奨学金の返済とギャンブルで作ってしまった借金返済への近道

男性20代 realmardさん 20代/男性 解決済み

毎月安定した収入はありますが、どうしても貯金ができなくて困っています。その原因として、大学時代の奨学金の返済と大学時代にギャンブルで作ってしまった借金が原因になります。
大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています。また、ギャンブルで作った借金については、50万円ほどあり、消費者金融機関から借りていたため、現在返済しております。毎月利息払いが精一杯で、給料もなかなか上がらないため、借金の返済がとても大変です。
そこで質問したい点が何点かあります。
まず、貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか。
またまとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたいです。
最後に、借金返済に向けて1番の近道を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/01

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答者が感じたことを回答していきます。

はじめに、質問に「貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか」とあり、今回の質問者様にとって、この問題を解決するために必要なことは、現在抱えている借金の完済と言い切れます。

なぜならば、借金を完済することで、これまで借金の返済に充てていたお金を貯蓄に回すことができるからです。

なお、「まとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたい」といった質問について、こちらの回答も同様に、まずは、現在抱えている借金の完済をすることで自ずと解決される方向へ導かれます。

これらを踏まえまして、「借金返済に向けて1番の近道を教えてください」の質問についてですが、回答者と致しましては、「返済の優先順位を変えられないか?」をまずもって考えます。

具体的には、質問内容をみますと「大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています」とあることから、毎月、親に対して5万円のお金を返済していると回答者は認識しています。

仮に、認識の通りであったとしますと、親に頼んで毎月の返済金額を一時的に減らしてもらうか、いったん返済をストップしてもらえないか頼んで、消費者金融への返済を優先します。

これによって、利息が多く発生する消費者金融からの借入金を早く完済できることにつながり、これをすべて完済し終えた後に、親への返済をスタートすることで毎月の返済が軽くなるのではないかと考えています。

また、質問者様は、夏季や冬季の賞与(ボーナス)も支給される状態であるならば、ご自身の欲求を満たしたい気持ちは理解できるものの、まずもって、消費者金融に対する債務の返済を優先することで、先々が楽になることも理解しておきたいものです。

最後に、消費者金融からの借入を完済し、親に対する返済金額を5万円よりも少ない金額で返済をすることができた場合、お金を貯めながら無理のない生活をすることが実現しやすくなるでしょう。

この状態が確立できたときや目途が立ったときに、改めて将来の貯蓄計画を考えたりご相談されたりすることがよろしいかと思います。

物事にはどうしても順序があり、質問者様の場合、まずは「借金を完済する」といったお金を貯めていく上での基礎(地固め)が必要です。

基礎(地固め)がしっかりしていないと、いくら立派な家を建てても倒壊してしまう恐れがあるのと同じと考えるとイメージがしやすいと思います。

本回答を機に、改めて今ある借金をどのように返済していくのが望ましいのかを自問自答していただき、工夫して賢い返済ができるように努めていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の税金について

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

男性20代前半 marukhさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。

主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

女性40代前半 こうしんみーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資運用って初心者でもできる?

①初心者向けのFXはどれか。またそれにはどんなメリットがあるのでしょうか。世の情勢もあり、お金を貯めるために株や投資に興味があります。実際にwebでFXと検索したこともあるのですが、検索結果が多すぎるのと、サイトによっておすすめが異なったりするので、結局どれが正しいのか見ていてわからなかったので教えてほしいです。②生活の中で少しでもお金を貯める方法はありますか。生活費のどこを削ると節約につながるのでしょうか。③現在楽天でポイ活をしています。(広告クリックでポイントを稼ぐタイプのもの)1クリックで1ポイント、1日に3ポイントほどしか稼げないのですが、無駄な気もしてきました。実際ポイ活は無駄でしょうか。またおすすめの手法はありますか。

女性30代前半 tanuki_rcsさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金の方法、主人とのお金の感覚

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

女性30代前半 ハムさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 鎌倉 一江 2名が回答

買い物大好き。でも、本当は浪費癖を直して貯金したい

私は、すぐにお金をどんどん使ってしまう癖があります。欲しいものがあるとすぐに 買ってしまい、気づくとお金がどんどん なくなってしまっています。働き初めて 4年目なのに、貯金も全然ありません。 どうしたらお金を貯めることができるの でしょうか?どうやったらコツコツと貯めることができるのでしょうか?欲しいものは具体的には趣味のカメラや、カメラのレンズや、お洋服や、化粧品です。YouTubeなどで新しい化粧品が出てるのを見ると、すぐに欲しくなってしまいます。すぐにホイホイ買ってはいけないのは分かりますが、どうしても欲しくなってしまい、買ったあとに罪悪感が残ってしまいます。どのようにしたらお金を貯めることができますか?

女性20代後半 pompom1212さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答