投資素人に投資におけるリスクやアドバイスが欲しい

女性30代 まみさんさん 30代/女性 解決済み

現在の世帯年収に不満はあまりないのですが、貯蓄が年100万円しかできておらず、家計の見直しがしたいと思っています。また、今後5年以内には車の購入、家の購入、子供を持つことを考えているので、今から投資をして近い将来だけでなく、私たち夫婦の老後に備えたいと考えています。ただ投資に関しては全くの素人で、いろいろなサイトや本をチラ見しても、よくわからないので、困っています。まず何から初めたらいいのか、どれぐらいのリスクを覚悟しないといけないのかをプロに聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様世帯は、投資(資産運用)をしない状態で、貯蓄が年100万円できていることを確認しております。

これを踏まえますと、質問者様が望んでいる「今後5年以内には車の購入、家の購入、子供を持つことに加え、夫婦の老後に対する備え」のいずれも投資(資産運用)を賢く活用いただくことで、無理なく目標を達成できるものと率直に感じています。

具体的な解決方法として、あくまでも質問者様および配偶者が思い描いている理想や希望をヒアリングすることが前提となりますが、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した「長期投資」で目標達成できるように努めると良いでしょう。

実際の投資配分、投資金額の振り分け、その他考慮したいことも、ヒアリングや現状確認をした上で行うことが望ましいため、率直なところ、一度、FPを通じて、今回抱えているお悩みをまとめてご相談されていただくのが最も早くて効果的です。(根拠のないマニュアル通りの投資配分や投資金額をそのまま採用することは、個人的にとてもおすすめできるものではない)

質問者様は、さまざまなサイトや本などから情報を仕入れておられることを質問内容から確認しておりますが、「自分たちに合った投資や、それが望ましい理由」を見つけられないため、現在の問題を抱えているものと思われます。

これは、回答が重複することになるのですが、ライフプランの設計やキャッシュフロー表の作成などを通じて、投資(資産運用)に長けているFPであれば、正直なところ、容易に解決することが可能です。

また、投資(資産運用)の特徴をはじめ、どのようにしてお金が増加する流れとなるのか?どのような場合にお金を損失することになるのか?など、基本的な部分も合わせてお聞きになることによって、より安心感が得られることになると思います。

最後に、回答者個人と致しましては、質問内容全体より、今回の質問に対する問題の解決策は容易、かつ、具体的に提案できるものと結論付けます。

質問者様のニーズに対するマッチングを考慮しますと、マネク(本サイト)内で回答をしているFPをはじめ、ご自身の問題を解決してくれそうなFPを探していただき、その人へ、まずは一度、一通りのご相談をなされることで、少なくとも今の不安が緩和されたり、解決されることになるのは確かと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の時代、賃貸経営はうまくいく?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響でパート先が休業になり、現在は専業主婦将来に向けて資産運用も考えなければと思い、NISA枠内ではありますが株式投資も始めました。しかし、細かく値動きを見るのが自分には合っているのかわからなくなりました。そこで、どうせだったら目に見えるもの「家」で資産運用できる方がいいのではと考えました。よく資産運用の雑誌で賃貸経営の記事を見かけ、気にはなっていました。大きなマンションは無理ですが、小さめのアパートの賃貸経営に興味があります。ただし、ネットなどを見ていると経営していくにあたって発生するコストや、よく出てくる問題、業者に騙された話など、ネガティブなものが目に入ってきます。正直未知の世界で把握仕切れません。立地などにもよるとは思いますが、資産運用として賃貸経営をする際のお金の動き、上手な始め方、メリット、デメリットなどを伺いたいです。また、空き家問題なども言われる中、そもそも資産運用としての賃貸経営はおすすめされるのかどうか、プロのご意見を聞きたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託の選び方

現在会社員で年収800万~900万、家族は妻と娘1人です。妻は子供を産んだ際に派遣社員を辞めて現在専業主婦です。現在の資産運用としては、投資信託を少し、積立NISA、iDeCo、現金の貯金を年間150万程度行っています。手持ちの現金がある程度たまっているので投資信託にて運用を考えていますが、どんな銘柄に投資をすればよいかなかなか分かりません。また各種お祝い金等を娘名義の口座に貯金していますが、妻がずっと現金を持っているのはもったいないので投資信託の購入をしようと言っているのですが、目減りする危険性があることを考えると娘に申し訳なく感じあまり乗り気ではありません。リスクを抑えて運用することを第一とした場合どんな銘柄がよいかアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 yasu5807さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少し余裕を持った生活を行うためにはお金をどう増やしていけばいいでしょうか?

社会人二年目で手取り約18万円、多くも少なくもない平均的な給料で働いております。現在は実家暮らしで親に対して月6万を支払っており、内訳として3万学費2万食費1万その他で返しております。今はコロナ禍で特にお金を使うこともなく余裕のある暮らしをしています。今年一年で約100万円を貯金に回すことができ、会社の積み立てで月1万円ずつ計12万円ほど積み立てております。ですがこれから先や独り暮らしを考えており、自分の家賃を支払いながら親への返済も続けるとなると今の暮らしを維持できない可能性があり不安です。将来の不安を払拭するため、つみたてNISAや少額の投資も考えているのですが、少額投資は儲からないとも聞くので悩んでいます。実際少し余裕を持った生活を行うためお金をどう増やせばよろしいですか?

男性20代後半 kobanbanさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

女性30代前半 ぽんぽこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答