コストパフォーマンスの良い格安スマホ会社を教えてください

男性40代 ひろさん 40代/男性 解決済み

30代の一人暮らしの自営業者です。

ここ数年、コロナ禍の影響で収入が激減し、家計のやりくりに苦慮しています。

支出を減らすために通信費の節約を考えており、現在契約しているauスマホを解約して格安スマホに乗り換えることを検討中です。

しかし、インターネットで検索すると、あまりにもたくさんの格安スマホ会社があって、どれを選んだらいいのかさっぱり分かりません。

個人的には、以下の3点を満たせる格安スマホ会社を希望します。

1.月額料金は1,000~2,000円程度

2.安いだけでなく通信品質が安定している(仕事でも使うため)

3.申し込み手続きや問い合わせをオンラインで完結できる

お勧めの格安スマホ会社がありましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご相談者様の利用されるエリアによって通信環境や通信障害が発生する時間帯などもあり、格安SIMに切り換えることによる経費削減を目的としましても、デメリットが発生する可能性もあります。また、ご希望されている料金では、お仕事での通話の維持が困難であり、希望を叶えるような先は見つけにくいとお考え願います。

また、本サイトでは企業名や商品名を特定することには制限が掛けられておりますから、携帯業界を俯瞰したものとして回答させていただきます。

確かに、格安スマホ会社は台頭してきていますし、大手キャリアと比較すると料金プランは魅力的に見えます。しかし、上記に記載しましたとおり、利用環境においては圧倒的に大手キャリに軍配が上がります。また、格安SIMは通信量は格安ですが、通話料金は20秒から30秒単位で通話量が発生しますので、あくまでもLINE通話などによる無料通話を利用することが必要です。従いまして、事業用として携帯する目的とする「安定」という点では不安は否めません。

しかし、事業主であれば通信量はあまり必要ないと思われますから、事務所内ではWI-FIを併用されることでプランを抑えることが出来ますから、大手キャリであってもさほど負担が高まるものでもないでしょう。携帯電話としての機能を優先させるのか、インターネットとしての機能を優先させるのか、目的を明らかにすれば、あえて格安SIMにする必要もなく、且つ仕事での使用に不安なく携帯出来るメリットもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約するにはどのPCが良いですか?

現在デスクトップとノートPCがありますが、節約をするならどちらの利用がお勧めですか?現在は主にインターネットとExcelのみ使用していますが、インターネットは動画視聴が多い為、その際の使用時間は多少、長くなります。そこで、デスクトップPCだとコンセントを挿した状態で利用する一方、ノートPCはバッテリーの充電が切れた時のみコンセントを挿すので、後者の方が節約になるかと思いましたが、実際はどうですか?動画を長く見る際、ノートPCでは不利としても、動画を見ている時にバッテリーが切れそうになったりしますよね?そうなるとあまり意味が無いと思います。ちなみに、PCも携帯やスマートフォンと同様に使用しながらの充電はあまり良くないのですか?PCに詳しい方がいればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

きりつめるべき生活費

夫婦共に30代。主人は会社員で年収900万くらい。昨年は残業が多く1000万を超えてしまっていたので今年は税金が多くひかれています。子供は小学校低学年と来年から幼稚園の子の2人です。主人は現在単身赴任で、帰省の度に15000円くらいかかります。遠い距離ではないので毎週帰ってこれます。住宅ローンに毎月9万払っていて、そこに主人の帰省費用、主人の奨学金返済や携帯代を含めたお小遣いで8万円(自由に使えるのは五万くらいですが単身赴任で昼夜ご飯代かかります)、光熱費や習い事や通信費などの固定費で5万払うとなると、食費や日曜雑貨、私のお小遣い、子供費、医療費、その他雑費で10万で生活することになります。食費は外食含め6万、食費以外で4万かかり、生活はギリギリかマイナスな現状です。年収は平均と比べるともらっている方だと思うのですがなぜこんなギリギリな生活なのかと思っています。主人も頑張ってくれているのでお小遣いを減らすのもどうかなと思っています。外食もなるべくしないようにしていますが、土日のお昼は外食のことが多いです。毎月2万は財形で貯金していますが、生活費が少しでも余るようにしたいです。減らすべきポイントはどこなのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

コロナ禍で、節約するには?

コロナ禍になり、旅行やレジャーに行く機会がなくなりつつあるのは事実ですが、逆に毎回の食事負担や生活費になかかる出費が多くなりました。そこで、効率よく家事や節約を行う方法があれば知りたいと思います。例えば、月にいくくらいまでなら食費にかけてよいのか、水道光熱費などの割合が何パーセントまでなら大丈夫かなど、できれば年収別にグラフや分かりやすい資料があれば助かります。また、子供もいるので、まったくレジャーに行かせない訳にもいかないので、外食などの費用なども合わせて分かると助かります。全体的に食費、レジャー、教育などにかかる費用なども、ざっくり分かれば助かります。コロナ禍は、今後とも続いていくと思うので、ご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答