マイホームを買うべきか買わないべきか迷っている

旦那がマイホームが欲しいと言っているのですが、今買うべきか買わないべきか迷う。また、買ったあとかかるお金、火災保険等がどれだけかかるのか聞きたい
旦那がマイホームが欲しいと言っているのですが、今買うべきか買わないべきか迷う。また、買ったあとかかるお金、火災保険等がどれだけかかるのか聞きたい
1 名の専門家が回答しています
まずは、買える家の値段についてみていきましょう。
あくまで、一般的ですが、買える家の値段は、税込み年収の5~6倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。ちなみに、世帯年収500万円なら、目安として、2500万円~3000万円の家を探すことです。なお、家を買うのは、家族構成やライフスタイルが固まってからが良いでしょう。
次に、家を買うときの主な心得(住宅ローン利用の場合)、注意点(①~⑤)について確認しておきましょう。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。その場合は、残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。なお、買ったあとに毎年かかるお金は、物件の価格や保険の付保内容でだいぶ変わってきますが、ちなみに、戸建てだと、固定資産税10万円+火災保険料等5万円程度など、マンションだと、管理料3万円×12ヵ月+火災保険料5万円程度+固定資産税などが毎年かかってきます。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、完済時年齢が75歳~80歳未満であれば、最長の35年をすすめます。しかし、35歳で35年ローン借りると返し終えるのは70歳。35歳で買うなら30年以下とし、65歳までの退職にあわせて計画しましょう。
結論としまして、もし「少しでも持ち家を購入したい」と思うならば、金額の目安(世帯年収の5~6倍)をつけ、いろいろな物件にあたってみて目を養うことをおすすめします。一戸建てか、マンションか、新築か、中古かなど、自分が住居に求めるものを再確認することができ、優先順位(駅に近いとか、広さとか、環境が良いとか)も決まってくるでしょう。
もし、まだ購入までは、とか良い物件がない場合、引き続き賃貸に住み続けることで良いでしょう。
住宅は、人生で一番大きな買い物です。物件選びも資金計画も、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。
30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は専業主婦で仕事をしておらず、また、夫は転勤のある仕事をしています。また、夫と私の実家は遠方で、現在社宅に住んでいます。子どもが大きくなった時に転校をさせたくない気持ちから、マイホームの購入を迷い始めました。しかし、社宅があるので、現在の家賃はとても安く、マイホームを購入した時の方が月々の支払いは増えると思います。また、子どもが小学生になるまでにはもう少し時間があるため、まだいいかな?とも思います。夫の年齢が上がると住宅ローンが借りにくくなったりすることもあるようですし、早めがいいのか、まだ大丈夫なのか、マイホームの買い時が分かりません。マイホームの買い時の判断基準などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
現在、旦那の職場での住宅補助を利用しながら賃貸マンションに住んでいます。ですが、3年後にその住宅補助が打ち切られることになりました。住宅補助が打ち切られる半年前に、賃貸マンションの契約更新もあるため、マイホームの購入をするか、自己負担が大きくなっても賃貸マンションに住み続けるかを迷っています。ちなみに、子どもが今幼稚園に通っており、3年後には小学1年生です。マイホームを探すなら幼稚園での友達がいる範囲(中学校が同じになる校区内)で探そうと考えています。(その校区内であれば、どの小学校でも幼稚園の友達がいるため)子どもの年齢もあり、私自身は正社員として働かずパート勤務として家計を支えていきたいと考えています。ただ、旦那の年齢も若くないため、住宅ローンがきちんと払い終えられるのかどうか、子ども達の将来のために貯蓄もしていけるのかどうか、不安もあります。パート勤務でも、収入が増えれば旦那の扶養から外れてもいいという考えはあります。マイホームを探した方がいいのか、賃貸のまま(安い物件への引っ越しもあり)の方がいいのか、アドバイスをお願いします。
40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。
30代半ばの会社員(契約社員)です。現在の住まいは3LDKの賃貸マンションです。60代の両親(年金暮らし)と家賃を折半しています。家賃は約8万円です。両親と暮らし始めたのは数年前で、そのときは将来のことが見通せないため柔軟性が高い賃貸がよいだろうと思って賃貸物件を選択しました。数年暮らす中で、毎月家賃を8万円払うのであればローンでマンションを購入した方が長い目で見るとお得なのではないかという気がしてきました。今住んでいる街は中古のマンションの売り出しも多く、3LDK・築20年ほどの中古物件が安ければ1000万円から1,200万円ほどで出ています。現在払っている家賃と同じくらいのローン返済額を見ると、「もしかして購入でもいいのかな」と心が動きます。ちなみに、もし購入するとしたら300万円ほどは頭金として出せます。購入したいと思う理由は「持ち家の方がリフォームなどの自由が多い」「賃貸だと住みやすいようにリフォームしても結局は自分の物にならずもったいない気がする」などです。高齢の両親と暮らしていることもあり、手すりの設置や浴室暖房の設置など高齢化に対応したリフォームをするには持ち家の方がいいのかなと思います。また、単純に「ここが自分の家」と思える持ち家で暮らしたいという願望もあります。購入を迷う理由は将来の不確実性があるからです。契約社員で年収300万円以下のためローンは組めるのか、組めても返済まで払っていけるのかという不安。また、両親が要介護状態になった際に自宅で介護ができるのか。施設入所という形になるのであれば、身軽な賃貸の方が状況に合わせて住み替えができていいのではないかとも思います。もし中古マンションを購入した場合、両親の施設入所などで3人暮らしができなくなった時点でローン返済中であってもマンションを売れるのであれば何とかなるのかなとも思いますが、中古マンション売却がどれくらい簡単にできるものなのか分かりません。賃貸か中古マンション購入か、どちらがよいでしょうか?
現在、マイホームを計画しています。工務店からは住宅ローン減税が13年間受けられるからペアローンが良いと強く勧められた通りにペアローンにて複数の銀行に仮審査を出し通過しています。しかし、私は現在育休中で来年度復帰予定ですが今後、あと2人子どもを考えると、少なくとも3年は育休をとるかもしれないので、ローン手数料や保証料など考えて本当にペアローンが良いのかと悩みます。確かに、控除が夫婦で受けられるのは、すまい給付金も夫婦で受けられるのでメリットはあります。でも、デメリットの部分もある気がします。FPに相談したくても、近くにそのような場所がなく、営業マンからは13年間も控除を受けられるので、ペアローンにするべきと言われるばかりで誰にも相談できずにいます。ちなみに、借入金額は3300万で35年で返済予定で、旦那年収は400万、私の産休前の年収は440万です。