2021/03/09

副業に掛かる費用や経費について

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

最近お給料の関係から真面目に副業を考えている30代前半の会社員です。一応社内では副業はある程度OKとされているのですが、実際にどれを選べばいいのか悩んでいます。始めるためにある程度の費用が掛かるものから、元手が掛からないものと種類があるのですがFPさん的には費用対効果などはどのような感じになるのでしょうか。最近流行りのUber Eats系の宅配をやってみたいのですが、この辺に掛かる費用や収入などはどのような状況になってくるのかも教えて欲しいです。

またこれら副業に関わる部分の費用ですが、どれぐらいが経費として認められるのでしょうか? 稼ぐからには年収20万円を超えると思うので、確定申告のためにも副業と経費周りの詳しい情報も教えてくれると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 副業
60代前半    男性

全国

2021/03/09

副業に限らずあらゆる仕事には、「誰でもできる簡単な仕事」もあれば、「ある程度の知識・経験を生かした仕事」「その人が好きな・得意とする仕事」などがあります。
簡単な仕事であれば、相対的に賃金等は低くなる傾向があり、知識や経験を生かした仕事は賃金等もそれなりの金額が期待できるでしょう。

「給料の関係から副業を検討する」とのこと。加えてデリバリー宅配に「興味がある」とのことですが、働く時間の自由度は高い反面、賃金等は相対的に低めに抑えられ肉体的な疲労が伴うと思います。
仕事の斡旋元によって異なるでしょうが、デリバリー宅配であれば、商品を受け取るためのお店への移動およびお店から配達先への移動手段(自転車等)は、自前で用意することになるでしょう。この移動手段を仕事の斡旋元が用意するということであれば、その分の賃金等は抑えられるはずです。

個人事業としてデリバリー宅配を行う場合には、経費面では自転車などの配達に必要となる購入費とその維持費は経費となります。
注意点としては、宅配専用の自転車であれば購入費・修理などの維持費は全額経費になる可能性が高いですが、副業で自転車を使用する傍ら、プライベートでも移動手段としてその自転車を「利用する」という場合には、家事関連費として合理的な説明ができるように副業利用と私用との割合を決めて「経費は副業分に止める」必要があります。
また、よく間違えやすい経費としては、副業中に食事休憩を取り近くのコンビニなどで弁当を購入してその領収証取得して「経費にする」という行為が挙げられます。この場合は、残念ながら経費とはなりません。なぜならば、副業中であろうとなかろうと業務に関係なく、人は腹が減り食事をとる必要があるからです。経費はあくまで収入得るために直接的に必要なお金(必要経費に算入できる金額)に限られます。
同様に着衣についても、宅配業者のロゴなどのネーム入りTシャツやジャンパーの購入費用は、経費になる可能性がある一方で、ロゴも何もない着衣の購入費は経費にならない可能性大です。
副業については、即効性のある副業もさることながら、将来を見据えて収入増加を図るとともにご自身の「キャリアアップ」や副業を通じた「社会貢献」という目線で副業を探してみることも一つの方法かもしれません。

会社員とのことですので、その場合には雇用保険の「職業訓練給付制度」を利用して給付金の対象となる講座を受講し、スキルアップを図る。
あるいは、市区町村にあるボランティアセンターに相談・申し込みをして、人脈を広げ、様々な方々とふれあいながら次のステップを模索することも選択肢かもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

住民税が原因で副業が会社バレしないための対策

会社に副業がばれたくない場合、住民税の通知額でばれてしまう懸念があります。住民税は収入の10%と理解しておりますので、少しぐらいの変動では違和感をもたれないと思いますが、何か対策はあるでしょうか?ふるさと納税を行うのは、住民税の算出がわかりにくくなり、有効でしょうか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

効率的な副業での収入の得方

今年の新型感染症の影響で勤務中の会社も非常に経営が厳しい状況となり、給与が20%以上減少となりました。当然賞与もなく家系的にも大打撃の状況です。妻と相談の上副業をやってみようということになり、夫婦で検討をしている状況です。様々検討をしておりますが、手を出しやすいものほど報酬が少ないものや、法律的にもグレーなものだったり、明らかに怪しいものばかりで検討していくうちに時間ばかりが過ぎてしまいなかなか良い副業に出会えておりません。しまいには怪しい情報教材を妻が騙されて購入しかけるところでした。(寸前に防ぎましたがそれぐらい悩んでおります。)目安としては夫婦で各1万円、計2万円ほどを月々の目標にしており、1日2時間程度で稼働していければ非常に助かると考えております。昨今の社会状況も含め私たちの希望が机上の空論なのか、現実的に可能なものなのか是非アドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/16

副業禁止の会社で副業をしても法律に触れない?

私は大学に通っており、来年には就職活動を控えております。将来的にはどこかしらの企業に就職するのですが、日本の初任給は安く、給料アップのために副業で収入を得ることも目標にしています。副業についてある程度寛容になった現代においても、副業禁止を謳っている会社は少なくないと聞いています。前ネットの記事で会社が副業を禁じることは法律に違反するという話を聞いたのですが、これは本当でしょうか?また本当だとして、副業禁止の会社で副業をしてそれが会社に発覚したときにはどのようなデメリットを被る可能性があると思いますか。社則と法律が入り混じって難しい問題だと思いますが、将来のために教えてください。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業を将来本業にしたい

現在物流業界でパートとして働いていますが、その傍ら数年前から自宅でネットを使った副業を数種類行っています。副業はせどりやブログアフィリエイト、他にクラウドソーシングをしています。年齢も50歳となりこの先現在のパートの仕事ができなくなったときのことを考えると、定年もなく自宅で生活できるレベルの収入を得られるようにという思いと元々あまり人間関係において得意でなないため基本的に自分ひとりで出来る仕事をしたいという気持ちから副業を始めましたが、どうしても本業に時間や体力が必要になるので副業が思うように捗らずズルズルと弐足の草鞋を履いて生活している状態です。パートなのでボーナスもなく昇給も望めず退職金もないので、それなら思い切ってパートの仕事を辞めて副業に力を入れようかと悩んでいます。気持ち的にはほぼ100%新しい働き方へと向いているのですが、経済的なことを考えるとどうしたら良いかと躊躇している状態です。良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

副業で変わること

去年の年末から、副業を始めました。子供の教育資金がにかかるので、働くことにしました。メインで働いている先では、副業は禁止とは言われていませんが、副業をしていることは伝えていません。メインの会社で勤務時間を増やすことを相談したことがありますが、勤務時間に変化はありません。仕事が休みの日に、別の会社で働いています。副業は、工場勤務で、希望する日に気軽に入ることができます。副業は、月に差があるものの、自分のペースで3万円か5万円の範囲内で働いています。希望すればもっと入ることもできるし、全く入らない月もあります。健康保険や年金、雇用保険など社会保障は、メインの会社で入っています。気になるのは税金関係です。副業することで、メインの会社に迷惑をかけることが出てくるのでしょうか。例えば、収入が増えることで年金の負担が増えて、会社の負担分が増えるなどです。詳しいことがよくわかりません。確定申告は自分でしようと思っています。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答