2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。

夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。

「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。

確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。

いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。

義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。

介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。

義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。

今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司ですご両親の介護と相続は、悩みが深い問題です。私も苦労した経験があるので、その経験も踏まえてお答えします。
義理のお姉さまのお考えとしては、自分と妹が親の世話はするから相続はあきらめて、ということのようですね。その言い分も一理はあります。親の世話をするにあたっては、金銭のみならず労力や心理的負担も大きなものがあるからです。
ただしそれをご主人の話も聞かずに一方的に主張するのは、さすがにどうかと思います。ご主人の話を聞いたうえで、決めるのが本筋でしょう。
まずはそのような話し合いの場を設けることです。話し合いのなかで、たとえば一定額を送金することで世話のかわりとする、という方策も考えられます。ご両親に「相続は等分にする」などの遺言書を書いてもらえば安心です。ただしいくら送金するかを決めるのが簡単ではありませんし、送金が何年続くかも見通せません。長い年月を経れば、状況も変わってきます。
問題は、お姉さまが話し合いの場ももたず、一方的に決めてしまう可能性があることです。ご両親がうまく遺言書を書いてくれればいいのですが、お姉さまの思惑どおりの遺言書を書かされるという可能性もあります。
最終的な手段としては、相続の際、遺留分をもらうというやり方があります。法定相続分の2分の1は、遺言書があっても遺留分として相続できることが定められています。そうであれば、送金や世話などしないかわりに、遺留分をもらえることになります。相続財産の全体がわからないので何ともいえませんが、金銭だけの計算でいえば、プラスになる場合もあります。
とはいえこれはあくまで最終手段ですので、まずは姉妹とご両親含めた話し合いをされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合の葬儀代、税金の扱い

私の家庭では妻も正社員として働いてもらっています。妻がなくなった時の葬式の費用がどの程度かというのも気になり、教えていただきたいです。また、亡くなった年の翌年にも住民税等の税金の請求が来る旨の話を聞いたことがあり、実際にそうなのか、その為のお金をどの程度残しておけば良いのかについても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

相続で苦労しないためにやっておくべきことは?

会社員の夫と二人で暮らしています。夫に万が一のことがあった時のために、「これだけは今からやっておいたほうがいい」ということを教えていただきたいです。現時点では、銀行口座や生命保険については把握していますが、車関係などまったく把握できていないものがいろいろありそうなので、一般的に「これをやっていなかった人は苦労した」というケースを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答