個別株と投資信託だとどっちが良いのでしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

数年前から株式投資に興味を持ち、僅かながら株式投資をしております。
目的は直ぐに必要では無いお金を銀行に預けるのではなく、投資にあてることで将来的にお金を増やしたいという目的です。
今のところ含み損でマイナスとなっており、思うように成果が上がっておりません。
本を読んでいると自身が好きな商品等の会社を買うのが良いとか、投資信託が良いとかいろいろと書いているのですが、どちらが良いのかいつも選択に迷いながらも、結果的に個別株を保有することにしております。
投資信託は信託報酬がかかるとなっているので、その点が引っかかり、手を出しておりません。
私としては、お金を大きく増やすというよりは安定した配当金が入る状態になることが望ましいと考えております。
その場合におすすめの投資方法や投資先を教えて欲しいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「安定した配当金」という点では国債などの債券がベターではないかと思います。もしくは配当金を度外視すれば投資信託の積立ではないでしょうか。新型コロナウイルスの世界的感染拡大で各国の中央銀行は量的金融緩和策を採ってるため国債の利回りは歴史的低水準となっています。(普段は選択肢に入れないのですが、投資信託に抵抗があるようなので)米国債であれば日本国債より弱冠利回りも高く、配当金もあります(ドルベースとなるので為替リスクはあります)。難点は取り扱い会社が少ない点とドルベースなので円で購入できない点です。
投資信託の長期積立はご理解されていると思いますので割愛させてもらいますが、定期的な配当がなくても良ければ選択肢に入ると思います。配当=分配金を再分配型もしくは配当なしとすることで複利効果も期待できます。
信託報酬は運用会社の収益源なので仕方がない面は理解されていると思います。そのため日々公表されている投資信託の基準価格は信託報酬が引かれた後の価格となっています。また、信託報酬の利率は運用会社が自由に設定できますが、実務上年率2%を超える場合には金融庁のヒアリングが入る可能性があるためそれ以下に抑えるケースが多く見られます。ネット証券等では購入手数料ゼロが増えていますので、株式の売買手数料と比べた場合、コスト面では信託報酬の方が低くなる場合があると考えられます。
個別株の場合、今回の新型コロナのように企業業績が急激に悪化し配当ゼロとなることや長期で見ると時代の変化に対応できるかによって株価が大きく左右されることが考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけでは老後が心配。初心者でもできる資産運用ありますか?

毎月配当のある投資信託に興味があります。毎月の配当を年金の足しにできれば理想ですが、どうすればいいのかさっぱりわかりません。銀行等に行って相談しようとも考えましたが、果たして銀行で相談にのってくれるものでしょうか?それとも、証券会社でしょうか?まず、そこからしてどうするべきか…よくわかりません。定年間近からの資産運用では遅いでしょうか?親から譲り受けた塩漬けの株を数株保有していますが、それもどうしていいか?できればその株を資産にして運用したいのですが。今まで証券会社の人の言う通りにして、うまくいったことがありません。ですが預貯金でおいておいても増えないので多少のリスクは仕方がないと思っています。まず最初に何をすればいいのか教えて頂きたく。よろしくお願いします。

女性60代前半 creo3さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの教育費を安定して払える方法を教えてください

現在、賃貸に住んでいますが、いつかのタイミングでは家を購入したいと考えています。それにあたり、①家を購入すべきか、そのタイミングをどのように見定めればよいのか、②家を買うなら、どういった基準で選ぶべきなのか、一戸建てかマンションそれそれのメリット、デメリットを聞きたいと思います。子どもの教育環境が一番大事かと考えていますが、実際どのような事を見れば、そういった教育環境が判断できるのかも聞きたい。また、教育費用も大学まで、どのくらいかかるか知りたい

女性30代前半 えりりんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

元本保証されていない商品が怖いけど老後資金をためたい

節税目的こみでiDecoをやっており、いちおう手数料をひいてもプラスの状態ではあります。それ以外は元本割れが怖いので、少しでも利率の良い定期預金を探して預けていますが利率は下がる一方です。過去に外貨建て商品で損をした経験もあります。いまのところはiDecoのほうが少しましな成績なので、株式や債券、投資信託など多少のリスクをとっても投資をしたほうがよいのか考えています。それぞれのメリット・デメリットは理解できるのですが、自分にとってどの程度のリスクが可能なのかの判断基準が持てずにいます。その判断をしながら個別の商品を選んでいきたいのですが、どのような手順で進めていったらいいのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 yamabsnさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金は本当に貯まる?

私は28歳で定職には付かずアルバイトで生計をたてています。コロナでのアルバイト出勤日数が減っていますが、補償金を頼める形でない雇用のようで厳しい生活を強いられています。学費の支払いもまだまだ残っておりますが、返金の余裕がなくどんどん先送りになっています。仕事での収入とは別に、お金を働かせるという形に興味をもっています。多いに越したことはないとは思いますが、投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?資産運用は余裕資金でするイメージがありますが、厳しい生活の助けになればと始めるのは危険でしょうか?また、なんとなく危ないイメージ、見えないからこその怖いイメージがあるのですが、元本割れなど気を付けなければいけないこと、どのように気を付けるのかなど教えて頂きたいです。

女性30代前半 るいさんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用や投資等はどれをやったほうがいいか。

最近世間でも話題になっている年金2000万問題があります。その対応として、資産運用や投資等をやった方が良いと聞きますが、どんな種類があるのか・取り組みやすいものはどれかというのが気になります。コツコツ仕事をしながら貯めるには少し金額が高いと思うので何か取りくんだ方が良いと思って最近調べています。しかし、どこから調べたら良いのかわからずいろんなところで話を聞きますが答えが出らず停滞しています。

男性30代前半 ゆっけさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答