老後の生活についてお金や住まいについて聞いてみたい

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

老後資金は自分である程度準備が必要と言われたり、余暇などに大きく使わなければ生活はしていけると言われたり、あまり貯えのない我が家には悩ましい問題です。長年主人が厚生年金も収めてきましたのですが、ここへきて将来的に年金額は下がる一方など言われていて心配です。また、住宅ローンも退職時までには完済できそうですが、その後この家に住み続けるか、車を手放しても生活できる場所へ移るかなど、住まいについて考えた時に、住宅ローンの完済にばかり気を取られないほうが良いのかとも考えます。ローンが借りられる年齢のうちに住み替えを考えるのも手だと聞いたこともあります。老後の生活で、お金と住まう場所について考える基準のようなものが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。生活していく上で、住居はとても大事になります。その住居に定年後、年金生活を送るようになってからもローン返済や家賃負担があると、生活費にも大きく影響します。住宅ローンが退職時までに完済することは、とてもすばらしいことです。固定資産税などの負担はありますが、家賃負担のないマイホームに住めれば安心だと思います。

ただ、ここで車なしで生活できるところへ移転するとなると、マイホームを売却してそのお金で次の家を購入することになりますよね?次の住まいが今の家の売却費より高ければいいのですが、安い場合は譲渡所得が発生して、譲渡所得税の負担が増えます。賃貸に住み替えた場合は、売却費が丸々譲渡所得になりますので、税負担はさらに増えます。税金のために、場合によってはまとまったお金が必要になりますので、ここは慎重に考えたほうがよいかと思います。

老後の住まいは、できるだけお金の負担が無い状態が理想です。ローンを完済したマイホームほど適したものはありません。家賃負担もローン返済もない家ほど安心できるものはないのです。
また、年金は年々変動しますが、なくなることはありません。誕生月に送られてくるねんきん定期便は確認されていますか?50歳未満の場合はこれまでの厚生年金の加入実績から見た年金額なので、定年まで勤めれば年金額は増えるでしょう。50歳以上の場合は、年金の見込額が書かれていますので、それを見て、足りない分は貯蓄を取り崩して生活していくことになります。まだ仕事をされている間に、貯金を増やすようしたほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気など突発的なお金の不安

私の勤めていた会社は退職金がない為、数年前から、個人型確定拠出年金が始まりました。私自身はその会社を3年程でやめてしまった為、数万円しかありません。その後パートで次の勤め先に移り、そこでは拠出年金制度がない為、個人年金に移して最低額で運用しています。老後に向けてお金を増やしたいけれど、今の状況では、掛け金を増やすということは考えられません。これから家を購入するなど、おおきな出費も予想されます。老後の生活資金だけでなく、突発的な病気、親の介護等も重なるかも知れないなど、不安は多くあります。年金だけでは不安もあります。今の世の中の状況で本当に貰えるかどうかも心配です。具体的に、老後に向けて、少しでもお金を増やす方法等、今できる事があるのか等を聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金どのくらい必要なのか

私は、現在妻と子供の3人で生活をしています。自宅は賃貸マンションで生活をしているのですが、老後のお金がどのくらい必要になるのかをお聞きしたいです。子供は9歳でこれからいろいろと教育費用がかかってくることになり、貯金もそのためにしており、自宅はこのまま賃貸で生活をしていこうかと考えています。まだまだ先になりますが、子供が自立して夫婦二人で生活をしていくうえで自宅を持っていない場合、年金などを考慮してどのくらいお金を用意しておいたほうがいいのかなどを教えていただきたいです。高齢化が進んでおり、年金の受給開始年齢も変わる可能性もありますし、仕事がどうなるかもかなり不透明でありますので、現時点でのことでいいのでよろしくお願いします。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

住宅ローン返済後の老後資金について。住むのにもお金がかかりつづけます。

現在、35歳(民間企業勤務)、夫は37歳(公務員)で新築分譲マンションを購入して住んでいます。管理費は月に30000円ほどで、月当たり120000円返済をしています。夫婦共通の貯金は300万円ほどです。子供は現在3歳が1人で、もう1人作る予定があります。今後、老後のことを考えると、月にいくら貯金をすればよいのでしょうか?管理費がずっとかかっていくので、検討がつきません。年金はいくらくらいもらえる予定なのかについても全然知りません。毎月の貯金の目安の金額を知りたいです。

女性30代後半 味パンダさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

海外にて老後の年金で生活するのに、最適な場所

国際結婚をした時の年金の受け取り方や海外移住での老後のお金の考え方、現在バングラディッシュ人とお付き合いをしていますが、マレーシアやアジアへ移住したいと思っております。お互い外国人の場合の移住の方法や、VIsaなども考慮し、どれくらいの生活力があれば海外にて長く暮らしていけるのかを知りたいです。海外の銀行のほうが格段に利率が違ってくるかと思いますが、これから拠点を海外へ移して生活をするのにどれくらいの預貯金の余裕があればいいかなどのことを聞きたいです。また、保証がない海外の場合にどのような資産を形成できたら裕福に老後を考えられるか。海外事情は少しわかりますが、どのような貯蓄が一番のぞましいか

女性40代後半 yunoneさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入(年金)だけでは生活が苦しい時に別収入の方法を教えて下さい

健康面で不安がある状態で働きに行くことに不安があり、ブランクも長いので仕事にも就きにくく、これといった資格もないので、この先の生活がとても不安です。一人暮らしで頼れる家族もいないし、年金は受給していますが生活するには足りません。何か生活できるよう収入を得る方法がないか悩んでいます。何か対策はないか教えて下さい。

女性50代後半 blackdevsさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答