老後の年金について

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後の年金をつくるということであれば「iDeCo」をお勧めします。
何より「iDeCo」のメリットとしては「税金の優遇が大きい」ことです。
相談者様は個人事業主の方なので「iDeCo」の掛金を年間816,000円まで
拠出することが可能です。
相談者様がお書きのように月5万円を「iDeCo」に拠出するとしましたら
年間60万円となりこの60万円が所得から控除できます。
相談者様の税率が10%としますと所得税だけで6万円の節税になります。
「iDeCo」は60歳まで掛金を拠出できますので相談者様の年齢からあと17年
拠出することができ、所得税だけで6万円×17年=102万円の節税になります。
「iDeCo」の口座で売買して出た運用益は非課税となります。
受取時も一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が使え、年金で受け取る場合は
「公的年金等控除」が適用されます。
「iDeCo」は投資信託や元本確保型(定期預金など)の商品がラインナップされて
います。
ただ、開設する金融機関によって品揃えは異なりますので金融機関を選ばれる際は
「どんな商品があるか」「手数料はいくらか」などを確認して下さい。
「iDeCo」は60歳から受け取り可能ですが、70歳まで運用を続けることもできます。相談者様は個人事業主の方なのでリタイアされるまで「iDeCo」に手を付けないで
置いておくという選択もできるかと思います。
但し「iDeCo」は60歳まで現金化することはできません。その点は注意していただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険でカバーできる範囲について

「医療保険」でカバーできる範囲が詳しく分からないので、教えていただきたいです。「医療保険」とは別に「がん保険」や「三大疾病保険」等がありますが、それぞれがどのように違うのか?また、それぞれのメリット、デメリットについて理解できていません。「医療保険」と「がん保険」「三大疾病保険」は一緒に入った方が良いのか?「医療保険」で「がん」や「三大疾病」は保障の対象外なのか?一部は対象なのか?詳しく知りたいです。保険会社の方に聞くことも考えましたが、逆にセールスをされそうで躊躇していました。ファイナンシャル・プランナーの方ならば、自分の現在の状況を説明した上で、第三者の立場で意見を下さると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 hirokki3さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の運用について

30代で小学生の子供二人がいます。年収は500万程で、妻も100万以内の扶養内でパートに出ています。個人年金や、積み立てなどは特にしておりませんが、貯金にて子供の教育費と老後の生活資金を貯めています。自分では、それなりに貯めていっていると思うので特に運用などは考えていませんが、するのとしないのでは、どのくらい違うものなのでしょうか。また、一軒家を購入したため、現在ローンの支払いをしていますが、10年経ったため、ローン控除もなくなり、一度大きな額を返済したいと考えています。どのくらいの額を手もとに残すのが妥当なのでしょうか。教えて頂きたいです。老後に関しては様々な運用方法があると思います。当然、老後の大事な資金なので、ハイリスクなものは選びたくありません。ローリスクを謳っているものでも元本割れなど起こることが心配で、必要なければ、運用したくはありません。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

iDecoを続けるにあたって

昨年、会社で役員になりました。それに伴い一旦退職となり退職金を受け取りました。額は非常に少なく老後の資金に不安を感じてiDecoを始めました。制度自体は理解しているつもりなのですがこの先、払い込みを続けていけるか不安です。また60歳まで引き出しができないとのことですが払い込みがなくてもすでに払い込んだものは運用され続けるのでしょうか?また追加で払い込みをしなくても商品の組み合わせを変えることは可能でしょうか?

男性50代前半 たかさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分の老後が心配です

私は、子どもが産まれてから仕事をしておらず専業主婦をしています。子どもが小学生になるくらいでパートに出たいとは思っているのですが、主人の扶養範囲内での仕事になるのではと想定しています。仕事と家事とをと両立させるために、このような計画なのですが、そうなると老後の年金が不安になります。仕事をしたとしても厚生年金はかけずに今後過ごすことになるために、老後は仕事をしていて厚生年金をかけていた人よりも、貰える額がかなり低いと聞きました。さらに、主人は私よりも6歳年上のために、私よりも先に年金を貰う年齢になります。私が、60歳のときには仕事をリタイヤしている予定にもなりますし、今は、主人から月々の生活費を貰っていますが、主人も定年後は今のように私にお給料から生活費をくれるかどうかはわかりません。老後、私は、生活できるのだろうかと不安です。老後のためにも、自分で税金を払ったり、保険に入って仕事をもっとした方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

国民年金の未納

国民年金の未納分を何年も支払っています。しかしようやく最近はだいぶ、追いついてきたのですが、今年のはじめの急な収入減で支払いが滞っています。日本年金機構からも免除申請を出すように書類も送られてきています。免除したほうがいいのですが、またあとから追納しないといけないのでなるべくきちんと支払いたいと思っています。しかしコロナで景気が後退して追い打ちをかけています。収入も元に戻りそうにもないです。全額免除や納付猶予になった場合、年金額に反映されないので意味がない気がします。自分で半額免除や4分の3免除、4分の1免除を選べないのでしょうか?また、免除申請をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答