2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

男性40代 miyazaki1295さん 40代/男性 解決済み

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。
普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、
ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。
しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。
自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。
今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことを回答させていただきます。


1.相続について


質問者様の親が死亡した場合、質問者様は相続人に該当し、親の財産を相続する権利が発生します。

この時、質問者様をはじめとした相続人は、親の現金預金・工場や家といった不動産をはじめとしたプラスの財産も事業の借金にあたるマイナスの財産も引き継ぐ権利が発生することになります。

そのため、質問者様が事業を承継したとしても独立をしたとしても、相続放棄を行わない限りご自身に大きく関係することをまずもって知っておく必要があります。

質問内容からはわかりませんが、仮に借金の担保になっている家に親と質問者様が同居をしている場合、相続放棄を行うことによって、住む場所が無くなってしまう懸念も否めないでしょう。

このほかにも考えるべきことはたくさんあるのですが、質問者様が相続放棄をすることで解決できるのか、仮に、解決できないのであれば、別途、他の対策方法を考えていく必要があると感じています。


2.事業の財政状態・経営成績の確認と対策


質問者様の親が経営している工務店の財政状態と経営成績について、早急に確認し、今後の対策を検討していく必要もあるでしょう。

質問内容には「会社」とあることから、法人として工務店を行っていることがわかり、少なくとも法人税の申告書や会計帳簿などから工務店の財務状況と経営成績を確認しておく必要があります。

こちらにつきましては、顧問契約をしている税理士などの専門家がいるならば、その専門家へ今後の展望、財政状態や経営成績が改善されるアドバイスを求めることをおすすめ致します。


3.生命保険の加入の有無の確認


事業や法人を経営している経営者は、何かしらの生命保険に加入して節税や将来の対策をしている場合も多々あります。

そのため、経営者である親が何かしらの生命保険に加入しているのかどうかについて早急に確認しておく必要があります。

仮に、生命保険に加入しているのであれば、どのような保険契約になっていて保険金がいくら支払われるのか、債務と相殺することができるのかなども合わせて確認しておく必要があるでしょう。


4.おわりに


回答者の個人的な主観と致しましては、一度、各種情報を精査・確認することによって、質問者様が望んでいるような方向へ持っていけるのではないかと感じています。

新しい分野の開拓を検討している前向きな考え方をお持ちのようですので、工務店の状況改善に加え、ご自身の資産形成についても合わせて対策を取ることで、少なくとも、質問者様の後世に負担をかけずに済むのではないかと思います。

可能であれば、各種専門家の協力を得ながら1つずつ解決されるための行動へ移されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/19

フリーランスとは何か?

 現在私が大学生です。最近クラウドワークスというフリーランス向けインターネットサイト上において簡単な作業等の仕事を引き受けているのですが、フリーランスという業種の定義はどんなものであるのかよくわからないため質問致しました。 フリーランスとは個人事業主として役所等に届け出をしなくても名乗ることが出来るのですか。私のようにインターネットサイト上で簡単な作業を引き受けて少しばかりの報酬をいただいているだけでもフリーランスと名乗ってもよろしいのでしょうか。 さらにフリーランスという業種と個人事業主という業種は同じものなのでしょうか?それとも異なる物なのでしょうか。確定申告等の際にはどのようになのればいいのでしょうか。ぜひご教授願えたらよいと思っております。よろしくお願い致します。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

過去に受けたパワハラがトラウマで再就職が怖いです。

以前働いていた職場でパワハラにあい、次の仕事を探せないまま2年以上経過しています。子供の進学でかなりのお金がすぐにでも必要ですが、働きだす勇気が出ません。理不尽な事で毎日多数の人前で怒鳴られ続け、悪い所を改善しても無視されました。「あなたの存在がほんっとイヤと言われ続ける」「余計なことはするな、でも早く完璧に覚えろ」等、あげればきりがありません。医療関係なので、ミスは患者さんの命に関わるため慎重に作業していたせいかと思われます。毎日の精神的苦痛により、日常生活に支障が出たため退職しましたが、経済的にすぐにでも働きにいかなければなりません。あと腐れのない単発派遣に行ったりしていましたが、コロナの為今は仕事がありません。お給料は少なくても、どんなタイプの業態なら長く続けられそうですか?

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/12

起業する時多くの人はどのように資金調達をしているのか

この1、2年で独立、起業を考えております。ある程度の事業計画とゴールの設定はできていますが、資本金の問題があり、スタートするにもちょっと迷っています。銀行から借りる方法もありますが、できればそうではなくて資金調達(クラウドファンディング)などがいいのではと思っていますが、どちらが一番ベストでしょうか?起業する時多くの人はどの様に資金調達しているのでしょうか?実際の経験などがあれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

男性30代後半 Chrishさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/04/30

起業か専業主婦か

現在、子供が2人と主人と暮らしております。さらに、3人目の出産を控えております。今は、専業主婦をしております。家族が増えることに当たって、生活費等の出費が増えることが予想されるので、主人の給料だけでは心配なので、生活費を稼ぐために私も働きに出ようかと思っております。以前していたライターの仕事をしようかと思っております。しかしながら、現在主人の扶養に入っておりますので、下手に収入があると扶養から外れることを心配しております。扶養から外れると、税制面での扶養の優遇や、健康保険の扶養、配偶者手当等がなくなるのではないかと心配しております。もし、他から収入を得る場合は、どのくらいの稼ぎにしておいた方がよいかのアドバイスをいただけるとありがたく思います。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答