田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

女性40代 rietaoさん 40代/女性 解決済み

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/24

私も大学卒業後東京に勤めていて、職を失ったところに東日本大震災が来て、郷里に戻ってきました。ご参考になるかどうかわかりませんがご回答させていただきます。
私の場合父親の仕事を手伝っていたのですが、戻ってきて2年目から業績が悪化して将来の見通しが立たずお先真っ暗になりました。

その後親から仕事を引き継いで今年で10年目になります。もうだめだと思ったら新しい案件が来たりしているうちに何とかなっています。相変わらず将来の見通しは立ちません。コロナのために業績が低迷しています。しかし、同業者もそうだし自分が親しくしている自営業の人も皆そうなのですが、事業を畳んだのは高齢で後継ぎがいないとか家主から立ち退きを迫られたとかだいたい別の理由です。実際、昨年(2020年)は廃業した人というのはかなり少なかったそうです。今までの蓄えがあったというのもあるでしょうし、行政の支援があったというのもあるのでしょうが、周りに支える人がいたからなのではないかと思います。そういえば自分も先日知り合いのレストランに行きました。そしたら他にもお客さんがいました。

私も収入が減って大変だ、毎日ヒマだとあちこちで連呼していたら、知り合いの派遣会社の人からそれならスポットの仕事やらないか?と言われて何日か働いたらまあまあ割のいい金になりました。2週間後また連絡があり、人出が足りないからまたやってと言われてまた働きました。コロナで働く人はいくらでもいるのではないかと言ったら、みんな定職があるのでカンタンには見つからないと言われました。こんな状況でも仕事はあるのです。

私も今の仕事をいつまで続けられるかどうかはわかりませんが、今の仕事のスキルを磨くこと、困っている人の力になったりして人脈を維持していけば何とかなるのではないかと思っています。
これから日本は高齢化社会になって、どんどんリタイアしていく人がいる一方で若年人口は全然増えないので、誰かが仕事をしなければいけません。仕事が無くなるということは有り得ません。私の知り合いのトラック会社の社長も、求人出しても全然人が来ないと嘆いていました。

今の会社では正社員になれないということですが、人手不足の業種で長く勤める意思のある人を探している会社はどこかにあると思います。また、クラウドファンディングでお金を集めたりSNSで人脈を作ったりと、以前に比べると自分でビジネスを始めやすい環境にあるのではないかと思います。人生100年時代、30代であれば自分の人生を考え直すのにまだ遅いということはないと思います。私も今の仕事始めたのは41の時ですし、40で学校に入って看護師になったり居酒屋を開業したという人もいます。

ただ、お金を稼ぐのも大事ですが、大事なのは自分が何をやりたいかだと思います。自分が好きなことならしんどいことがあっても夢の実現までのステップだと思えば耐えられますし、好きなことなら自分でどんどん勉強しますし、同じような思いを持っている人と交流が出来ますので、何かあった時に支え合ったり励まし合ったりすることが出来ます。まずは、本当に自分がやりたいこと、一生続けていけることを考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家で出きる仕事を教えてほしいです

障碍者年金で暮らしています。メンタル的に外に出て仕事をすることは、無理があり、また自分でもいろいろと探していますが、なかなか見つけることができません。在宅で働ける仕事があれば、ぜひやって、少しでもお金を貯めたいと思っています。今は毎月10万円いただいていますが、すべて使いきってしまっているので、少しでも手元にお金を残しておきたいと思っています。どんな仕事があって、どんなふうにすれば、在宅で仕事ができるのかを教えてほしいです。障碍者雇用で聞いてみましたが、在宅ワークは自分で探してくださいと言われてしまい、自分でいろいろと探していますが、なかなか見つけることができません。どうしたら、自分のメンタルを崩さず仕事ができるのか知りたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職すべきかどうか

今の仕事を継続すべきか悩んでいます。自営業を営んでおり、子供のころからのやりたかったことを仕事にでき、報酬をいただけるということに幸福を感じていました。しかしコロナの影響で大きく収入が減少し、給付金等も申請しましたが売り上げはいまだ回復せず、生活していくことが非常に厳しいのが現状です。そこで質問ですが、今の仕事をやめ全く関係のない他の仕事へ就くべきなのでしょうか?年齢も若くはないので、新しいスキルを身に付けるより今まで培ってきたスキルを活かしていきたいとは思いますが、生活のことを考えると早めに転職を検討した方がいいのではと頭を抱えます。特殊な仕事のため一度やめたら同じ職種へは就くことができない確率が高いので、なかなか踏ん切りがつきません。何かアドバイスが欲しいです。

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

部長の発言。パワハラになるのか?

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。部長の事です。会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。問題なのは部長の発言です。事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。何と答えて欲しいのかすらわからない。他の従業員も同じ事を思っている様です。この様な発言はパワハラになるのでしょうか?またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

男性40代後半 tanrei720さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

在宅で働く方法を模索するか、就職先を探すべきかで悩んでいます

夫の転勤の理由に、2ヶ月前に事務職として働いていた会社を退職し、現在専業主婦の者です。来年春に出産を控えておりまして、現状すぐに就職活動はできない状態ですが、出産後最速で仕事をしたいと考えております。しかし、このコロナ禍に加え、現状職がない私が保育園に預けられる可能性はかなり低いと思っております。両家の実家も遠方で親に預けることもできません。今時間があるうちに専門学校などに通って資格の勉強などにお金を費やした方がいいのでしょうか。夫の年収は800万ほどありますが、コロナ禍で会社の業績も悪いそうなので、何かあった時のために、私も収入があった方が良いと考えております。アドバイスの程、よろしくお願いします。

女性30代後半 shima218さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦の社会復帰について

現在1歳の子育てを行なっており、専業主婦として家庭にいる時間が長いのですが、これから第2子を検討したりすると社会復帰するタイミングが難しいと感じることが多いです。以前は、社員で接客業を行なっていましたが、結婚を機に事務職へ転職をして2年程度の経験しかありません。復帰をするにあたり、シフト制の仕事よりもできれば土日休みの事務職が良いなと考えておりますが、年齢も40代に入ることになるのですが、様々な情報サイトでは、フルタイムは余程スキルがないと難しかったり、経験が優遇される風潮があります。また復帰しても会社がブラック企業であったりと不安な要素が多く、情報を探すだけで疲労してしまいます。今子育てしているからこそできる資格取得も多くあるのですが、正直資格だけをとっても実績がついてこないと難しい様に感じております。なので新しい業種というよりは、今までの経験が生かされる職業のほうが、応募しやすかったり面接まで進めたりするのではないかなと思っています。40代から社会復帰する方の多くは、やはり選択肢として「パート」「アルバイト」などの職種しか戻れる機会は少ないのでしょうか。以前働いていた企業を見ても45歳すぎで、女性で社員で働いている方はさほど多くなかった様に感じます。流れ的に今まで会社員の方も女性はライフイベントなどに応じて、徐々に離脱していくほうが多いのでしょうか。50代60代でもまだ働ける職業とは一体何があるのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答