ミドル世代に差し掛かり老後に向けてお金をしっかりと貯める方法を知りたい

男性40代 ミシカさん 40代/男性 解決済み

40代になり、これまで自由気ままに生活をしてきたのであまり貯蓄に関して興味を持てていませんでした。しかし、これからの生活に多少なりとも不安を覚えた時、実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのかなど個人では全く知識がない為まずは知識を知りたいです。独学で多少の株式投資などは行っていますが、お小遣い程度の利益しか出す事ができていないのも気になります。短期間でのお金の殖やし方、長期間で無理なく貯蓄を増やす方法など専門家の知識を一般人でも実施できるのであれば参考させて頂きたいと思います。ただ費用なども気になりますので、あくまでも今の生活レベルを崩さない上でのことだと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/14

ご質問の件について、質問者様が抱えているお金の悩みを解決するためには「将来のことを考えた賢い資産運用を実行する」ことだと感じており、このように感じている理由について、以下、回答をしていきます。

はじめに、質問者様は老後資金に多少なりとも不安を抱えていることが確認でき、この問題を解決するために「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用した長期投資(積立投資)をされてみることをおすすめします。

積立投資は、ご自身があらかじめ決めた投資信託などの金融商品を毎月、一定金額ずつ積立購入することで資産運用を行う長期投資にあたり、長い期間に渡って継続して積立することによって、まとまった大きな資産を形成しやすいメリットがあります。

上記のメリットに加え、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」の制度を活用することで、運用益に対して税金がかからないなどのメリットも得られるほか、老後資金を無理なく準備しやすいため、質問者様が抱えている懸念を解消するためにも積極的に活用いただくことをおすすめします。

こちらを行っていただくことで、質問にある「長期間で無理なく貯蓄を増やす方法」が解決されることにつながることでしょう。

次に、「短期間でのお金の殖やし方」についてですが、質問者様は、独学で株式投資を行い、お小遣い程度の利益を上げているとのことですから、まずは、引き続き現状をキープし続けることが大切だと思います。

そして、徐々に投資資金を増やしていきながら、少しずつ利益を積み上げていくことで足りると思われ、一度に大きな利益を得ようと焦ったりすることだけは避けるようにしたいものです。

普段と異なる大きな金額で投資をしたり、ご自身が認容しがたい金額で投資をしてしまいますと、普段通りの株式投資を行うことがしづらくなる可能性は否めないと思われ、これを避けるためにも、現在のような少しでも利益を上げ続ける結果を重視することがとても大切だと考えます。(回答者は、FXを行っておりますが、特に気を遣っているポイントです)

最後に、「実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのか」について、質問者様には、まず、将来もらえる公的年金が概ねいくらくらいになりそうなのか知るところを最優先で始めてください。

なぜならば、これがわからなければ、どのくらいのお金を老後資金として準備すれば良いのか?どのくらいの期間で、どのくらいのお金を積立することで目標達成することができるのか?目安を知ることができないからです。

ちなみに、将来もらえる公的年金がいくらになるのかを知るためには、年金事務所へお聞きになるか、ねんきんネットを活用することで解決できます。

上記の金額を知りますと、後は、どのくらいの老後資金を準備できれば安心ができそうか自分なりの目安がわかると思いますので、無料シミュレーターを活用して計画的に積み立てを行っていただくことで今回の問題は解決することができるでしょう。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

なお、実際に積立投資を行う際の注意点や各種制度の概要・効果、投資銘柄の特徴など、多くの疑問を抱えることがあるかもしれませんが、このようなときは、FPへまとめて相談してみるのもよろしいでしょう。

FPへまとめて相談いただくことによって、今回の問題を解決するために必要な情報が細かく得られるほか、ご自身では気が付くことができなかった新たな問題点や効果的な解決策を知ることができるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用はなにから始めればよいのか?

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

子育てで必要な資金の貯め方を教えてください

わたしは非常勤講師をしているが、コロナの影響で仕事が激変しました。元夫からの養育費も途絶え、貯金を切り崩す生活をしています。わたしと娘と母の3人暮らしで家賃はかかっていないが、母はバブルを経験した人で、父が他界するまで何不自由なく生活していた人なので、金遣いが荒いのは変わらず、わたしの収入が追いつきません。わたしの収入を知っているはずなのに、外食ばかり求めて来たりします。でも、自分は絶対に働こうとはしません。パートを始めたかと思いきや、2ヶ月でやめました。まだ65歳です。元気なはずなのに、働きません。このままだとわたしはもうダメかもしれません。助けてください。

女性40代前半 ひさまゆさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計のやりくり

給与の中で家計をやりくりする上で、家賃、食費、生活必需品、光熱費、雑費の割合を一人当たりどの程度が妥当なのかを教えてください。また、今子供は小学生1年生ですが、成長するにあたり、その割合はどれぐらいずつ増えていくのかが知りたいです。あと、支出はクレジットカードがメインです。理由はポイントを少しでも稼ぎ、生活費に当てるためです。今の給与ではかなり厳しく、お小遣いもスズメの涙程はありますが、お小遣いも節約しながら生活しております。子供には不自由なく、生活を送りたいのが希望です。年収はコロナの影響で少しずつ、減っております。嫁も仕事すれば改善出来る話ではありますが、あまり負担はかけたくないと思っております。家計のやりくりは嫁にお願いをしている立場ですので、余り偉そうな事は言えないのが現実です。その辺を考慮したうえでアドバイスを頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い致します。

男性40代前半 EVAさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用と言ってもあと何をすればいいでしょうか?

高卒で仕事を始め、早9年が経ちます。年収400万ほどで、26歳一人暮らし未婚です。周囲の友達が結婚し始め、『結婚、出産、なにをするにもお金が必要だから貯めといた方がいい、お金がある人と結婚した方がいい』と言われ、なんとなくでお金を貯めています。つみたてNISAで月3万円、それ以外は月によってですが2〜3万を貯金しており、普通預金は120-130万ほどです。ビットコインに少しだけ手を出し、3万円だけ口座に入れ運用しています。つみたてNISAは運用がとても楽なので私には向いていて、ほったらかしにしてたまにチェックするだけにしています。ビットコインは時間ごとに見て売り買いをするのが面倒であまり運用が進んでいません。他にもっと良い資産運用の方法がありますでしょうか?正直、いつまでにいくらあったらこの不安は無くなるのだろう?と思ってしまいます。貯金をすることにせかされて生きたくもないのですが、あと2年後には結婚したいなと考えているため、もっとこうした方が良いなどの資産運用のアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。

女性30代前半 tatakae304さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答