私の生活に適した生命保険を教えて欲しいです

男性40代 my089さん 40代/男性 解決済み

私は5年前に自宅を新築しました。銀行から35年ローンで70歳まで毎月7万円返済が続きます。私の手取りは20万円ほどなのでなかなか余裕がなく毎月かつかつの生活です。そこで生命保険の見直しをしようと思っています。私は外資系の終身保険と養老保険に加入しています。毎月日本円で25000前後の支払いがあり生活を圧迫しています。もう10年以上加入しているのでもったいないですが今のままだと貯金がまったくできません。生活保険の知識がないので私のような環境でしたらどういう生活保険に加入したらいいのか教えてほしいです。いろんな生命保険会社のライフプランナーに相談したのですがそれぞれに言うことが違います。私の生活に適した生命保険を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

質問者様のお仕事の内容は存じませんが、一般的な話をすると会社勤めされている場合でしたら、多くの会社では60歳で再雇用制度に切り替わり収入がかなり減ります。65歳になれば老齢年金が支給されますが、今の年収と比べるとかなり少ない額になり、65歳以降続けられる仕事ということになると賃金もかなり安いものになりますので、60歳までに住宅ローンを繰上げ返済するプランを作り直すべきだと思います。

因みに繰上げ返済の高価ですが、借入額3,000万円、金利3%、30年返済で、借入から5年後に100万円を繰上げ返済した場合、軽減利息額=削減できる返済金額は約107万円となります。なるべく早い時点で繰上げ返済を行えば、住宅ローンの負担自体が減ります。

保険の見直しですが、死亡保障の目的で一番大事なものは残された遺族の方の生活費です。終身保険に入られているということですが、金額として十分でしょうか?ふつう、終身保険というのはお葬式代などの死亡時の身辺整理資金のための保険なので保障額というのは100万円とか200万円とかあまり大きい金額ではありません。
お子さんがいらっしゃるのでしたら、お子さんが社会人になるまでの間の生活費をある程度残しておく必要があります。定期保険もしくは収入保障保険という遺族の方が毎月一定額を受け取れる形式の保険であれば、保障される期間は10年とか15年とか決まっていますが、1000万円とか2000万円とか十分な額の保障が得られます。
また、住宅ローンを組んでおられるということは「団体信用定期保険」に加入されているのではないでしょうか。契約者=被保険者様がお亡くなりになられた場合には以後の住宅ローンの支払が免除されます。残されたご遺族の方は住宅ローンの支払負担無く住み続けることが出来るのでその分必要な保障額を下げて考えることが出来ます。

終身保険の場合、解約返戻金があるはずですので、保険会社に今解約した場合の解約返戻金の金額を聞いてみて、今まで支払ってきた保険料の合計と解約返戻金を比べて解約すべきかどうかを判断してみてはいかがでしょうか。今まで支払ってきた金額よりも少ない額しか戻ってこないと思いますが、前述の通り、それを住宅ローンの繰上げ返済に充てれば全体的には支払いを削減できるかもしれません。

養老保険については、保険料払込期間終了後に解約すれば払い込んだお金よりも多く戻ってきますのでそのままにしておいてもいいと思います。ただ、念のためこちらも解約返戻金を聞いてみたほうがいいと思います。

またご質問者様の意図からはそれるかもしれませんが、住宅ローンの借り替えも検討してみてはいかがでしょうか。借り替え手数料が発生しますが、場合によっては返済額を大きく減らすことが出来る場合もあります。借り替えを検討する見直しとしては、
・現在のローンと借り替え先のローンで、借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上
というのが一般的です。

ご参考まで。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身タイプを継続するか掛け捨てタイプにするか悩んでいます

今現在終身タイプの生命保険に加入していますが、毎月の保険料の高さから家計負担が重く圧し掛かっています。そこで生命保険の見直しを真剣に考えています。このまま生活をより切り詰めて終身タイプを続けていくか、それとも保険料がリーズナブルな掛け捨てタイプの生命保険に乗り換えるかどうか悩んでいます。どちらのが自分にとって良いのかよく分からずに悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今後の自分のライフスタイルを考えるとどちらのタイプの生命保険が良いのかアドバイスをもらいたいです。掛け捨てタイプにしたら終身タイプよりも不安があるのか、それとも掛け捨てタイプの方が自分には合っているのか知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

老後の死亡保険金、入院保険金はいくら必要

今年3月31日で会社を退職いたしました。年齢は66歳です。現在は、夫婦二人で年金のみで生計を立てています。預貯金は1000万円程度あります。老後資金2000万円問題があり、今後の老後生活が不安です。老後生活の中で預貯金の問題以外に心配なのが、夫婦二人の健康の問題も不安に思っています。夫婦それぞれに終身保険の死亡保険金700万円と入院保険金1日1万円に加入しています。預貯金を使いきった場合に、最悪、終身保険の一部を解約して、生活費に当てることも考えています。病気やけがで治療を受ける場合、高額医療費控除や後期高齢者は1割負担になるなどの恩恵も受けられます。このような事も加味し、今後死亡保険金と1日当たりの入院保険金は最低どれぐらい確保しておくのが一般的なのか教えていただきたい。終身保険を解約するにしても、最低限の死亡保険金と1日当たりの入院保険金は確保したいと考えています。

男性70代前半 よっちゃん290415さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

奨学金返済できるくらいのできるだけ安い死亡保険に入りたい

はじめまして。私は現在会社員で、来年入籍を予定しており、子供も欲しいと考えています。現在の年収は400万円程度で、相手の年収は500万円程度です。私には奨学金が400万円ほどあるので、入籍したら自分の奨学金分くらいは払えるような死亡保険に入りたいと考えています。相手も奨学金が残っており、同じような状態なので二人で死亡時に400万円程度でるような保険があればはいりたいです。一度、保険の話を聞きに行ったのですが、貯蓄型の保険など説明がありましたが、正直保険でお金を増やそうとは考えておらず、毎月の支払いはできるだけ安く、でも死亡した際には400万円程度振り込まれるようなものを希望しています。なにか良い保険はあるでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

終身保険と掛け捨てについて

現在50歳です。主人も同い年、子どもは就職した娘と、学生の息子がいます。20代の頃から終身保険の生命保険に加入し続けています。先日保険の見直しをし、次の見直しは10年後を予定していますが、その時には掛け金が倍近くになると言われました。プランを練り直せば安くはなるのでしょうが、定年を迎えてからかけ続けるのは厳しいものがあります。貯蓄分を必要としなければ、掛け捨ての方が掛け金も安くなりますし、どちらの方が得策なのだろう?と考え始めました。これから病気になるリスクも高くなる年齢だとは思いますが、30年近く一度も保険を利用したことがありません。保険加入は必須だと思っていますが、掛け捨てにして浮いたお金を貯金する方が良いのかな?とも思えてきています。

女性50代前半 mieponmamaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

養老保険について

現在某社の養老保険に加入していますが、途中解約について知りたいです。現在保険には10年程度加入しています。コロナ禍の昨今、将来のへの不安を感じはじめ、手持ちのキャッシュを増やすものの一環として、保険商品の解約を検討しています。養老保険はそもそも解約が可能な保険商品であるのか?解約が可能な場合、どの程度加入期間とどの程度の金額を払い込んでいれば解約してもメリットがあるのか知りたいです。また解約する場合には保険会社に申請を出す以外に特別な手続があるものか知りたいです。手続きをするにあたり、ハードルが高いのか低いのかも気になっています。(周りで保険の解約をした人がおらず、右も左もわからず聞いてみたいものです)

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答