つみたてNISAについて

男性40代 HIKOさん 40代/男性 解決済み

現在個人としてはつみたてNISAを行っていますが、子供や嫁はまだやっていません。ジュニアNISAなどを活用して家族全員でしっかり投資信託をおこなっていくことが最も効率的なのか分かりません。また積立NISAを始めるにあたってはSBI若しくは楽天といった所ですが、両者の具体的な違いが今一つ分かりません。4名分でNISAを行うのであった場合は4アカウント別々で行う必要があるかもわかりかねています。また20年以上のロールオーバーの制度が実際にどういった制度なのかが具体的に理解できないので教えて頂きたいと思います。どの時点が一番利益率が高いのかという点が非常に悩んでいます。毎日の積み立てなのか毎月の方が良いのかも積立設定をする上でわかりません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/18

HIKO様、ご質問ありがとうございます

基本的なことになりますが、金融口座は個人の持ち物になりますので、ご家族であってもそれぞれの方が口座を持って、個人個人のお金で投資を行う必要があります。
ただジュニアNISAに関しては、親御さんが代行して口座を開設したりお金を出したりすることは出来ますが、出金時にはお子様名義の口座が必要となります。

またジュニアNISAは廃止が決まっていますので、出来るのであれば早く口座開設されると良いですね。

証券会社の違いは取扱商品の違いや手数料の違いはあると思いますが、手続き等は基本的には変わりません。

ロールオーバーというのは、一般のNISAとジュニアNISAにある制度で、NISAは5年間の非課税制度になっていますが、5年間の期間が終わった時に、もう5年の非課税制度を活用できる制度となっています。

ロールオーバーの際の注意点は、期間満了となった評価額がそのままロールオーバーされますので、100万円を投資した場合、ロールオーバー時点で80万円であれば80万円が投資元本になります。逆に120万円になっていれば投資額は120万円になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資産運用の資金配分

63歳の会社員です。妻と2人で何とか子供3人を育て上げ、ほっと一息ついているところです。しかし、気が付けば定年延長後の65歳の退職まであと2年しか残っていません。現在の貯蓄金額は1000万円です。自宅の住宅ローンは200万円ほど残っています。2年後には、退職金を1500万円程度受領できる見込みです。20年以上前のバブル崩壊で、大きく資産を減らしてしまった経験から、その後、子供の教育費・結婚資金などを考え、投資・資産運用についてまったく考えてこず、現金のみ保有してきました。ただ、これからは、子供への負担もなくなり、少ない金額ですが年金も受領できる見込みですので、まとまった資金の投資・資産運用について考えなければと思っています。いきなり全額を株式投資に回すのも怖いので、退職金を加えた2500万円の資産運用の資金配分についてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式運用の始め方について教えてください。

現在夫婦である程度の貯えもあるのですが、今後の生活や子供の教育費などを考えるとNISAなどや証券口座も持って株式運用なども検討しています。ネットで色々調べてはいるのですがどのHPもいい事ばかり(〇〇No.1などのような)で実際のところどうなのよ?と疑問だらけです。強いて言えば元本割れくらいが共通してのリスクなのは何となくわかります。そこで、こういった証券取引(株、FX、NISAなど)を始めたいと思ったとき、初心者はまず何に手を付けていったら良いのでしょうか?都市銀、地元の地方銀行、楽天銀行の口座を所持しています。都市銀は現在使用しておらず、残りの銀行のみ利用しています。楽天は楽天関連の支払いにのみ使用しています。ポイントのことを考えると楽天なのかなとも思っている一方で手軽に相談に行けるのは地方銀行なのかなとも感じています。どの口座を利用していったら良いかのアドバイスもお願いします。

男性40代前半 ぺんたろうさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用をするにあたり最も効率が良いのは何か?

現在私は、6ヶ月になる子供を抱える父親です。30歳を過ぎて、今まで仕事をして過ごしている中で、自分のための貯金をして、余剰資金で日本株式、米国株式を購入して資産運用をしてきました。職場の先輩からも、若いうちから投資(株式投資など)をしておいた方が良いという話も受けており、投資を始めていました。長い目で見て、国内株式でも順調に資産を増やせてきていると思います。しかしながら、今では父親ともなり今現在の資産運用では、今後どのような資産運用をしていけば良いのかが見当もつかないと感じるようになってきました。茫漠とした不安ではありますが、今後の資産形成として、自分の投資額を減らし、子供のための資金にして行った方が良い、あるいは現在の貯蓄方法は変更せず、子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良いなど、そういった事を教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

金融商品がありすぎて何を選べばいいのか分からないのでアドバイスが欲しい

老後に向けて2000万ほど貯蓄をしたいが、金融商品がありすぎて何を選べばいいかわかりません。株式のトレードは自分で行いますが不安定の為、安心感がなく他の金融商品に投資したいと考えております。インデックスファンドなど利回りが低くても低リスクのものに変えたいと考えております。良い商品があれば知りたいです。あと保険なども詳しくないので色々おすすめを聞きたいです。

女性30代後半 matan117さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答