サラリーマンから独立した際に発生する税金

男性20代 lasterworld06さん 20代/男性 解決済み

現在会社員として勤めて2年目になります。
今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?

また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?

また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?
ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?
また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年にあったことから、質問にある「今年」を令和2年としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際、年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?

A.今回の場合、9月に退職をした以前の勤務先から退職に伴う源泉徴収票の交付を受けていると思われます。

また、10月から12月までのフリーでの活動において、仮にアルバイトやパートをした場合は、給与所得、質問にある副業にかかる収入は、雑所得として、確定申告をする必要があります。

なお、令和2年度の確定申告期間は、原則として令和3年2月16日から令和3年3月15日までとなっており、この期間に確定申告書を作成して税務署へ提出する必要があります。

Q.サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?

A.仮に独立して事業を営み、1月1日から12月31日までの1年間において、所得が生じた場合、その所得に応じた所得税および住民税を納める必要があります。

会社員の時は、給与からの天引きでしたが、個人事業主は、上記税金をご自身で納付期日までに納めなければなりません。

また、国民健康保険税および国民年金も納付書に記載されている納付期日までにご自身で納めていく必要がある点に注意が必要です。

Q.現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?

A.先に回答をしましたように、仮に独立して事業を営み、1月1日から12月31日までの1年間において、所得が生じた場合、その所得に応じた所得税および住民税を納める必要があります。

この時、所得税は確定申告期限にあたる3月15日までに納める必要があり、住民税は、6月頃にお住いの市区町村から送付される住民税の納税通知書に基づいて、定められた期日までに納付することになります。

Q.ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合は、また別で申請が必要でしょうか?

A.質問者様の場合、給与所得と雑所得の2種類の所得があり、雑所得は10万円を下回る程度とのことですので、厳密に言えば、確定申告をする必要がありません。

ただし、年末調整がなされていないことを考慮しますと、確定申告を行い、たとえば、生命保険料控除や国民年金や国民健康保険を納めた際に適用できる社会保険料控除などを適用することで、納めすぎた所得税の還付が受けられるものと推測されます。

加えて、わざわざ住民税の申告を別途する必要もないため、副業収入も含めて確定申告をなされるのが最も望ましいと考えます。

なお、今後、短期のバイトを行った場合、その収入は給与所得となりますので、ご自身が独立して得た事業の収入(事業所得)と給与所得をそれぞれ確定申告でまとめて申告をすることになります。

おわりに

独立して事業を始める上で、確定申告は毎年行わなければならないものになるため、はじめの内から正しい確定申告方法や節税方法について、専門家を通じて学んでおくことを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をし忘れたら

私は今在宅ワークをしていますが、税金を払うほどの収入はありません。ただ住民税の確定申告が必要とのことなので一応e-taxで確定申告はしています。だけど思うのです。税金を払う必要のない人は確定申告をしなくても良いのではないかと。確定申告は1年間の収入をまとめて経費をまとめて結構手間がかかります。所詮税金を払う必要がないのにと思う気持ちもあるのですが、しないと何か罰則があるような気がしてたまらないので一応するようになしています。万が一税金が出ないからといって確定申告を怠るとどのような罰則があるのでしょうか。罰金でしょうか、懲役刑でしょうか。裁判になったりとかするのでしょうか。何となく不安になるのでこれを機会に聞いてみたいと思い書いてみました。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続と贈与について教えてください

50代一人暮らしです。自分が去ったあとの資産がどのようになるのか気になってきました。子供はなく、兄と兄の子供が二人おります。遺産を兄や甥に残したい場合は、自動的に彼らに行くのでしょうか?それとも、遺書や公正証書を作った方がいいのでしょうか?贈与をする場合は、ある程度の金額まで贈与税がかからないと聞きました。自分がいなくなった後に、相続税で負担をかけるなら、生前贈与をしたほうが良いでしょうか?そのあたりの違いとご意見をいただけると助かります。また、現在、兄とその家族との関係は円満ですが、今後、関係性がどうなるか分からない懸念もあります。仮に彼らに残したくないと思うようになった場合は、どこに私の遺産はいくのか気になります。ちなみに資産としては、個人所有のマンションと預貯金です。どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

確定申告について

家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

2人の子供がいる母子家庭で上の子の扶養に入っています

2人の子供の母子家庭です。何かと母子家庭は免除されて助かっているんですが上の子が社会人で下の子が短大生でもう1年で大学を受験します。上の子と私の給料で生活費を回してるのですが貯金が出来なくています。私が正社員で働きたいのですが中々なくて…今パートで働いてる会社に入る時に社員になって社会保険をつけて欲しいと話してたけど現状無理と言う事でパートのまま働いています。3年前に離婚をして上の子の扶養に入っています。色々聞くと扶養から抜けると上の子が税金を大分払わないといけないとかで悩んでいます。又何か給付金とかあったら助かります。

女性50代後半 アイムさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

暗号資産に関する確定申告の、仕方

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

女性40代後半 kaoriyuyayuika10さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 森 泰隆 2名が回答