夫の借金返済と出産準備で今後の生活が不安

女性30代 れをるさん 30代/女性 解決済み

今後の生活が不安です。
現在一歳の子供がおり、専業主婦として生活しています。
貯蓄は、子供が生まれる前に夫の借金返済と出産準備に当ててしまいありません。
夫の収入は手取りで月26万程度
家賃6万、食生活費6万、冬場だとガス水道3万、携帯Wi-Fi3〜4万、保険3万、奨学金1万、オムツ1万、と毎月ほぼ預金に回せるのは0です。
そこに洗濯機などの家電製品の故障がと来てしまい、また夫は借金に手を伸ばしました。
火の車にもかかわらずたまには...と、おつまみなどを大量に買ったり、電気つけっぱなし、給湯器つけっぱなし、お祝い金や兄弟へのプレゼントなどを奮発購入する為もう手も足も出せません。
食費は子供と夫にのみしっかり食べさせ、私の食べる量や種類を減らし、化粧品やスキンケアなどを全て落として削れるところは削っています。
美容院にもかれこれ2年ほどは行っていません。
どのようにすれば貯金ができますでしょうか。
夫の心構えを変えさせるというのがまず大前提かと思いますが、よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問にとても似た相談対応を過去に行ったことがある回答者と致しましては、質問者様のお気持ちはとてもよくわかります。

回答者が実際に対応したものは、ご主人の趣味(道楽)と借金体質が根本的な問題を生じさせているケースでしたが、今回の問題に対して考えられる解決策を参考情報として回答していきます。

はじめに、質問者様がおっしゃる通り、世帯全体の先々を考えたとき、やはり「ご主人の心構えを変えさせるというのがまず大前提」だと思います。

たとえば、住宅購入をしたら?子供の教育資金は?将来の老後資金は?など、先々のお金のことを考えますと、今のままではさすがにまずいことを質問者様ご自身はご理解いただけていると思います。

この現実をご主人にも理解していただき、先々の懸念を共有していく必要があるでしょう。

次に、今回の問題に対する解決策ですが、できる、できないは別として、まずは、質問者様ご自身が多少なりとも収入を得ることで、世帯収入の増加を図るように努めてみたいものです。

たとえば、短時間のパートやアルバイトを継続して行うことはできないか?クラウドソーシングサイトを活用し、すき間時間に副収入を得ることができないか?これらをいずれも並行してさらに多くの収入を得ることはできないか?などが考えられます。

支出面につきましては、今あるお金や収入の範囲内で家計のやりくりをしていくことが大切ですから、借金をしてしまう体質を見直しする必要がどうしてもあります。

個人的には、ご主人にお金の管理をさせたり、クレジットカードを持たせることはあまり望ましいこととは言えないと感じており、夫婦喧嘩やトラブルになるリスクはありながらも、1つの方法、最終手段として頭の片隅に入れておくのもありなのかもしれません。

また、機種の割賦代金が含まれているかもしれないと前置きしつつ、通信費(携帯Wi-Fi3〜4万)が、一般に比べてとても高い印象を受けています。(見直し改善できないか検討)

加えて、加入している保険に無駄なものがないか、粗悪になっていないかも気になります。
(過去、同じような相談事例では、証券分析の結果、最悪なものでしたが、付き合いがあるという理由から、結果として見直しを行いませんでした。この考え方がそもそも大問題)

最後に、質問者様世帯の場合、早めに改善策を見つけて対策を行わなければ、いつまで経っても今回の問題が解決されることは残念ながら無いと思っています。

むしろ、このまま何も対策を施さなければ、先々、必要となるお金の負担が上乗せされることから、さらに厳しい家計状況になってしまう懸念も十分予測できます。

この現実をご主人が知ったとき、心構えを変えていただくきっかけになることが最も望ましいため、本回答の内容をご主人と共有していただき、これからについて考える一助になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率毎月貯蓄をしていく方法を教えてください

現在38歳で、会社員をしておりまして、年収は500〜600万程あるのですが、全然貯蓄が出来ません。将来子供のためと積み立ての保険には入っているのですが、家族のための貯金が全く出来ないです。毎月住宅ローン、車ローン、保険、携帯等の雑費、食費と一般的な家庭と変わらないような支出だとは自身で思っています。このような状態がずっと続くと思うと急な出費にもなかなか対応がしづらくなってきて、近い将来の子供の学費などの事も考えると不安でたまりません。家族でも定期的に話し合っておりますが、なかなか良い方法が見つかりません。今の仕事で急に収入を上げる事も難しいため、何か副業を行う方が良いのか、現状のまま良い方法があれば教えてください。

男性40代前半 たけさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要?

現在1歳の子どもが1人います。将来的にはあと1人か2人子どもを希望しています。今は育休手当をもらっていますが、育休期間が終了と同時に会社は辞めるつもりでいます。そのため、在宅でもできる仕事ができるように勉強中です。夫はフリーランスで広告代理業をしています。収入は把握していませんが、月20万円は生活費で夫婦共有の財布に入れています。その他自由に使えるお金は、見ている限りでは結構余裕がありそうです。(欲しいものは自由に買っている印象です)仮想通貨に数百万円、FXにも投資?しています。私は夫婦共有の財布に月10万円入れています。生活費はこの30万円から月に1〜2万円貯金に回せている程度です。食費、日用品、電気ガス光熱費は通常3人家族の場合どれぐらいかかるものなのでしょうか?将来的には、都内近郊に一軒家を建てたいと思っています。(私の実家が都内なので可能な限り近くに引っ越したい)家を建てる場合、フリーランスだとやはりローンを組むのは難しいのでしょうか?また、子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要なのでしょうか?

女性30代前半 amaisomotetkohさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費のための資金の貯金するコツを教えてほしいです

子どもが進学や成長するにしたがって教育費がかかりますが運用や貯蓄のための良い方法があれば教えてほしいです。進学する学校によって公立、私立の違いでもかなりの開きがあるためどのくらい教育費や習い事や学習教室のための資金がかかるかはある程度想定できます。さらにプラスでゆとりのある生活や子どもたちにも学校生活をより良いものにしてあげたいので節約しながらでもできる方法が知りたいです。

女性50代前半 まよぷさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

男性30代後半 yukkeromさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

学生時代からできる老後の準備は?

私は現在大学生ではありますが、もう今の時点で既に老後のお金問題について悩んでいます。大学を卒業すれば就職をして正社員の職に就き、結婚や子育てを経験しながらも定年退職に至るまで働き続けようと考えています。定年まで働けば退職金なども貰えるようになっていると思うのですが、それでも現在老後生活をしている人でお金が足りないという話をよく聞きます。そのため今から何か老後のお金問題が自分自身に降りかかることのないように対策を練りたいと考えているのですが、何か学生時代から行える快適な老後生活に向けた対策はあるのでしょうか。また、仕事をし始めてから意識した方がいいことなどを実例などを元にしてアドバイスをして欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答