子供の教育費の有効な使い方とは?

男性40代 mamuo39さん 40代/男性 解決済み

40代会社員です。
妻はパートで働いていまして、共働きをしております。
娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。
公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?
自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。
娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。
娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/04/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず高校3年間の学費平均は、公立で約137万円、私立で約291万円です。154万円ほどの差があります。一方、高校生の塾費用は3年総額で平均30~50万円程度です。最終的に、どの高校に行くのか、どの塾や予備校にどの程度通うのかで大きく変わってきますが、ひとまずの理屈でいえば公立高校+塾などのほうが割安な可能性が高いといえます。なお、高校生が実際に塾などに通うのは3年生のみということも多い傾向です。あとは娘様のご意向も尊重しつつ、最終的な判断をしていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。高校の先の大学費用は、私立文系の4年総額平均で700万円ほど必要です。こちらの準備は大丈夫でしょうか?また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。一般論でいえば、パート主婦世帯には極めて厳しい数字です。なお、どうしても教育費準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族の更なる未来が苦しくなります。なるべく、このような先々のお金についてもしっかり意識しておきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても老後資金準備が間に合わない場合は老後も働く必要があるものの、働けば良いというものでもありません。そもそも働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、バイト代程度ということも多いです。準備が不十分なほどに、老後破産しかねません。このため必要に応じて、独立を念頭に置くほどの準備も大切な一方、このような先々も見据えて娘様の進路を考えることも大切です。あなた様にできる努力にも限りがあり、親が困窮すれば結局、子供の重荷になりかねません。単純な目先の損得勘定より、ぜひ先々を見据えた判断を心がけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おすすめの住まい選び情報

自分は現在31歳のサラリーマンです。現在は小さなアパートの一室で暮らしています。もういい年齢なので、そこそこに資金も貯まった状態です。いずれは一軒家を持ちたいと思っています。これは一世一代の買い物となるので、ちょっとコンビニでおやつでものテンションでは臨めません。たくさんん考えないといけないことですが、買うにあたっての知識が不足していて困っています。自分が気になるのは、新しい物件として選ぶ良い条件とはなにかです。丈夫であり、あとあと問題にならない家の条件が知りたいです。よければ自分の先の世代にも残していきたいと考えています。そういった意味では売る前提でも人から人気の物件がほしいです。その内には自分の下の世代が売ってお金になることが約束される家の条件を教えてほしいです。家のタイプ、立地条件などの観点から詳しい回答がほしいところです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

夫が50代。住宅ローンの審査はやっぱり厳しいですか?

現在賃貸物件に住んでいるのですが、ここ最近は中古マンションの購入も考えるようになりました。購入する場合はやはりローンを組みたいと思っています。そこで気になったのが、夫の年齢が50代だとローンの審査は若い方よりも厳しいのでしょうか?

女性50代前半 yukamal0304さん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

賃貸か購入かで悩んでいます

現在賃貸マンションに夫と息子と3人で住んでおります。ペットがいるため、ペット可の物件でなければ住めないので気軽に転居はできず、何となく長年居住してきたのですが、最近お風呂やキッチンなど水回りの老朽化のため住み心地が悪化しており、転居を考えるようになりました。夫は現在50才で65才定年の職場に勤務しており、他にローン等はありません。何とかペットと住める賃貸マンションを探して住もうか、中古でも一戸建てまたは分譲マンションを探そうか悩んでいます。月々の支払がもし同額程度ならば、賃貸と購入とでは一般的にどちらがよいのでしょうか。また、一戸建てとマンションでは税金面で違いがあるかどうかもお教えください。

女性50代後半 やえざくらさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性40代後半 asaさんさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資金は足りているものの、マイホーム購入にいまいち踏み切れません

会社員の夫と二人で暮らしている40代派遣社員です。持ち家の将来的なリスクについて教えていただきたいです。若い頃からマイホームを持つことを漠然と考えて貯金をしてきました。そのため現在すでに持ち家を購入することは可能なのですが、夫と話し合った結果、持ち家のリスクがいろいろ気になり出して購入を躊躇しています。最近は将来的に見て日本では賃貸のほうがメリットが多いとすら感じ出しているので、専門的な立場からアドバイスいただけたらうれしいです。

女性40代後半 emerald246さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答