田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

女性40代 rietaoさん 40代/女性 解決済み

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/24

私も大学卒業後東京に勤めていて、職を失ったところに東日本大震災が来て、郷里に戻ってきました。ご参考になるかどうかわかりませんがご回答させていただきます。
私の場合父親の仕事を手伝っていたのですが、戻ってきて2年目から業績が悪化して将来の見通しが立たずお先真っ暗になりました。

その後親から仕事を引き継いで今年で10年目になります。もうだめだと思ったら新しい案件が来たりしているうちに何とかなっています。相変わらず将来の見通しは立ちません。コロナのために業績が低迷しています。しかし、同業者もそうだし自分が親しくしている自営業の人も皆そうなのですが、事業を畳んだのは高齢で後継ぎがいないとか家主から立ち退きを迫られたとかだいたい別の理由です。実際、昨年(2020年)は廃業した人というのはかなり少なかったそうです。今までの蓄えがあったというのもあるでしょうし、行政の支援があったというのもあるのでしょうが、周りに支える人がいたからなのではないかと思います。そういえば自分も先日知り合いのレストランに行きました。そしたら他にもお客さんがいました。

私も収入が減って大変だ、毎日ヒマだとあちこちで連呼していたら、知り合いの派遣会社の人からそれならスポットの仕事やらないか?と言われて何日か働いたらまあまあ割のいい金になりました。2週間後また連絡があり、人出が足りないからまたやってと言われてまた働きました。コロナで働く人はいくらでもいるのではないかと言ったら、みんな定職があるのでカンタンには見つからないと言われました。こんな状況でも仕事はあるのです。

私も今の仕事をいつまで続けられるかどうかはわかりませんが、今の仕事のスキルを磨くこと、困っている人の力になったりして人脈を維持していけば何とかなるのではないかと思っています。
これから日本は高齢化社会になって、どんどんリタイアしていく人がいる一方で若年人口は全然増えないので、誰かが仕事をしなければいけません。仕事が無くなるということは有り得ません。私の知り合いのトラック会社の社長も、求人出しても全然人が来ないと嘆いていました。

今の会社では正社員になれないということですが、人手不足の業種で長く勤める意思のある人を探している会社はどこかにあると思います。また、クラウドファンディングでお金を集めたりSNSで人脈を作ったりと、以前に比べると自分でビジネスを始めやすい環境にあるのではないかと思います。人生100年時代、30代であれば自分の人生を考え直すのにまだ遅いということはないと思います。私も今の仕事始めたのは41の時ですし、40で学校に入って看護師になったり居酒屋を開業したという人もいます。

ただ、お金を稼ぐのも大事ですが、大事なのは自分が何をやりたいかだと思います。自分が好きなことならしんどいことがあっても夢の実現までのステップだと思えば耐えられますし、好きなことなら自分でどんどん勉強しますし、同じような思いを持っている人と交流が出来ますので、何かあった時に支え合ったり励まし合ったりすることが出来ます。まずは、本当に自分がやりたいこと、一生続けていけることを考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

夫の扶養を抜けて正規雇用になるかこのままパートタイムでいるか

私は扶養の範囲内で週に3~4日のパートタイムの派遣社員として働いています。最近勤務先の介護施設の人員不足により次年度は正規雇用もしくは扶養を超える勤務条件でないと再契約しないと告げられています。ただし正規雇用もしくは扶養の範囲を超えて勤務しても手取りで12~3万円程度と今とほとんど変わらない給料で、しかも週休2日制でフルタイムでの勤務となります。資格取得支援や休暇など待遇は今よりもいいのかもしれませんが、夫が仕事で多忙な上フルタイムとなると私自身1人で何もかもしなければいけないということで自信が持てなくなっています。コロナ禍でなければ契約を終了して別の介護施設に行ったり別の業種に行くことも可能だと思いますが、この状況ではそう簡単に後の仕事が見つからなさそうで正直迷っています。私は少し無理をしてでも夫の扶養を抜けて今の介護施設でフルタイムで働くのがいいのか、あるいはあくまで扶養の範囲にこだわって別の働き先を見つけていくのがいいのかについてアドバイスをお願いします。

女性40代後半 ka7fit1さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 井内 義典 2名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今の部署で続けられるかどうか不安です

産休・育休を取得後、復帰と同時に異動になりました。元の部署で仕事ができると思っていたので最初は戸惑いましたが、先輩方の指導のおかげで知識も身に付き、家庭との両立にも慣れていきました。その頃、部署強化のため新入社員が入社したのですが、復帰して間もない私が教育係を任されてしまいました。新しい仕事に慣れてきたとはいえ、とてもじゃありませんが自信も余裕もありません。新入社員のミスが分かれば「どうやって指導したのか?」と先輩方に問い詰められる日々です。復帰したばかりで弱音を吐くのも責任逃れのようで恥ずかしいですが、このまま今の部署で続けていく自信がありません。しかし、社内の人間関係は良好のため、異動の相談はせずに部署の雰囲気も乱さないべきなのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答