退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

男性40代 tomoky.abbさん 40代/男性 解決済み

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容から家族構成を確認させていただき、質問者様が会社員(正社員)であることを踏まえまして質問に対する回答を致します。

はじめに、質問内容から、これまでは夫婦共働きであったものの、いわゆる妊活のために奥様は、退職されたことが質問内容から読み取れます。

そして、奥様の退職に伴い、住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となっていることも確認致しました。

【健康保険の被扶養者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険に加入している(給料から毎月、健康保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、質問者様の「健康保険の被扶養者」として届出をすることができると考えられます。

この結果、現在負担している任意継続保険料約3万/月を支払わずに、健康保険に加入できるため、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

なお、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を健康保険の被扶養者とする手続きをお願いしたい」と話していただくことで十分足ります。

【国民年金の第3号被保険者の届出について】

質問者様は、会社員(正社員)であることから、健康保険だけでなく、厚生年金保険にも加入している(給料から毎月、厚生年金保険料が天引きされている)ことが考えられます。

この時、奥様が退職されたことによって、いわゆる「専業主婦」になったと考えられ、奥様は、「国民年金の第2号被保険者」から「国民年金の第3号被保険者」に種別が変更になったと推測できます。

こちらも、質問者様が、勤務先の給与や社会保険について担当している部署や担当者に対して、「妻を国民年金の第3号被保険者とする手続きをお願いしたい」と、先の健康保険の件と合わせて話していただくことで十分足ります。

この結果、現在負担している奥様の国民年金保険料(質問の中にある約2万円)を納める必要がなくなり、家計の負担が軽減される効果が期待できます。

【住民税について】

ご質問の中で、「妻が無職となったことで住民税が約20万/年」とあります。

こちらは奥様の前年度の所得に対して課されるものであり、納税義務が当然にあるのですが、納税が厳しいのであれば、お住いの市区町村に一度、ご相談されてみることを強くおすすめ致します。

通常、住民税の納付は、普通徴収といって、年間あたり4回程度に分けて納税しなければなりませんが、会社員や公務員のように、特別徴収といった年間12回に分けて納税することもできます。

まとまったお金を納税するのが難しい場合、市区町村の担当部署へ相談することで、特別徴収のように、分割での納税を認めてくれる場合が大半です。

早めにご相談されてみることをおすすめします。

【不妊治療について】

不妊治療につきましては、不妊治療の医療費助成をはじめ、支払った不妊治療の医療費は、税法上、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることによって、納めるべき税金を軽減させられる効果が得られます。

すでに、お調べになっていてご存知のことかもしれませんが、参考情報として合わせて記載させていただきます。

【おわりに】

奥様が退職をされたことによって、本来ならば納めなくてもよいと考えられる任意継続の保険料や国民年金保険料が、家計を大きく圧迫していると考えられます。

早急に、質問者様が勤務先に対して、各種社会保険の手続きを行うことで、家計の大きな支出が避けられることにつながることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の節税対策があれば知りたいです

会社では副業は認められていますので、本業の他にも副業をしてい稼いでいます。なお、副業で稼いで収入が年間で20万円を超えています。税金に関しては無知なので、サラリーマンが副業で年間20万円を超えると確定申告をしなければいけないことは漠然と知っています。ですができることならば税金を支払いたくありません。もちろん脱税する気はありませんが、合法的に副業の税金を安くすることができる方法はありますでしょうか?もしあれば是非ともお教えください。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方から、合法的にできる税金対策のアドバイスが頂ければ幸いです。仮にそうした方法がなければおとなしく税金を支払うことにしますが、合法的に税金を安くできる方法があるならばその方法を使って支払う税金を安くしたいです。

男性40代後半 アーリーさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

短期離職を繰り返した場合の確定申告について

40代の男性で、パートで働いています。確定申告について質問です。かつて私は会社員をしていたことがあり、そのときは会社で年末調整の手続きをしていたため、自分で確定申告をする必要はありませんでした。会社員を辞めてからは年に一度ほどの割合で転職をしていたため、職場ごとに発行された源泉徴収票をもとに確定申告をしていました。しかし、今年は契約社員や派遣社員などとして短期で職を転々とし、源泉徴収票が発行されない職場もありました。また、インターネットを用いた副業も行ない、少額ながら収入もありました。この状態だと確定申告をするのが面倒で、還付される金額も極めて少ないのではないかと思っています。こういった場合でも、確定申告は必ずしなければならないのでしょうか。もししなかった場合、何か罰則があるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賢い税金対策があれば知りたい

40代主婦です。世帯年収は450万程ですが、コロナの影響で今後少し下がると思います。子供は2人で幼稚園生と小学生です。夫婦そろって税金関連のことには疎く、また複雑なイメージもあり、真剣に取り組むとこは今までしていませんでした。昨年、やっとふるさと納税に手をだして、お米やお水など生活必需品をお得に手に入れられるメリットを享受しました。もっと早くからやっておけば良かったと夫婦で話していましたが、自分で見つけて内容を理解して、、となるとやはりなかなか気が進みません。ふるさと納税については、テレビや雑誌などでかなり簡潔に説明してくれていたので、取りかかることができました。他にも、今のところはメジャーではないけど、少し自分で作業をすれば税金が安くなるなどのメリットがある方法があるのかを知りたいです。またあれば、行政の堅苦しい説明文ではなく、簡単に理解できるようなイラストやチャート、具体例などを交えた説明をして頂けると助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山本 昌義 2名が回答

海外在住者が日本円で収入を得ている場合の税金について

はじめまして。海外に在住する主婦です。こちらに住んで約10年になります。就学前の3人のこどもがいるため、外で仕事をすることができない状況です。 しかし、小遣い程度の収入を得たいと思うようになり、数年前から、インターネットを通して、空いている時間にライティングや簡単な通訳などのお仕事をはじめました。日本にある会社なので、当然、収入は日本円でいただいています。収入は、月に約2万円程度です。 そこでご質問なのですが、海外在住者が副業として日本円で収入をいただいている場合、日本での納税義務はありますか。これまで税金に関することについて特に気にもせずお仕事をしていたのですが、知人に税金のことについて聞かれ不安になってしまいました。ちなみに、日本の住民票は抜いております。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金の節約について知りたい

私は現在お金の勉強をしているところですが、正直税金などの専門知識が全くなくどのようにしたら、税金を節約できるのかと言うことが非常に気になります。私は現在アルバイトをしながら生活しています。というのも精神疾患を抱え近々障害者手帳を発行してもらう状況なのでそのような点も利用してどうにか税金を節約し投資や貯蓄に回せるお金を将来子供ができたり老後のために真剣に考えたいと思います。

男性30代前半 sikunさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答