老後の税金について

男性20代 marukhさん 20代/男性 解決済み

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年金ネットなどで、2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません

A.公的年金が原則として支給される65歳になりますと、基本的に年金支給額から介護保険料が天引きされるため、これはある意味、費用として考えても良いと思われます。

つまり、年金の手取金額が多少なりとも減少することを意味します。

また、質問者様が65歳になって再雇用制度から外れて年金生活者になりますと、健康保険から外れ、国民健康保険に加入することになります。

そのため、質問者様および奥様の所得を基に計算された国民健康保険(税)が、世帯主に対して課されることになります。

このようなことを踏まえますと、介護保険料と国民健康保険(税)は、必ずかかる費用として考えて差し支えないでしょう。

Q.健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか

A.こちらにつきましては、先に回答をしましたように、人によって異なるため、一概にいくらかかるのか回答をすることはできません。(質問者様などが受ける、具体的な金額もわからない理由もあります)

ただし、65歳から支給される公的年金は、税法上、雑所得に該当し、国税庁が公開している計算式にあてはめて計算した結果、所得税および住民税がかかるのか、かからないのかを簡単に知ることは可能です。

公的年金等に係る雑所得の金額:公的年金等の収入金額の合計額×割合-控除額

・収入金額1,100,001円から3,299,999円まで 割合100% 控除額1,100,000円

出典:国税庁 No.1600 公的年金等の課税関係 3 公的年金等に係る雑所得の金額の計算方法より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm

たとえば、質問者様が65歳から支給される公的年金の年収が150万円だったとし、上記計算式にあてはめると以下のようになります。

1,500,000円×100%-1,100,000円=400,000円

この結果、仮に年金収入のみであった場合、1年間の雑所得は400,000円と計算されます。

令和2年度より所得税の基礎控除は480,000円、住民税の基礎控除は430,000円に引き上げられたため、結果、年金収入が150万円だった場合における所得税および住民税は、いずれも納める必要はないと判断されます。

Q.また、それらの税金は、年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

A.必ずしもそうとは言えないと考えられます。

この理由は、「法改正によって税金の計算の仕方が今後変わるかもしれないこと」、「年金支給額が毎年見直しされること」が理由としてあげられるからです。

とはいえ、極度に心配する必要はないのではないかというのが、あくまでも個人的な主観であり、年齢を重ねることによってかさみやすい、医療費や介護費などを医療費控除として適用することも忘れないように心がけることで、この懸念は十分回避できるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私のお金の認識って、ヘンですか?

お金のためかたというより、お金に対する認識が他の方と違うのが悩みというか不安になることがしばしばあります。私の、お金に対する考え方は、一生懸命にいろいろな物を我慢したりしながら、将来に備えて貯蓄をするという考えはありません。もちろん生活に必要なお金の確保はしていますが、あとは投資に回しています。投資というのは、金融商品ではなく自分自身への投資です。スキルや経験の為にお金を使います。根本的に自分は臆病なのだと自覚しています。お金をいくら積んでも、経験を買うこともできないし、時間を買うことができないからです。貯蓄をして、切り崩していくのがとても恐ろしく感じてしまいます。毎月毎月、時間や経験を犠牲にして貯蓄することになんの生きる意味があるのかと考えてしまいます。私の考えは、毎月毎月、余るくらいの収入があれば、貯蓄が目減りしていく恐怖を味合わなくてよいのではないかと思っています。お金は使ってしまえばなくなりますが、スキルや経験は死ぬまで持っています。これさえ身につければ、お金の心配をしなくてもよいのではないでしょうか?

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 小松 康之 2名が回答

ギャンブル好きの彼女と結婚

彼女は浪費家で、ギャンブル(パチンコ)がとても好きです。私がやんわりとギャンブルを辞めて貯金をするように説得しても「自分の稼いだお金だから自分の好きなように使う」「結婚したらギャンブルを辞めて私にお金を管理してもらうから、大丈夫」といわれましたが、回数は少なくなりましたが結局、ギャンブルを辞めませんでした。友人に話したら「そんな女やめろ」といわれましたが、もうちょっと説得してから考え直してみます。何かいい方法ないですか?ちなみに彼女は安定した仕事についている(美容師)ので、収入は少し少ないですがあります。

男性30代後半 やまやたさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の家計でどの部分を改善するべきか具体的に相談したい

今の家計で、どの部分を改善するべきか、収入を増やした方がいいのか子供の教育費は今後どのようにかかってくるのか…実際に経験していないので想像でしかわからない部分を具体的に知りたい。今のままでは家計はもっと苦しくなるのか?それすらも想像がつきません。貯蓄もできているのかできていないのかよくわかりません。他、削れるところはどこなのか。身の丈にあった生活をできているのか。

女性30代後半 えむさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

30代女性です、最近入籍しました。私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。現在は都内賃貸に住んでいますが、私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 kuraさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローンが負担に?見つめ直すなら全体の支出から。今すぐ減らせるお金5選!

住宅ローン、家計、保険、トータルでの支出が多すぎて貯金が出来ない。収入が追い付いてこなくなった時に、妻にどの程度共用してもらえばいいかわからない。実際に家計を成り立たせ、貯金ができる生活にすればどうすればよいか。今すぐ削れる支出を知りたい。満足いく保険にもはいっていない。コロナにより、収入も減少し、適用される給付金、補助金、助成金を知りたい。子供らにお金を残せるような生き方はどうすればいいか。子供達に不自由させない暮らしをさせていきたい。このままだと、自分達の老後の心配をしながら毎日を過ごさなくてはいけない。不安のない暮らしを立て直していきたい。

男性30代後半 sulleyさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答