主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

女性50代 hayakaさん 50代/女性 解決済み

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。
今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/10

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の大学費用は、一般的な私立文系大学で4年総額平均700万円程度が目安です。2人分なら1400万円程度が必要であり、準備金と貯金の差額である約950万円を仮に大卒までの8年程度で準備するとすれば一年あたり約120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。仮に旦那様が月6万円のギャンブルを止めたとしても、どのみち足りない可能性が高いです。なお、教育費が足りない場合は「教育ローンや奨学金」で対処することもできますから、今のうちから使う前提で考えておいたほうが無難かもしれません。そしてお金のことを踏まえた上で、お子様の進路について家族で話し合っておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。仮に上記の教育費をどうにか準備できたとしても、今のままでは老後資金準備がほとんどできないまま老後生活に突入しかねません。老後資金は上記の教育ローンのような対処法がありませんから、どうしても基本として「あなた様も働く」必要があります。それも必要額を考えると、できれば正社員としての仕事が必要です。最近では在宅によるテレワークも普及しつつありますから、何とかあなた様が働くことも視野に入れましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に、専業主婦世帯の旦那様は家族を養うことに消極的なことが少なくありません。がんばって働いているのに自分の趣味さえ満足にできない境遇に、強い不満を抱きがちです。あなた様が働くことは、そんな旦那様の不満解消にも繋がり、ひいてはギャンブルを控えることにも繋がるかと思われます。どうしてもフルタイムが厳しければ、まずはパートでも、あるいは副業程度でもよいので、あなた様も家計を支える姿勢を行動で見せることがおすすめです。いずれにしても、旦那様のギャンブルに関係なく、このままでは教育費が大幅に足りません。老後資金も考えれば尚更ですから、まずはあなた様が働く方向性で対処法を考えていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、現状の生活水準を保てるのでしょうか?

今年完全リタイヤする予定の満64歳の会社員です。  現在の収入は嘱託雇用社員としての税込み年棒600万円です。手取りは 月、約36万円(賞与を含み)ほどです。現在配偶者と二人で築30年、一戸建て住宅(5年前にリフォーム済)に住んでいます。 家計の支出は月平均25万円前後で推移しています。リタイヤ後は当面無職となり、年金受給者の予定ですが、自分で年金受給額を試算してみましたら大体月20万円余りの予定です。 現在の生活水準を保とうと思いますと、毎月5万円ほどの赤字となり、貯金を取り崩す必要が出てくると思いますが、このままの生活水準を続けていってもよいものかどうか悩んでいます。 なお、預貯金は約1,500万円、 その他の資産としては定年退職金の運用としての終身の生命保険が二口あります。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計を把握するのによい方法はありますか?

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 spring_Aさん 40代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

移住(二重)生活は可能かどうか

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答