてもらえればと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 ご自身の相続について、ポイント別に纏めてご回答いたします。

①相続人以外の者に相続財産を渡したい

 法律で定められた相続人以外のものに財産を渡すことを遺贈(いぞう)といい、遺贈は遺言でのみ可能です。なお、相続人は、まず配偶者がいる場合には常に相続人になります。子がいる場合は、第1順位として子が相続人になります。子が先に死亡していても、その者の子(つまり孫)がいる場合は子の相続分を継承(代襲相続といいます)します。子がいない場合は、親(直系尊属といいます)が第2順位として相続人になります。子も親もいない場合は、ご自身の兄弟姉妹が第3順位として相続人になります。

②配偶者・子・親には遺留分がある

 遺言で相続人以外の者に財産を渡そうとしても、兄弟姉妹を除く相続人には法定相続分の1/2が遺留分としての権利があります(遺留分侵害額請求権といいます)。ただし、この遺留分侵害額請求権は、侵害されたことを知った日から1年経過すると権利が消滅します。また、生前に遺留分侵害額請求権を手続きにょり放棄されることも可能です。

 因みに、法定相続分は子は1/2(つまり遺留分は1/4)、親は1/3(遺留分は1/6)、兄弟姉妹は1/4(兄弟姉妹には遺留分はありません)で、残りが配偶者になります。

③遺言書の書き方(自筆証書の場合)

 自筆証書遺言は、本文、氏名、日付はすべて自書で記述し、押印(認印で大丈夫ですが、スタンプ型の印鑑はNGです)して、封書にいれ封をします。本文には、どの財産を誰にどれだけ渡すという詳細な内容を記載します。銀行預金であれば、どこどこ銀行何々支店口座番号何番の財産を誰に全額遺贈する。という風にです。なお、財産目録や登記事項証明書、通帳などの添付書類は、コピーやワープロ作成が認められています。
 なお、遺言には、公証役場にて、口述によって作成する公正証書遺言があります。こちらは立会人2名以上必要で、また公証役場等に支払費用も発生します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますがもしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は孫の代の私たちには要求されないと思います。

女性40代後半 monoさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答