2021/08/13

開業して一年未満、コロナ禍の生き残りかた

男性40代 yasuyuki2020さん 40代/男性 解決済み

初めまして、開業してまだ9ヶ月です。
飲食店様相手に製品を製造販売しています。
開業届を出した次の週くらいに緊急事態宣言が出され、製造販売も一旦ストップし、別の仕事で繋いでました
場所の状況もあったので10月にやっと生産スタートすることができましたが、その後も飲食店様への影響に比例して私もかなり影響があります
コロナ前に少し売り上げがあったので、持続化給付金は申請しましたが足りません。
販路の拡大も図っていますが、メインターゲットの飲食店様の動きも現状鈍いままなので、このまま頑張るか考えることが多くなりました、政府の補助も飲食店止まりなので私のような立ち位置の業種には無関係な補助ばかりでどうしようもありません
観光や飲食店は直接ダメージがありますが、我々業種にも比例してダメージはあります。
国がどう考えてるかが問題になるような問題ですが
何か良い方法や補助などがあればアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/08/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ対策では、ロックダウンなどの厳しい統制を強要することなく、国民の自我によって蔓延を食い止めてきたことから優等生と言われていた日本ですが、今夏からはデルタ株やラムダ株などの変異ウィルスによって、第5波の罹患数の増加が発生しております。政府も昨年3月から経済の底割れを防ぐために、117兆円という莫大な経済対策費を投入しておりますが、根本的解決策には至っておらず、ワクチンの接種数が増加することに期待を寄せているようにも感じられます。

そのような一年半の期間で、大きな影響が継続されているのが、国内のサービス業であり、旅行業です。末端消費者への行動規制が要求されている以上は、関連する企業にも大きく影響が続いている状況ですから、御相談者様の御事業にも、継続を懸念するような状態であることでしょう。

現時点では、防災に関連する支援金や貸付金で凌いでゆくしかありませんが、一時期でも業務変換による収益先移転を図る必要があるかも知れません。しかし、設備費などの負担もありますから、その点では金融公庫などからの融資によって資金を確保するしかないでしょう。

いずれにしましても、冬の時期までは好転する気配を感じるような状況ではありませんから、動かずして病むよりは、他の方法によって事業の継続を進められることが肝要であるとお考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

将来について

私は現在、子供が一人おり、パート勤めをしているものです。以前は大手企業で契約社員として働いていましたが、子育てをしやすいように、旦那と話し合い私の実家(田舎)パートとして働くことを決めました。田舎のため中々見つからずようやく見つけたお仕事で、保育園の送迎にも差し支えないし突然のお休みにも寛容で正直辞めたくないのですが、近頃人間関係がごたごたしており、もしかしたら長く続けられない環境になりそうで不安を抱えています。40近い年齢のため、次の転職は厳しいと思いますし、子供がまだ小さいので、今の環境を保てる仕事が中々見つからないだろうと思います。そこで、自分で起業して、子育てと両立しやすい環境を自ら生み出したいと思っておりますが、何のスキルもノウハウもありません。何から始めるのがいいのか、教えていただけたらありがたいと思います。

女性40代前半 おつきママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

クラウドワークスで起業できるようになるには

これまでずっと派遣社員で働いてきました。事務職で一般事務や営業事務に従事しておりました。コロナの影響で雇い止めに遭い、現在は失業保険をもらいながら、クラウドワークスで(失業保険をもらう規定内で)お仕事を始めました。また派遣で働きたいので、いつくかの募集に応募していますが、年齢やこの状況なのでなかなか次の仕事が決まりません。失業保険もずっと出るわけでもないので、この先のことを考えるとクラウドワークスでもっとお仕事ができるようになりたいとも考えております。クラウドワークスのお仕事で独立や企業されている方もいらっしゃいますが、もし独立や企業する場合にどのようなことを準備すれば良いのでしょうか。お金などもですが、書類上など書面の準備など。あとここは注意したほうが良いとくこともあれば、教えていただきたいです。今まで全く考えたことがなく、一通りのことを教えていただけると嬉しいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/17

家族の理解が得られなくても起業していいか

将来主人が定年したら、ライターなどを中心としたオフィスワークで起業したいと考えています。ですが、主人も定年したら起業し、自分の飲食店を持ちたいと考えているようです。退職金を当てにしているようですが、私は不満です。退職金はできるだけ、老後の資金に充てたいからです。そのうえ主人は、できれば私にはこのまま今のパートを続けてもらい、家計を支えて欲しいと考えています。私も起業したいと胸の内を明かしましたが、あまりいい顔をしません。2人で起業しても何とかなると思うけど、できることなら今のパートを続けて欲しいというのが本音のようです。定年はまだ先ですが、このまま主人と意見が合わないまま自分も起業していいものか、悩んでいます。お互いに言えることですが、家族の理解を得られないまま見切り発車で始めても、どちらもうまくいかないのではないかと思います。こういう場合は、どちらの意見を優先すべきでしょうか。

女性40代後半 まさこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/08

新型コロナウイルスの影響で収入が減り投資を考えています

私は起業をしていますが、新型コロナの影響もあり、そこから収入が減ってしまいました。なかなか収入が増えないのが現状です。自分なりに色々と工夫をしていますが、効果が継続しているとは思えません。給付金も残り少なくなり、今後の収入をどうしていこうか、いろいろと考えています。できれば今の仕事を続けたいと思っていますが、仕事での収入だけではいろいろと不安なので、それ以外の収入も得たいと思っています。投資はリスクが高いので、考えてはいますが、十分な資金が無いこともあり、まだ実行には移せてはいません。今はやはり収入を増やし、十分な収入を得続けられるようになりたいと思っています。何か良い方法はないかと考えています。専門家から見た良いアドバイスがあればご教授いただけたら幸いです。

女性50代後半 sandiさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

フリーランスの老後

初めまして、こんにちは。現在、外資系の会社に日本語のオンライン講師として登録して働いております。職種で言うとフリーランスなので、退職金の制度が会社員と異なってない為、最近投資や自分で将来のお金を作るための資金運用を考えているのですが20代の私なんかが投資に踏み出して良いものなのか正直不安があります。周りの友達ともそんな話題になったことは一度もありません。実はこの前、銀行に行った時も担当してくださった銀行員さんに積み立てNISAを勧められました。数冊本を読んでみたものの、今のこのコロナの時期に始めるのは危険だと思いますか?それとも今がチャンスなのでしょうか?また、投資に関する資金管理で相談される方々には私のような収入のまだ少ないフリーランスの若者も増えていますか?とても気になっています。

女性30代前半 HaruKokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答