子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

女性30代 haruさん 30代/女性 解決済み

30代後半、妊活中の主婦です。
現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。
夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。
私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。
今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)
しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。
実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。
それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。
(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)
現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。
もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。
どうぞよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、子供部屋が必要になる頃の住居や夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、しっかり今後の全体を意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど貯金が必要な見通しです。一方、仮に老後資金を3%運用で準備するなら、一年あたり約149万円、月12万円ほど貯金が必要な計算なので、これでも教育費と合わせて月17万円ほど貯金が必要な計算になります。月17万円を貯金するには、どうしても基本として「正社員での共働き」が必要です。厳しいかと思いますが、ご質問を見るかぎりは「家族計画自体を見直す」ことが必要かもしれません。出産すれば、教育費だけでなく日常生活も切り詰めにくい生活になりますから尚更です。少しだけ、冷静に夫婦で話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に、40代で失業すると再就職は極めて厳しく、できても年収が大きめに減ることが少なくありません。一方、ずっとパートだった方が40歳近くなって就職を希望しても、やはり厳しいことが多いのが実情です。しかも、子供が生まれれば当面は働きにくくなるものなので尚更といえます。貯金を切り崩す生活の中での投資も、早急に現金化が必要になる可能性が高く、極めてリスクが高いです。いずれにしても、教育費のためにも夫婦の今後のためにも、まずは優先的に「夫婦の就職」が大切といえます。ご年齢的に出産を焦るとは思いますが、産めば何とかなるものでもありません。現状と未来を見据え、夫婦で冷静な判断をしていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご両親の学資保険への期待は、過去の運用益によるものです。現在の学資保険は12歳までに積立満了した時で、最終受取額は105%程度でしょう。従いまして、保険契約者にもしもの事があった時の保険料という意味では有効かも知れません。但し、お子様誕生から2歳までは子供手当が15千円支給されますし、その後15歳迄毎月1万円が支給されます。つまり、トータルで192万円を準備することが出来ますから、この手当を学資保険に充てることは将来の大学資金として、保険としても有効な手段です。

高校の学費は国の制度を活用しながら生活費から捻出するとして、大学は進学し卒業までは概ね640万円が必要であると言われていますから、奨学金などに頼らないとすれば、残りの440万円を準備しておかなければなりません。つまり、貯蓄であれば17年間約毎月26万円が必要となり、各月では約2万円程度となります。そのように考えれば、つみたてNISAが適しており、20年間長期、積立、分散の基本に基づいた投資が可能となり、ドルコスト平均法によってリスクとリターンを長期に分散してくれます。また、投資先は投資信託ですから、必然的に世界中の資産に分散投資されています。株式だけの投機とはリスクが全く違ってきます。

更に税制優遇の他に、金融庁の指定商品という事もあり、手数料も抑えられていますから安心できる投資先となっています。

それ以外のローリスクの選択としては、ネット銀行であれば、普通銀行よりも定期預金金利が高い先も多く、1000万円までは元本保証されていますから安心して預け入れが可能です。

基本的に現在の日本の低金利政策下で、安全かつ利益が期待できるような運用先は多くありません。もし、投資をなされるのであれば、御自身のリスク許容度を把握されて実践されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よくお金を貯める方法を知りたい

効率の良いお金の貯め方がわからない。毎月数万しか貯金ができないが普通に定期預金に預けています。株などに投資するのがいいのか積み立てNISAなどを始めるべきなのかが分からないです。株などの知識もないので、誰かに相談できるとありがたいです。株などに投資する以外で効率よくお金が貯められる方法があれば教えていただきたいです。また、日々の収支を相談し、削れるところは削りたいと考えています。ここはこうしたほうがいいというアドバイスをいただきたいと思っています。また、副業をちまちまと始めているのですが、アフィリエイトなどの副業を教えてもらいたいと思っているのでそこの知識のある方にも相談してみたいです。副業でもあまり稼げていないので何かでオススメがあれば教えてもらいたいです。

女性20代後半 yukinonさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

借金はないのに貯金がなく誰に相談すればいいかも分からない

次の仕事は決まっているが、借金があるのに貯蓄はない。借金の支払いが月に12万ほど。また次が有期雇用のためどのように家計をやり繰りしていくか、今後貰える給料からどれだけの金額を生活費に充てれるか、計算がうまくいっていないこと。また、同棲している恋人との今後も考えているため、貯蓄もしていかないといけない。とりあえずたくさん稼ぎたいという希望はあっても具体的にいくら稼がなければならないかが不透明な状態。こういう相談はファイナンシャルプランナーの方への相談としてはお門違いなのではないかと思っているが、じゃあ誰に相談したらいいのかもよくわからない。弁護士の無料相談にも相談したが、あまり具体的な策は教えてもらえなかった。結果足が止まっている。

男性40代前半 swimmerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚生活のお金について

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

子育てで現在嫁は育児に専念。将来の為に節約するにはどのような方法があるのか

1歳の赤ちゃんがいる20代海外在住の会社員です。現在嫁は育児専念で働いておらず、私のみ働いておりますが、毎月貯金が出来ず、ぎりぎりの生活をしております。赤ちゃんが、もう少し大きくなったら在宅でできる仕事を嫁もしようと考えていますが、現状は赤ん坊が常に我々が見ていないと泣いてしまったり転んだりしてしまうのでまだまだ働けそうもありません。私の給与もほとんど増えず、在宅で副業をして小遣い程度の収入を得ていますが、圧倒的に足りません。選択肢として、ベビーシッターを雇い、嫁も働いて収入を増やすこともあるのですが、雇う金額と収入の差がそれほどないため、あまり意味がないかなとも考えています。どうにか将来の為、節約をしたいのですが、なにかいい方法はございますでしょうか?

男性10歳未満 yuyuさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

使用していない土地はどうするべきか

現在、相続した家の周りの田んぼの土地をどうしていくか悩んでいます。農業は自分ではやりません。相続前から近所のおじさんが何やら作っているようです。このままお任せしていてよいのかわかりません。田んぼのままにしておくべきが、宅地にしてなにか資産運用を考えた方がいいのか教えてくださるとたすかります。

女性40代前半 およよさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答