2021/05/21

母親の介護にかかる費用について

男性50代 せいざいさん 50代/男性 解決済み

現在76歳になる母がいます。母は1年半くらい前から精神疾患を患い、精神病院の入院、隊員を繰り返しています。引き続き投薬治療を行っていますが、状態のいい時と悪い時の差が激しく、話をしても介護の費用であったり、実家の売却についてなかなか前に進むことができません。つい1年前に精神病院にはこのまま継続して入ることができないといわれ、施設を探すことになりました。現在は施設に入って療養をしています。現在要介護4の状態ですが、年金の収入のわりに施設費用や投薬費用や介護保険の費用が高くいつも私の持ち出しとなっています。大学生の子供も二人いるので、早めに実家を売約して親の施設の費用に充てたいと思っています。しかしなかなか母親の同意がとれなくてこまっているのも事実です。このような場合はどのようにしてお金をねん出すればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 相続・介護
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。

お母さまのこと、いろいろご心配ですね。。
このような場合、成年後見制度のご利用をお勧めします。

成年後見制度は、後見人を家庭裁判所が決める法定後見制度と、お母さまに判断能力があると
認められた場合、より自由度が高い任意後見制度が利用できます。

お母さまに判断能力がなく、法定後見制度(家庭裁判所に申し立てが必要)となった場合でも、
不動産の売却については、家庭裁判所の判断で本人のために必要性があるのなら売却できます。
例えば、売却代金を生活費や医療費に充てたり、介護施設への入居費用に使う、といった場合なら
認められる可能性が高いでしょう。

まずは市区町村に設置されている地域包括支援センター、日本司法支援センター(法テラス)、
成年後見制度に関わる専門職の団体(弁護士会、司法書士会、社会福祉士会、税理士会など)に
成年後見制度を利用するための手続、必要な書類、成年後見人になってくれる方などについて
ご相談されることをお勧めします。

お母さまに判断能力がある場合、家族信託を利用する方法もありますが、こちらも弁護士さん、
司法書士さんなどの専門家にご相談されるといいでしょう。

お金の問題、早く解決するといいですね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

母親の介護について

私の母親の介護ついて、お伺いします。今年の6月に認知症(アルツハイマー)と診断されました。そして、要介護1の認定を受けました。現在は、週に2回のペースでデイサービスを受けております。最近感じていることは、段々認知症が進んでいるのではないかと心配しています。アルツハイマーという病気がどの様なものなのかよく分かっていませんが、病気がこのまま進行していって認知度がドンドン低下していった場合、母の銀行口座は、私などの家族が管理すべきだと考えていますが、具体的にどの様な行動をとればよいのかファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂けたら幸いです。また、将来介護施設にお世話になる事も想定されますが、どの程度、資金を準備するべきなのか、あるいは必要なのかお伺い出来れば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/19

親から相続した土地で資産形成できる?

50代主婦です。子供が独立し、夫婦2人暮らしです。昨年、母が亡くなり、母の実家を相続しました。大都市近郊にある古家付き400坪ほどの土地で、現在は駐車場として数人に貸しています。大きな乗換駅から歩いて10分の立地です。しかし、周辺の高齢化もあり借り手があまりおらず月に5万円ほどの収入にしかなりません。また、固定資産税が年に40万ほどかかります。急な崖地に建っていることや、接している道路が狭く、重機なども入りにくいことから、不動産屋さんに相談しましたが、あまり売りやすい土地ではないとの見方でした。この土地をうまく活用して資産形成につなげる方法はあるでしょうか。それとも努力して売却したほうが良いでしょうか。教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 kouyokaoさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/11

主人と私の両親の老後や死去した後のことが心配

主人と私の両親は両方とも我が家から車で20分くらいで行ける場所にすんでいます。現在はそれぞれ元気に暮らしていますが、おそらく10年後には介護の問題が発生してきます。4人の両親を私達夫婦で介護していかなければならない状況なので、それがとても不安です。介護施設にすんなり入所出来れば良いのですが、現在でさえ満床のところが多いようで10年後にはどうなっているのか本当に不安です。また、両実家とも20年ほど前に建てた持ち家です。もちろん私達も家を建てていて、その両親達の家に移り住むつもりもありません。まだまだ先のことかもしれませんが、両親達の死後その2件の家をどうすればいいのか考えると不安です。どちらもあまり価値のない土地で、とても売り手が付くとは思えません。売り手が付かないとなると、税金の支払いをしなければなりません。放置して廃墟になってしまう前に解体するとなると費用も発生してくるだろうし、そういったお金も準備しなければ…と不安になります。

女性40代前半 takumokorinさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答