老後の税金について

男性20代 marukhさん 20代/男性 解決済み

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年金ネットなどで、2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません

A.公的年金が原則として支給される65歳になりますと、基本的に年金支給額から介護保険料が天引きされるため、これはある意味、費用として考えても良いと思われます。

つまり、年金の手取金額が多少なりとも減少することを意味します。

また、質問者様が65歳になって再雇用制度から外れて年金生活者になりますと、健康保険から外れ、国民健康保険に加入することになります。

そのため、質問者様および奥様の所得を基に計算された国民健康保険(税)が、世帯主に対して課されることになります。

このようなことを踏まえますと、介護保険料と国民健康保険(税)は、必ずかかる費用として考えて差し支えないでしょう。

Q.健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか

A.こちらにつきましては、先に回答をしましたように、人によって異なるため、一概にいくらかかるのか回答をすることはできません。(質問者様などが受ける、具体的な金額もわからない理由もあります)

ただし、65歳から支給される公的年金は、税法上、雑所得に該当し、国税庁が公開している計算式にあてはめて計算した結果、所得税および住民税がかかるのか、かからないのかを簡単に知ることは可能です。

公的年金等に係る雑所得の金額:公的年金等の収入金額の合計額×割合-控除額

・収入金額1,100,001円から3,299,999円まで 割合100% 控除額1,100,000円

出典:国税庁 No.1600 公的年金等の課税関係 3 公的年金等に係る雑所得の金額の計算方法より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm

たとえば、質問者様が65歳から支給される公的年金の年収が150万円だったとし、上記計算式にあてはめると以下のようになります。

1,500,000円×100%-1,100,000円=400,000円

この結果、仮に年金収入のみであった場合、1年間の雑所得は400,000円と計算されます。

令和2年度より所得税の基礎控除は480,000円、住民税の基礎控除は430,000円に引き上げられたため、結果、年金収入が150万円だった場合における所得税および住民税は、いずれも納める必要はないと判断されます。

Q.また、それらの税金は、年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

A.必ずしもそうとは言えないと考えられます。

この理由は、「法改正によって税金の計算の仕方が今後変わるかもしれないこと」、「年金支給額が毎年見直しされること」が理由としてあげられるからです。

とはいえ、極度に心配する必要はないのではないかというのが、あくまでも個人的な主観であり、年齢を重ねることによってかさみやすい、医療費や介護費などを医療費控除として適用することも忘れないように心がけることで、この懸念は十分回避できるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつけているのになかなかお金が貯まりません。

昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めて旦那さんの給料だけで生活をしなければならなくなったため、家計簿をつけるようになりました。しかし、今月は黒字だと喜ぶと、ならお金使えるね!と旦那さんは言い、黒字の分だけ使ってしまいます。これでは毎月赤字ではないですが、お金が貯まりません。マイホームの購入のためお金を貯めようと話し合って始めたはずなのに、なかなかうまく守れないのは、お小遣いが少ないからなのでしょうか。他のご家庭はどうしているのか気になります。なにかいい案はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン返済に関して

現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入の安定と貯蓄

今のご時世の事もありますが、今の仕事の収入が安定していないですし、貯金もなかなか出来ない事もあり、今の生活も多少なりとも不安ですが、もっと不安なのは将来の生活も不安です。年金もろくに払えていない状況もあり、また払っていたとしても生活出来るだけの余裕ある金額は貰えるとは思えません。将来に対して貯金もしたいと思いますし、将来はこれぐらい貯金したら良いと色んな案が出ますが、正直どれ程したら良いかわかりません。自分でも稼げる副業等も検討していますが、安定した収入の副業とはどんなものなのかも知りたいです

男性40代前半 迅さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

20代からできる賢いお金の貯め方

私は今、両親のもとで実家暮らしをしており、家賃も食費も光熱費もすべて親が管理・支払いを行っていてくれています。私も近い将来家を出て、自分でお金をやりくりしながら生活していかなければなりません。ですが、このような親に経済的に依存している現状では、将来の生活スタイルが全く想像できず、不安です。さらに、もともとかなり浪費癖があるタイプなので、貯金を使い果たして破産する未来しか見えません。そこで、20代前半の今からでもできる、賢いお金のやりくりの仕方や貯金の習慣の付け方をFPさんに教えていただきたいです。同じような状況で不安に思う同年代の方、おそらくたくさんいらっしゃると思います。ぜひアドバイスいただけたら幸いです。

女性20代前半 おんせんまんじゅうさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答