2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

女性40代 こにゃんさん 40代/女性 解決済み

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。
きょうだいが4人おります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/21

ご相談頂き有難うございます。

農地を含めた相続は、農業員会への届け出や売却時には農業員会の承認が必要になります。
兄弟姉妹の中で後を継げる方が居れば良いのでしょうが、両親を含めて話し合うことが大事でしょう。

農地以外にも相当の資産があるようですので、法的には4人平等ですが、農地の処理に関わる方の取り分などが課題ではないでしょうか。
円満に相続できるのが何よりですから、両親も何か案を考えていることと思われます。
切り出すタイミングも難しいので、長男や長女の方と両親が話し合って貰えば良いのではないでしょうか。

誰も農地を引き継ぐ意思がない場合は、相続後に農業員会の許可を得て、売却することになるのではと思われます。
相続税は、配偶者と兄弟4人の場合は、基礎控除が6000万円までありますから、相続税を納めることにはならないでしょう。仮に相続税が掛かりそうなばあいは、配偶者の方(母親)の相続分を増やせば一次相続では、税金はかからないことにできるでしょう。

農地のことについては、両親の地元の専門家(農業員会や農協、法律家)などに相談するのがよいのではないでしょうか。

相続財産に農地等の不動産が多い場合は、相続配分がし難いので生命保険などを利用することによって円滑に進めることも可能ですが、両親次第ということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答
2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答