老後に向けて家計の貯蓄管理を教えてください

女性30代 りんごさん 30代/女性 解決済み

現在賃貸に住んでいます。主人の会社から住宅手当がでるので、家賃はほとんど手出ししていない状況です。転勤族なので家を購入する予定は今のところありませんが、子供が大きくなるととどまる場所を決めなければと思っています。今子供は1人ですが、2人目も希望です。これから子供は大きくなっていくとお金もさらにかかると思うので、どのように貯蓄管理していくべきなのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/14

 まず、貯蓄の目的、時期を明確にすることです。
 例えば、必要になる時期と金額が比較的明確になっている教育資金の場合、「高校入学までに〇百万円まで貯蓄する」という風に決めておくことです。

 そして、無目的の貯蓄を用意しておくことです。これは、アクシデントなどによって、予定外の出費が必要な場合に備えてのものです。概ね生活費の3か月分を目安にしていただければと思います。

 次に、老後生活資金ですが、時間的余裕があることから、教育資金等より劣後的に考え、これらの支出が無くなった時期(例えば、子供が独立した頃)から始めるというので良いと思います。
 または、個人年金保険や、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで、小さい額で早期に始めるのも一つの方法です。

 ただ、気を付けなければならないのは、貯蓄に重きを置きすぎて、日常生活に支障をきたすことです。
 日常生活に影響がない、支出については、積極的に節約しつつ、日常生活にかかる部分は、できる範囲で無理せず、節約していただければと思います。

 住宅手当が住居費に充てられるメリットを上手く活かしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二台目の自家用車を購入したいけど、駐車場がなくて困ってます。

現在、自家用車を一台所有しています。しかし元々主人が持っていたマニュアル車のため、AT限定の免許しか持たない私は運転ができません。なので普段の買い物や用事はバスやタクシーを使用しています。たた子供が小さいため不便さを感じる毎日です。そこで自分用に二台目の車の購入を考えているのですが、駐車場が一台分しかなく近隣に月極駐車場を借りるしかありません。駐車場代はおよそ月一万円です。車は購入費だけでなく自動車保険や税金、車検など諸々の維持費がかかりますよね。駐車場代まで負担しても二台目を購入したほうがよいのか、不便さを我慢してこれまで通りバスやタクシーを利用したほうがよいのか迷っています。ちなみに車種は中古の軽自動車を検討しています。

女性40代前半 mamizoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金がなかなかたまらなく将来への不安が増すばかりです。

私はもともと美容部員をしており、よい待遇で年収500万程ありました。転職をしたあとは派遣社員になり年収が300万ほどに減ってしまい生活するだけでも精一杯になってしまいました。引っ越しをしたりなどで貯金も少なく、将来への不安が増すばかりです。いまの職場にいても給料は上がることがないので、転職しようかとも悩んでます。今度結婚して、子供を産んでとなると貯金を結構ためでおかなければと思うのですが全く貯金が進みません。コロナというのもあり転職にもなかなか気が進まず動けておりません。貯金額を増やす方法を教えて欲しいなと思います。

女性30代前半 mさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

少ない収入でもこつこつと貯蓄を増やす方法を教えてください。

私はフリーターとして働いています。今までは少ない収入ながらも、月の支出などを考えて少しずつ貯金をしてきました。ですが、このコロナ禍で収入が減り、貯金はまだありますが、状況が良くならないのも相まって将来の金銭面に不安を感じています。現在は就職活動をして、収入を上げる努力をしていますが、収入をより効率よく貯蓄できる方法がないかを日々調べていますが、なかなか自分に合う方法が分からずにいます。今は介護などの心配はありませんが、この先、親の体調や状況ががらっと変わってしまった場合にお金の面で支えられる自信がありません。今から準備できることがあれば、していきたいと考えています。また、友達などにはこういった相談はしずらいので、他の同年代の人達はどういった対策をしているのかなどのお話ができると嬉しいなと思います。

女性20代後半 なっちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答