どのくらいの住宅ローンを組めば返済できるのかわからない。

女性30代 のらさん 30代/女性 解決済み

昨年子供が産まれたことにより、賃貸ではなくマイホームの購入を検討を考えるようになりました。しかし、土地もないため、マイホームを購入するとなると、莫大なお金がかかります。住宅ローンを組むつもりですが、いくらまでなら住宅ローンを組んでも返済できるのかがわかりません。子供が産まれたことにより、私は退職をしてしまい、旦那さんだけの給料で生活をしています。ですので、あまり住宅ローンの返済に充てることができない状況です。現在の家計状況をみると、我が家ではどのくらいの住宅ローンを組めばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/08/12

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、第二子の検討や夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、住宅ローン返済が終わる35年先までの「家以外のお金」について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は一人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。このため、月16万円を確保したうえで残る余力(貯金額)の範囲でなら、ひとまず住宅ローンを組んでも大丈夫といえます。ただし、一般的には月16万円貯金だけでも、最近では旦那様お一人の経済力では不可能なことが多い水準です。住宅ローン返済中は賃貸より支払額が増えることが多いので、月16万円貯金さえ厳しい中なら、そもそも住居購入自体を再検討されることをおすすめします。お金は限りあるものですから、あくまで経済力が続く範囲で、家族の願望を叶えていきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、そもそもあなた様の場合は、マイホームのことを抜きにしても今後の見通しが厳しい可能性が高いです。育児との両立は簡単ではありませんが、それでも子供のために、できるだけ早い段階での「再就職」をおすすめします。ちなみに再就職は、年齢が高まるほど、無職期間が長くなるほど不利ですから、そういう意味でも急ぐことがおすすめです。育児との両立も考えて、できれば自宅にいながら「テレワーク」で働けるところだと理想的かもしれません。いずれにしても、住居を考える際は住居以外がポイントであり、あなた様の場合は住居以外が怖いところです。まずは再就職して世帯の経済力を高め、それから改めて住居購入を検討していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の住まいについて

現在63歳で、妻と2人で築25年の一戸建て住宅に住んでいます。取得価格は約6000万円、最近、不動産チラシ広告に入ってくる情報だと、ご近所の家は同じ価格で売買されているようです。2年後には、会社を退職し、住宅ローンも完済して、引退するつもりです。もともと、子供が2人いて、4人で住んでいたのですが、2人とも成人して結婚し、それぞれの家庭を持ったので、家に戻ってくることはなさそうです。これから、10年、20年を見据えて、妻と2人の老後を考えた時に、この広い家が必要かどうか悩んでいます。特に、自分は、高血圧、糖尿病などの持病があり、今後の老後資金なども考えた場合、今、この時期にこの家を売却して、コンパクトなマンションに転居するのも良いのではないかと考えています。その場合、もっと深く考えておかなければいけないこと、税金の負担、等についてアドバイスいただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのか

北海道函館市に住んでいる20代の会社員です。2年前に結婚をしてマイホームの購入を検討していますが、希望している物件では毎月の住宅ローンの返済額が今の家賃の2倍程度となると言われました。将来的に子供が増えて、その金額の住宅ローンの支払いを行っていって家計が苦しくならないか不安です。何件か住宅展示場に伺った際に、そのような質問をしてもどこの会社も売りたいのか大丈夫の一言だけで余計に不安を覚えています。年収の30%程度が住宅ローン審査通過の判断になるとは聞きましたが、中には最大限借入して厳しい生活を送っていると耳にしたことがあります。実際に行ってみなければわからないことだとは思いますが、年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのかが知りたいです。

男性30代前半 杉林さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから教育費が掛かる中でいくらくらいの住宅購入が可能でしょうか?

35歳のパート主婦です。私はまだ子どもが小さいので扶養範囲内で働いています。主人は40代会社員で年収450万円です。子どもは幼稚園児と2歳です。貯蓄は現在200万円です。今後できれば戸建て住宅購入を希望していますが貯蓄も少なく、子どもの教育費が今後掛かってくる事を考えると住宅購入は厳しいと感じています。ですが年齢的にもローンを組むのにはギリギリではないかと思い悩んでいます。子どもが小学生になれば私も正社員を希望していますが、雇用先があるかはわからないのでパートで扶養範囲内で働いていくと考えていくらくらいなら無理なくローンを組んで住宅購入が可能か知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 ねねさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

56歳からのマンション購入。介護もあるのに可能ですか?

2年前にマンションを新築で購入し無事に返済する事ができました。元々環境に良い場所で価格も安く選んだのですが、子供は成人して独立し、ローン返済できた事で夫(56歳)は田舎への転職を希望し、単身で田舎へ引っ越し地方活性化の事業に関わっています。今は私はマンションに一人暮らしですが、買い物や病院に不便な場所なので、とても生活に便利な街に住んでいる親の実家近くに引っ越したいのですが、56歳で中古のマンションを購入するのは難しいでしょうか。ここ数年は親の病院通いや介護の事で両家の親の家に何度も往復するようになりました。夫の職場は関東なので(私も私と主人の親も関西です)、夫と一緒に関東に住むには高齢の親の事で何かと親の事に関わるには現実的ではありません。また私も今から見知らぬ田舎に夫と住む勇気もなく、このまま別居婚を考えています。今のマンションから親の家(私と夫の実家両方)へも交通費が往復約5千円片道3時間ほどかかるので、月に何度も重なると出費です。私の母親は83歳で一人暮らしで、物忘れも少しでてきています。これから介護サービスのお世話になるかもしれません。母の希望もあり、なるべく顔をだしたいとも思っています。父は昨年他界しています。認知症であった父の介護の事での実家への行き来もこれまでも多くしてきました。姑は昨年 認知症がひどくなり歩けなくなり施設に入所し、姑と一緒に住んでいた、義理の兄が軽度の知的障害者でが一人暮らしになりました。福祉のケアマネとのやりとりもあり、できれば顔をだし続けたいと思います。これまで夫ではなく、夫の親や兄の事も私がここ数年仕事をしていなく動きやすかったため、ずっと関わってきました。夫は今は契約社員で自分の暮らしを維持できる程度の収入です。私は、仕事探しをしていますが、今のところ貯蓄は800万。夫の退職金は700万ほどですが、年金型なので65歳でないとだせません。今のマンションの価値は400万ほどだと思います。今の暮らしで私が働けば、生活はやっていけると思うのですが、実家近くに引っ越しを考えるのは、資金的に無理があるでしょうか。父の遺産の相続分を母がまだ生活があるからと受け取っていないため、親の援助も多少頼めば可能かもしれません。助言頂けますと助かります。よろしくお願いします。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答