住宅ローンの見直しを考えています

女性40代 tomoadhiさん 40代/女性 解決済み

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。
マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。
10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。
また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/25

tomoadhiさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

住宅ローンの見直しとローン控除が終わることで
増える見込みの税金を抑えたいという2点で、
悩まれていることとお察しいたしました。

住宅ローンの見直しに関してですが、私であれば、
現在借りられている地方銀行に相談されるのが
良いのではないか、と感じました。
それは、旦那様が独立直後で今後の見通しが
見えない中で、唯一貸してくれたという点に、
恩義を感じるからです。
自分がお金を借りたいと思う時に、金融機関は
融資に消極的になりがちですが、その地方銀行さんは
旦那様の今後を信じて貸して頂けたのだと感じます。

現在は、少し一時払いして繰上返済できるご状況でも
あるのかと思うので、旦那様の事業も上向いていらっしゃる
ことと感じます。

であれば、確定申告書や法人経営であれば、決算書を
持参されたりしながら、今の状況などを伝えて、
金利を下げられないか、という相談をされるのが、
最初は良いのではないか、と感じました。

金利の交渉で下げてもらえることであれば、銀行内の
手続きだけで終わるので、tomoadhiさんが金銭的な
負担をすることなく、毎月の支払金額を下げることが
できる可能性があるからです。

あとは、返済額軽減の繰上返済も絡めながら、毎月の
支払減額の相談をされるのも、良いのかと感じます。

もし、その地方銀行さんが、あまり誠意をもって接して
頂けないようであれば、都市銀行やネット銀行など、
今の金利より1%以上低い金融機関へ、借換の相談を
してみて下さい。その結果を踏まえて、他行へ借り換えを
実際に行うか、その結果を、今の地方銀行さんへお伝えして、
再度、金利が下がらないか、などの相談をされるのが、
良いのではないか、と思います。

ローン控除が終わったことでの税金負担を抑える方法と
して、検討されても良いのではないか、と感じる方法は、
「小規模企業共済」や「イデコ」のような、将来に向けた
資産形成と節税を兼ねられる制度を利用されることが、
一番の近道のように感じます。ぜひ、一度、制度を
確認、お調べ頂くと良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを組む時に手持ち資金は残すべき?

マイホーム購入の際の住宅ローンについて悩んでいます。現在手持ち資金は3,000万円あって、5,000万円で家、土地を購入しようと思っています。このような場合、手持ち資金3,000万円全てを支払いに使って2,000万円の住宅ローンを組めばいいのでしょうか。それとも手持ち資金を残した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_229さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

買うべきか借りるべきか。

社会人になった時に一人暮らしを始めて23区内で家賃8万円の狭いワンルームに暮らしている。特に贅沢することもなく、この家賃でもコツコツと貯金を貯めることができている。今年に入り、コロナの影響で在宅で仕事をすることが増え、23区内に暮らすことにあまり利点を感じなくなってきたので、引っ越ししようかと検討を始めた。23区内を離れるとしても、今よりも広いところとなると、家賃は10万近くなる。そうなると、10万円払って部屋を借りる他に、家かマンションを購入することも選択肢に入れたほうがいいのかとも思えたきた。自分は独身で今後も独り身であると仮定すると自分の収入だけが頼りなので、家を買ってもいいのか。それとも、いざという時に引き払えるように賃貸という選択肢がいいのか相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。今は、一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 ぱんぱーすさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームか賃貸かどちらが良いのか、基準にするべきものは?

夫28歳、サラリーマンで年収500万。私28歳、専業主婦で収入0。子供は3歳男の子と1歳女の子がいます。社宅を2年利用しましたが劣悪な環境だったので最近会社側に引っ越しました。家賃6万4千円(駐車場代、管理費込)の1LDKに住んでいます。会社は家賃補助がありません。上の子が幼稚園に通いだし、しばらくこの地に留まりそうなので賃貸よりマイホームを持つべきか?と夫婦で思うようになりました。子供が性別が違うこと、今のアパートではいずれ手狭になることから、あと2〜3年の間にもう少し広い家を探さなければいけないなと思っています。賃貸同様安く済ませるなら中古でも構わないのですが周りの中古マンションや住宅はどこも古く、なかなか長く住めそうな所がありません。買うなら建売かと思っていますが、万一夫が転勤になる可能性もあるのでそうした時、売ったり人に貸しにくいかな、とも思います。賃貸はファミリー向けが少なく、あっても家賃10万〜はかかります。色々な懸念があって住まい選びで何を基準にすればいいか、もうよくわかりません。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答