老後はどのくらいの資産があれば足りるのか

女性30代 nobさん 30代/女性 解決済み

もし子供が産まれず、夫婦で老後を過ごすもしくはどちらかが他界し、施設に入所となる場合、どのくらいの資産があればいいのか、わからない。また、年金はいくら貰えそうなのか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/08/03

老人ホーム別の費用の目安(1人当たり)についてみてみましょう。
なお、地域によっても、施設によっても、介護レベルによってもかなり違いがでてきますので、あくまで参考にしていただければと思います。

〇特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円(なし)
月額費用目安 約9万~13万円程度
なお、特養は、入居一時金は、いりませんが、数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

〇サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

〇介護付き有料老人ホーム
介護レベル 自立~重度
入居一時金 0円~数千万円
月額費用目安 約16万~29万円程度

ちなみに、介護付き有料老人ホーム入居にした場合、あくまでも平均値ですが(老人ホーム検索サイト「みんなの介護」を基に作成)、かかる費用は、
平均345万円(入居一時金)

1221万円(平均月額22万4000円×54.5ヵ月(*介護期間平均年数))
+α<追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)>

約1566万円+αが必要となります。

*介護期間54.5ヵ月(4年7ヵ月)はあくまで平均です(生命保険文化センター調査)。介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。すぐに終わるか、いつまで続くかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる年数は、準備をしておくべきだと思います。

次に、年金についてみていきましょう。

厚生労働省データ(平成30年度)によりますと、厚生年金の平均年金月額(国民年金を含む)は、男性16万4000円。女性10万3000円です。また、専業主婦、自営業者などの国民年金の平均年金月額は、5万6000円で、男性が5万9000円、女性は5万3000円です。

したがいまして、あくまでも現在の平均値での計算上ですが、
共働きの場合:16万4000円+10万3000円=26万7000円(月額)
専業主婦の場合:16万4000円+5万3000円=21万7000円(月額)

なお、年金制度ですが、年金は国が社会制度として運営管理しているので、日本がなくならない限り、年金制度は破綻することはありません。ただし、受給額が実質的に減少する可能性があるという覚悟が必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金計画について

老後の資金計画についてとなります。政府として老後資金2000万必要と発表してますが、今後私達が年金をもらう年代なって現状のように貰えるかどうか不安です。老後資金計画としたらどれくらい目安に貯めていけば安心して暮らしていけるのかご教授頂きたいです。また、今後私達の状況を加味して老後に向けてのお金の使い方のアドバイス頂ければと思っております。情報として妻と私が年齢28才、来年4月に子供が産まれる予定です。今後第二子も検討しております。年収は私と妻共に450万です。私に関しては今後も昇給見込めて30代で550万、40代で750万、50代で900万くらいとなっております。妻は一時産休育休に入りますが、子供が1才の段階で復職予定となります。11月に3300万でローンを組み新築マンションを購入致しました。車は現時点でないですが、今後購入も検討しております。外食はあまりせず自炊がメインです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Cesc0412さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

主人の退職金がなく、老後に生活していけるか不安です。

うちの主人はリストラにあい、派遣として再就職したのですが、今まで貯めた貯金を崩しながら生活していましたので現在貯金がありません。私もパートで生活費を賄っておりますが、生活するのに精一杯で、貯金どころではない状態です。勿論、ボーナスもなく、退職金などありません。保険も入ることができなくて、今はなんとか生活できておりますが、これからどんどん年をとって、私もいつまで仕事ができるのかわかりません。こんな私達の老後がとても不安です。世間では2000万無いと生活ができないといわれている時代です。貯金もない私達にとってどうやって老後、普通の生活ができるのかどうか、考えるだけで今からとても不安で仕方ありません。しかも私達には子供がいません。親戚も少なく疎遠なもので、頼る人もなければ、相談できる人もおりません。もし、主人に先立たれ、私だけ残ってしまったら、どうやって一人で生きていくのか、考えるだけで鬱になってしまいます。お金がない人への老後の生活の仕方、終活の楽しみ方などございましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

高齢の老後資金として必要な生活プランは、

高齢化社会や超高齢化社会などと言われて久しいが、昨今では新聞やテレビなどの文言として”人生100年時代”という言葉が巷に溢れています。 ここで、仮に100歳まで生き延びて生活していくための老後資金について、どのくらい必要なのかという事で様々な議論も交わされているようです。ところで、上記に関してお役所や行政機関では、老後の生活を送っていくためには、定年後の必要資金として30年間で凡そ2,000 万円の資産が必要ともされているようです。 公務員や上級サラリーマンならいざ知らず、我々のような庶民派はとてもじゃないが2000万円などという大金は持ち合わせていないし、今後も此のような大金を形成することは叶わないでしょう。そこで、安心できる老後プランとはどのようなものか、又、2000万円なるものの根拠も判りませんので、ご面倒ですが思いつくままで結構ですので宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答