個人事業主と法人の違いについて

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、今回の質問者様の場合、個人的な主観としては「個人事業主として起業するべき」だと考えます。

このように考える理由はいくつかあるのですが、それぞれの理由について、以下、記載していきます。

1つ目の理由:当面は大きな利益が見込めないため

質問内容を見ますと、起業して「当面は大きな利益が見込めない」と記載されています。

仮に、上記の通りだとしますと、場合によっては起業してからしばらくの期間は「赤字」になることも考えられます。

そのため、しばらく様子を見るといった意味合いや後述する内容も総合的に踏まえますと、やはり、「個人事業主として起業するべき」なのかもしれません。

2つ目の理由:法人設立にお金がかかるため

個人事業主として開業をする場合に比べて、法人を設立する場合、登記費用なども含めて何かとお金がかかります。

一般的に考えますと、個人よりも法人の方が社会的信用といった部分では高いかもしれませんが、当面は大きな利益が見込めないのであれば、まずは、個人事業主として営業活動を続けていき、利益が十分に出るようになった際に、節税対策も含めて「法人成り」を検討されてみても良いのではないかと考えます。

また、法人を設立したものの、営業活動がうまくいかずに会社をたたむ場合もあるかもしれません。

この場合、色々とお金や手間や時間がかかることを考慮すると、副業で、かつ、大きな利益を見込まれない以上、最初から法人設立をするのに対して個人的には疑問が残ります。

Q.個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたい

A.こちらは具体的な所得金額や所得控除額といった各種金額が不明なため、どのくらいの税金がかかるのか申し上げることはできません。

また、極めて重要な問題点として「副業として行う」ことがあげられ、そもそも「副業として行う場合」、個人事業主として「事業所得」にはならず、「雑所得」扱いになる可能性も極めて高いことが考えられます。

そのため、こちらは、税務署や専門家である税理士の判断を仰ぐことを強くおすすめします。

仮に、副業が軌道に乗って、会社を辞めて本業として行うといったことであれば、税務署へ開業届を提出して事業所得となりますが、現時点で質問者様が考えている副業は、個人事業主および事業として認めてもらえない可能性が高いのではないかと思われます。

Q.利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのか

A.こちらは「法人税の均等割」についての質問となりますが、法人税の均等割は、法人がどこにあるのか、どのような業種なのか、どのくらいの規模なのかなどによって金額が変わることになります。

したがって、質問者様が仮に法人を設立するのであれば、その法人を設立する都道府県や市区町村のWEBサイトで確認してみるのが確実だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家1人暮らしの母を扶養家族に入れた方が税金は軽減しますか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程度となります。現在、私が福岡に住み、母が宮崎実家で一人暮らしをしており、月一度は介護での帰省を2泊3日(土日挟み)しております。父が他界し、このような図式が成立したのですが、私自身実家へ帰る飛行機代や、新幹線代、その他雑費などで毎月かなりの費用を使っている(※最近はコロナの影響も有り、実家に泊まらず、ホテル泊もありました)ことが現状です。母のことを思うと、これくらいと思うときはありますが、もう少し賢く経費削減が出来ないものかと思ってます。私の知識レベルだと同一住所で生活していない場合、母を扶養として入れることが出来ないと聞いておりますが、何か別手段でも税控除や、経費削減につながるような手段があればお知恵を頂きたいと思います。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来正社員として復帰したときのために使える制度について知りたい

現在、アルバイトと個人で行っているライター業をメインに生計を立てています。体調を崩してしまっていることもあり、体調を調整しているためすぐには正社員として働くことが難しい状況になっています。将来的には、正社員として再度仕事を始めようと現段階では考えております。そのため、そんな時に知っておくと困ることなく生活ができるという制度などがあれば教えていただきたいです。できれば簡単にどのような窓口に相談すればいいのか、必要な持ち物や書類についてもおしえていただけますと嬉しいです。知らないうちに申請できる期間を越えてしまったという話を聞いたこともあり、その知識があれば自分自身の生活に役立てると感じています。

女性20代後半 yuiさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

両親の介護保険と医療保険の確定申告について

はじめまして。両親の確定申告について教えてください。両親は昨年から介護保険と健康保険を使用中です。父と母は共に85歳で要介護3と2です。2人とも昨年からデイサービス利用をはじめました。いまは週3回通っています。12月の利用料は4万円ほど。6月まではデイサービスの利用回数が少なかったため、年間合計支払いは30万円くらいになりそうです。また、2人とも持病のため開業医による往診と看護師によるリハビリを受けています。こちらは健康保険での支払いです。毎月合計1万3千円ほどとなっています。年間合計15万ほど。そこで質問なんですが、このような場合に確定申告は必要でしょうか?ちなみに2人とも収入は年金のみです。確定申告が必要な場合は、どのような書類がいるのか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンから独立した際に発生する税金

現在会社員として勤めて2年目になります。今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答