資産の相続や譲渡の場合の税金システムは、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

実のところ筆者自身も既に高齢の身の上になっていますので、次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 というのは折角の財産である現在住んでいる土地や建物、其れに居住には属していない駐車場などの不動産物件の相続、それに多少なりとも残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。

ところが、不動産物件にしろ金融資産にしろ、次の世代に譲る場合は譲渡税や相続税がかかるとされているようです。 ただ承知しているのは現在住んでいる土地や住居に関しては同居人に譲る場合は殆どが税金の対象にはかからないと聞いております。 

ただ、住居に属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税金制度があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税の控除は、基礎控除3,000万円+(法定相続人×600万円)です。全ての相続財産から基礎控除と相続に関する費用、下記に記載します特例を控除した相続財産に、税率を掛け更にそれぞれの税率の控除額を引いた金額が納税する金額です。
相続税相続財産の内、金融資産は現金もしくは預貯金、貴金属となりますから、資産価値の判定は簡単です。また、有価証券であれば上場株式は被相続人が亡くなられた日の市場価格となります。未上場の株式は評価上の株主の判定及び会社規模の判定が必要となり、判定にはある程度の知識が必要となります。不動産に関しましては、利用状況や土地の状況、土地のエリアによって評価は変わってきます。御質問者様の所有されている不動産の詳細が解かりませんから、一般的な考え方をお答えしておきます。確かに、特定居住用宅地であれば330㎡までの部分について、評価から80%減じる事ができますので、相続税の計算において非常に減税効果が高いです(小規模住宅地等の特例と言います)。但し、適用される条件がございますので注意が必要です。
また、駐車場などは、ただ貸すだけでは評価額の減額とはなりません。例えば駐車場を運営している会社に一括貸しすれば、賃借権の価格を控除する事が可能となります。賃借権は契約期間の残存期間減額割合が変わってきます(例:5年以下は2.5%、15年超で10.5%です)
最後に、相続された資産を譲渡した場合ですが、譲渡税は長期譲渡所得は20%、短期譲渡には39%の税金がかかります。但し、相続後3年以内に売却した時には、取得費、譲渡費用、売却した不動産に対する相続税額を控除することが出来ます。また、相続人が居住していない家と土地を譲渡した時には、相続空き家の3,000万円特別控除が認めれる場合があります(昭和56年5月31日前に建築された家屋)もし、譲渡の御相談ではなく、贈与のお間違いであれば、再度ご質問をお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

毎月支払う税金について

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

配当金等の確定申告

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)子供の養育費および老後資金のため、妻が株式投資を始める予定です。株式投資を行った場合、配当金や株式の売買利益については特定口座で税金が20%の源泉徴収がされるとお聞きしましたが、確定申告を行えば、年収が限られているため、税金の一部が還付されると考えて良いでしょうか? また、確定申告においては、妻が扶養の枠を逸脱しないようにしたいと考えておりますが、特定の配当金等のみを対象として確定申告することは出来るのでしょうか? お教えください。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業で得た収入の確定申告の仕方がわかりません。

当方50代の小規模企業(建設業)の経営者です。新型コロナウィルスの影響を少なからず受けたため、WEBデザイン等の副業を始めました。3歳の幼子を含め3人の子供を養っているため収入のアップを妻と図ったのですが、元々専業主婦だった妻が約200万円、私も約150万円の副業収入となりました。本業での年収は、私900万円、妻0円(源泉のみ徴収で毎年確定申告ご住民税等の課税があります)今回の確定申告で税金がかなりアップしてしまうのではないかと少し不安になっています。副業で得た収入に対しての経費は10%~15%を想定しており、雑収入での申告を予定していますが、一度専門家の方のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。本業(法人)は確定申告のみ税理士に依頼しています。

男性50代後半 zippy46さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答