お金は本当に貯まる?

女性30代 るいさんさん 30代/女性 解決済み

私は28歳で定職には付かずアルバイトで生計をたてています。
コロナでのアルバイト出勤日数が減っていますが、補償金を頼める形でない雇用のようで厳しい生活を強いられています。
学費の支払いもまだまだ残っておりますが、返金の余裕がなくどんどん先送りになっています。仕事での収入とは別に、お金を働かせるという形に興味をもっています。多いに越したことはないとは思いますが、投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?
資産運用は余裕資金でするイメージがありますが、厳しい生活の助けになればと始めるのは危険でしょうか?
また、なんとなく危ないイメージ、見えないからこその怖いイメージがあるのですが、元本割れなど気を付けなければいけないこと、どのように気を付けるのかなど教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/04

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談文に「投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?」とありますが、
例えば「投資信託」であれば100円からでも可能ですし、
「株式」であっても1万円ぐらいから買える株もあります。
しかし「投資信託」や「株式」は即効性があるものではないと考えていただく方が
よいと思います。
もちろん「株式投資」にもデイトレードのような即効性があるやり方もありますが、
それはギャンブルに近くリスクもかなり大きくなるということを知っていただければと
思います。
相談者様は何がご事情があってアルバイトで生計を立てておられるのでしょうか。
もし、そういったご事情がないのであれば現在はコロナ禍で厳しい状況かもしれませんが、
定職(正社員)に付かれることを考えてみられるのはいかがでしょうか。
正社員であれば今回のような事態でも保障は受けられますし、毎月決まった収入があれば
奨学金の返済や貯金もできますし、投資も危ないやり方ではなくできます。
まずは現在の生活を安定させるところからお考えいただくのが優先かと考えます。
がんばっていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来を見据えた株投資について

30代中盤に差し掛かったこともあり、2000万円ほど貯金が貯まってきました。しかし、子供が二人おりこれからの教育費用を考えると決して多い貯金とは言えず更に増やしていくことが必要と考えております。その中で現在は銀行に単に貯金をしている状態のため全く資産が動いてお金を稼げる状態にはありません。よく言われるように単なる貯金は将来的に物価も上がるでしょうし、価値が下がるようなものだというような話をよく聞きます。そこでどのような比率でどういった投資をしていくことがこの後の生涯設計において良いのかということをお伺いできればと思います。ちなみに一人は幼稚園、一人は未就学児の父親で持ち家はございません。アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 Keita−1127さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。

男性30代前半 cafeore_gokugokuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナの影響で年収が減ったが投資金額を増やす勇気がない

コロナの影響で年収が減りました。お給料は変わらないが昇給がなくなり、ボーナスの年2回の支給も変わらないが減額になりかなり少なくなりました。毎月の積立とボーナスでまとまった額を貯金していたため、ボーナス分での貯金分が減りました。株式投資は趣味程度でやっていたので収入が減った分そちらで賄えないかと考えています。何もしないで考えているだけでは今の状態のままなので少し投資し状況を見ている感じです。使う予定のないお金で投資をして少しでも増やすことが出来ればと思います。しかし、気軽に投資金額を増やす勇気もなく迷っている感じです。

女性40代前半 alerugenさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式もNISAもやった方がいいですか?

現在もうすぐ50歳という状況ながら、イデコを始めた私です。ただこれから余裕資金はまた別の方法で貯めていきたいとも考えています。まず一つ目は株式投資にチャレンジです。興味が持てる企業で優待があるところや高い配当金が期待できるところを考えています。さらにNISAはどうなんだろうと勉強しているところです。積み立てNISAとNISAは何が違うのか、私がやるならどちらがいいかなど勉強継続しております。少しでも効率的に楽しく、お金にも働いてもらえたらと思っています。また金融機関によって何がそんなに違うのか、もしくは違わないのかを教えてもらいたいです。また、株式投資では他に気をつけること、試したら面白そうなことなども情報いただけるとうれしいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

最近流行している米国株への投資について

最近米国株への投資が流行っているように感じます。雑誌などによると、米国に優れた人材が流入しやすく、経済成長が長期で続く点や経済政策や金融政策が巧みである点から、株価は一貫して右肩上がりであるというのです。確かに、ダウ平均などを見ると、右肩上がりであることが確認できます。しかしながら、今後このような成長を続けるのかという点については疑問を持たざるを得ません。成長が鈍化した場合は、為替の問題を考慮しなくてもよいパフォーマンスになるとはどうしても考えられないからです。このように、成長に対する懸念点と為替の影響などを鑑みるに、米国株市場への投資に二の足を踏んでしまいます。そこで、全世界株式へ分散する投資信託などの購入を考えておりますが、全世界株式であっても、米国依存であることがわかりました。そうすると、資産を株式で持つことは有利ではないと考えてしまいます。より優れた金融商品があれば、ご紹介いただけますでしょうか。

男性30代前半 sa2anさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答