保険の内容は今のままでいいのか?

女性40代 rin1125さん 40代/女性 解決済み

夫婦40代、子ども、小学生1人の3人家族です。
加入時は、共働きでしたが、現在専業主婦、今後扶養内でパート予定です。
年収が下がり、現在は、400万前後、住宅の家賃補助もなくなり、月の負担が3万ほど上がっている状況です。共働きしないと、毎月マイナスになります。
なるべく、月の費用は抑えたいが、将来を考えると、このままがいいのか教えてください。
加入中の保険は夫婦共に、
医療保険が、70歳で健康還付金付き、入院日額10000円のものに加入しています。保険料は、夫6488円・妻7163円/月です。
こどもは、共済保険の1000円/月に加入
がん保険:がん診断給付金100万円
保険料は、夫20940円・妻15780円/年です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず気になったのが、家族の大黒柱であるご主人様の死亡保障が無いということです。
持ち家で住宅ローンを組んでいて団体信用生命保険に加入しておられるとのなら、ご主人がお亡くなりになられたら住宅関係のコストはかからなくなりますが、「家賃補助」という言葉が出てくるということは賃貸住まいということでしょうか。その場合、ご主人様がお亡くなりになられても毎月の家賃は発生しますし、その他もろもろの生活費も発生するでしょうから、それをご主人様の遺族年金(ご主人様がサラリーマンでこの年収ですと年額150万円程度です)奥様のパートで賄うことになります。少なくともお子さんが大学を出るくらいまでは、生命保険(死亡保障)が必要ではないでしょうか。

一方で、ご夫婦で加入されている医療保険は「70歳で健康還付金付き」とありますが、保険期間は70歳までということでしょうか?若いうちはそれほど病気やケガにならなくても、加齢に伴い医療に関する支出は増大します。現在70歳以上の高齢者は人口の1割程度ですが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。70歳以降の保障が無い保険に無理して入り続ける意味はありますでしょうか?また、今は医療技術の向上・医療財政の逼迫により、入院期間が短縮化される方向にあります。入院給付金を5,000円にして、その代わり通院の保障や三大疾病になったときの一時金を付加してメリハリのついた内容にするというのが今の医療保険の流れです。

お子さんについては、共済保険の掛金が1,000円と低額なので無理に見直す必要は無いと思います。

がん保険については、診断給付金が100万円とのことで、一度きりの支給であれば以後の保険料はいらなくなるでしょうし、治療が続いているうちは2年に一度100万円が出るタイプというのであれば悪くはないですね。ただし、こちらのほうも一生涯保障が続くタイプならいいのですが、保険期間が70歳までというのなら見直しを考えたほうがいいと思います。がんも加齢に伴い罹患率が高くなる病気ですので。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険の保障内容と特約について悩んでいます

医療保険の特約が一杯あり過ぎてよく分かりません。自分に必要な保障が何なのか分からないので、特約もどれを付けたら良いのかも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自分の今のライフスタイル及びこれからのライフプランからどのくらいの保障があれば良いのでしょうか?また追加しておくべき特約は何かも併せてお教え下さい。医療保険は複雑過ぎて素人には難し過ぎますので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。保険料も決して安くはないので、無駄な保障と特約を付けるというのは避けたいです。自分に合った保障内容及び特約を付けたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険の見直しはどのくらいの頻度で行うべき?

私は30代主婦です。結婚を機に医療保険とがん保険の見直しを考えており、旦那と同じ保険会社へ変更するべきか悩んでおります。現在はそれぞれが別の会社での保険契約をしており、2人ともそれぞれ10年近く契約を続けてきました。私が契約している会社は女性に対する特約に強い会社で掛け金は少し高めです。一方、旦那の契約している会社は一般的な内容のリーズナブルな会社です。将来を考えて、リーズナブルな価格の保険にまとめるべきか、掛け金が高くても万が一の際に困らないようにするべきかとても悩んでおります。お金の事なので他の人には相談しにくく、どのような契約の家庭が多いのか、また、それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療保険と貯金どちらが大事?

現在、2歳の男の子をワンオペ育児しています。そろそろ仕事を再開しようと思っていた矢先にコロナ禍となり未だに仕事復帰できていません。思ったように収入が増えないので、医療保険を見直そうとお金や保険に関する本を読んだのですが、「支払いが限定された医療保険より貯金をした方がよい」という意見を目にしました。その考えに感化され、いっそのこと医療保険解約してしまおうかとも思ったのですが、そこまで潔い決断はなかなかできません。病気やけがをした時の不安を少しでも減らすために貯金だけでは心もとないように感じたからです。ですので、ファイナンシャルプランナーの方にこのぐらいの貯金があれば医療保険は必要ない。いや絶対必要なものだ。このようなケースなら必要、必要ない等のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願い致します。

女性40代後半 はたなか ゆうこさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険の積み立て

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 中前さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険について

いま、妻の医療保険について考えています。現在私は正社員として働いています。妻もパートタイムで仕事をしています。子供は高校一年生と小学三年生の2人います。私は、死亡保険と医療保険、三代疾病の保険に入っています。妻は死亡保険とがん保険に入っています。お互い40歳を超えて中盤も超えたので健康について不安になる部分も増えてきました。保険を手厚くした方が良いと思ってはいるのですが、子供のこれからの進路に対しての備えもしていかなければならないので保険にお金をなるべくかけないようにもしたい気持ちもあります。今現在これは必要な保険だとか、ネットなどの情報を見てもたくさんありすぎて正直よくわかりません。40半ば越えた人が入っておいた医療保険を教えて貰いたいです。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答