青色申告について

男性30代 shisato3104さん 30代/男性 解決済み

昨年から飲食業を営む個人事業主です。
売上規模は昨年で800万円程でした。今年はコロナウイルス感染拡大の影響により売り上げは低迷していましたが現在では昨年同月と同等までとはいきませんがある程度まで売上を持ち直してきました。
昨年は税金に関しての知識は全くなかったため、所得税を約30万円納税しました。今年も同じような水準できているので30万円を納めるのは厳しいと考えております。
そこで、今までは帳簿付けも単純でしたので白色申告により対応しておりましたが青色申告では65万円の特別控除やその他特典の恩恵があると聞きます。税理士などには委託せず自ら青色申告を行いたいと思っているのですがまずはどこから始めていいのかわからないので是非、初心者でもできる青色申告の始め方を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問は、令和2年になされたことを踏まえまして、質問内容にある「昨年」を令和元年とみなして回答をさせていただきます。

はじめに、青色申告で確定申告をするためには、所轄の税務署に対して「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。

この時、「所得税の青色申告承認申請書」を提出する時期が設けられており、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

ちなみに、この届出を忘れてしまった場合、令和3年度の確定申告は、青色申告ではなく、白色申告となってしまうため、忘れずに「所得税の青色申告承認申請書」を提出するようにして下さい。(令和2年度の確定申告書と一緒に提出するのが望ましいでしょう)

参考:国税庁[手続名]所得税の青色申告承認申請手続

なお、質問者様は、飲食業を営む個人事業主ということで、仮に、配偶者や親族が事業を手伝っているのであれば、「青色事業専従者給与に関する届出」をすることで、大きな節税になる可能性があります。

「青色事業専従者給与に関する届出」も、すでに回答をした「所得税の青色申告承認申請書」と同様に、質問者様の場合、令和3年3月15日までに提出しなければなりません。

参考:国税庁[手続名]青色事業専従者給与に関する届出手続

そのため、このような条件にあてはまる場合、令和2年度の確定申告書と一緒に「所得税の青色申告承認申請書」および「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」を提出するのが望ましいでしょう。

【青色申告特別控除について】

質問内容の中で、青色申告では65万円の特別控除があることを質問者様は、すでにご存じのようです。

ただ、令和2年度分より青色申告特別控除についての法改正があり、質問者様が青色申告特別控除を65万円で適用を受けるためには、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行わなければなりません。

(事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存をする方法もあるのですが、e-taxを活用して確定申告を電子申告で行う方が楽だと思います)

上記を行わない場合、青色申告特別控除額は55万円となります。

また、青色申告特別控除額が55万円の適用を受けるためには、事業の収入や支出について、複式簿記で会計処理を行う必要があり、青色申告貸借対照表および損益計算書を作成した確定申告書に添付して提出しなければなりません。

つまり、簿記や会計の知識があり、正確な会計帳簿を作成することが青色申告特別控除額で55万円または65万円の適用を受ける条件になることをあらかじめご留意いただく必要があります。

ご質問の中で、税理士へ依頼しない旨が記載されていたため、仮に、簿記や会計の知識がない場合は、ご自身で勉強する方法のほか、知っている人に記帳代行を依頼するなどの方法が考えられるでしょう。

いずれにしましても、白色申告よりも青色申告の方が有利な確定申告をすることができるのは確かです。

その一方で、簿記や会計をはじめ、税法を知らないことによって、有利な確定申告ができない可能性もあるため、この辺も留意した上で、青色申告の各種届出書類を提出した後について、いま一度考えていただくことが望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

精神障害者年金受給者です。仕事をしたらどうなりますか

精神障害者年金手帳2級で、障害者年金をいただいております。離婚が原因で精神的病気になり、何も出来なくなってしまったのですが、今は生活のため少し働く意欲も出て来たのと、子供がまだ大学生ですので、学費やその他の負担もありますので、私の身体が許す限り少しでも働きたいと思うのですが、障害者年金の所得規定を超えると、年金は頂けなくなってしまいます。また、低所得者で住民税なども免除されている状況ですが、収入をある程度得てしまうと、支払いが発生します。健常者の様に、朝早くからしっかり毎日働ける状態ではないので、私がパートで働く額は年金額を(月6万円位)を少し上回る程度ではないかと思います。そう考えると、規定内で働くとなると、その様な週に1度程度のお仕事は募集の際には募集要項に書いてありますが、実際には、週に3回くらいはお仕事をすると言うことが暗黙の了解の様になっており、私もそのくらいは働けるのですが、規定内を考えると、その様なお仕事は滅多にありません。金額に融通を効かせてくれる様な個人会社も知りません(これは法律違反ですが)。ただ、家賃や光熱費を考えると働かないと、預貯金も底をつきます。ですが、年金が減らされてしまったり、住民税の支払い等が発生してしまうと、どの様にすることが今後良いのか、わからなくなります。どうぞ御助言頂けましたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

女性40代後半 NTN.cpさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産の相続や譲渡の場合の税金システムは、

実のところ筆者自身も既に高齢の身の上になっていますので、次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 というのは折角の財産である現在住んでいる土地や建物、其れに居住には属していない駐車場などの不動産物件の相続、それに多少なりとも残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ところが、不動産物件にしろ金融資産にしろ、次の世代に譲る場合は譲渡税や相続税がかかるとされているようです。 ただ承知しているのは現在住んでいる土地や住居に関しては同居人に譲る場合は殆どが税金の対象にはかからないと聞いております。 ただ、住居に属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税金制度があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株やFX取引、副業で得た収入の税金は?

主人が株や、FXを趣味程度でしており、私も口座開設し、言われた株をいくつか所有しています。口座開設の際に、「源泉あり・なし」の選択肢があり、よく分からないまま「あり」にした記憶がありますが、違いもよく分かりません。また、いくらかでも利益や損失が出た場合、確定申告等、何か手続きを自分でしないといけないのでしょうか?20万ほど利益が出た事もありますが、証券会社からも、特に何も送られてきていないので、そのままになっていますが問題ないでしょうか?また、私がフリマアプリ等で、多くても月に10万行かない程度の副収入が出る場合もありますが、こちらも特に申告などはしていません。ちなみに、私の収入は100万円以下におさえており、夫の扶養に入っています。

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

節税対策にはどのようなものがありますか?

現在、個人事業主として働いて5年ほど経ちました。その前は8年ほど会社に勤めていました。実は、個人事業主になって一番驚いたことは、手元に残るお金の少なさです。事業を行っていると経費がかかってくるのは当たり前なのですが、経費が想像していた以上にかさむことにはずいぶん驚きました。さらに、苦労して稼いだお金が、税金の支払いのためにどんどん出ていってしまうことにはショックを受けました。そこで、これからは節税も意識していきたいと考えています。まず手始めに青色申告承認申請書を提出し、クラウドの会計ソフトも導入して、65万円の青色申告特別控除を適用できるようにしました。ほかにも何か対策できることがあれば取り入れたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

女性40代前半 manekineko3さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答