2021/03/09

投資型の生命保険商品について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

<家族>
私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生
貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家

子供の将来の養育費ならびに老後の資金を捻出するために、現在の銀行預金では、ほとんど利息が付かないため、預金の一部を投資に回したいと考えています。その投資先の中で、投資型の生命保険商品があるとお聞きしました。その商品の種類およびメリット、デメリットなどについてお教え頂きたくお願い致します。また、私は過去に重たい病気をしていますが、告知として引っかかってしまうのはどのような場合(病歴など)かなども教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
そもそも保険会社が投資を基本として成り立っているとお考え願います。確かに、保険料を収入源としておりますが、保険料でカバーされているのは運営費です。従いまして、相互扶助の考え方からすれば、保険料ー保障額ー運営費=余剰金が利益となりますが、顧客から預かっている保険料は世界中の様々な金融商品(貸付金も含む)で運用され利益を増やしているとです。
そのような投資先には、外貨建て(円をUS$で運用等)で運用し、外国の債権や外貨で運用した結果を顧客にリターンする商品がご質問の保険商品です。つまり、日本国内の債権クーポン低いため海外の債権クーポンが高い事を活用する事で運用益をアップする方法です。また、投資信託を活用した保険商品もありますが、解約時の為替の動きによっては掛金より少なくなる事もありますからご注意願います。特に途中解釈した場合は、解約年数による違約金によって大幅に解約金が減少いたしますからかけ損となるケースもあります。
続いて、保険加入時の告知の件ですが、告知書に記載されている疾患は審査に影響する可能が高いです。特に成人病として他の病気を誘発する恐れがあるものとして、高血圧、糖尿病等などです。やはり、保証が大きい生命保険は審査が厳しく、掛捨てである医療保険は保険会社の基準が様々であり、近年では掛金や年齢制限はあるものの、引受基準緩和型の医療保険も増えています。詳細に関しましては保険会社にお問合せ願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

地震保険ってどう見分けるの?

私は、現在40代前半で、分譲マンションを購入して生活しています。仕事は公務員ということもあり、今後も安定した状態で生活できることは望めるのですが、関東に住んでいるということもあり、大きな地震が来ることが不安の一つです。特に、現在は分譲マンションということもあり、破損などした場合にどのような補償がされるのかを知りたいです。当然火災保険などには加入していますが、地震の場合は補償の対象になる場合とならない場合があると聞いたことがあります。どのような場合に補償され、どのような場合には補償されないのか知りたいのと、地震保険に特化した内容で記事を組んでもらえるとこちらとしても参考にしやすいと思います。がん保険などとは異なり、地震保険に関する記事は少ないです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

子供のためには学資保険が必要か

上の子を妊娠中や産後は、同じころに出産した友達との会話に、よく学資保険の話が出てきました。私も必要だと思い加入したのですが、現在支払いが家計の負担になっています。大学入学費用に使えるようにと、200万円で満期を設定しました。満期まであと3年あります。最近は、保険料の支払いが難しい月も多く、貯金を崩して充てています。正直、解約したいです。受け取れる金額は少なくなってしまいますが、毎月の家計の負担がなくなるので、すごく助かります。娘は大学進学を迷っています。経済的な事情以外に、成績も伸び悩んでおり、高校卒業後に就職を目指す学科に目標を変えようと思っているからです。娘のために、大学進学できる環境を準備すべきかどうかわからなくなってきました。学資保険を解約し、大学進学時は奨学金などの制度を利用し、高校受験のために塾や家庭教師にお金を使うことも検討しています。教育資金の準備で、学資保険以外にどのような方法があるのでしょうか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

男性30代後半 mshrmedさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/24

ペット保険に入る時はどういう点に注意したら良いでしょうか。

ペット保険が最近は多くありますが。どういう基準でペット保険を選べば良いか分からないです。大事なペットのためにもペット保険に入らないといけないと思っています。実際どういうことを気にしてペット保険を選べば良いか教えてください。多くの人がペット保険を選ぶ時に迷っているかと思うのですが、実際どういうことを気にした方が良いのでしょうか。また、保険の内容はどういうものにしたら良いのでしょうか。これだけは絶対に入れておくのが良いというのがあったらそこも教えて欲しいです。これまでペットが大きな病気をして困ったという事がないので分からないので、そこを詳しく教えて欲しいです。実際どういうものがないと困るか教えてもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

40代のサラリーマンです。家族構成は私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。子供は中学生と、幼稚園の年長になります。上の子は公立の中学校ですが、高校、大学は私立に進む可能性もあり、子供の学資資金の検討をしています。超低金利の現在においては、学資資金のための貯蓄として定期預金などは期待できず、株などの運用も考えたのですが、株価の変動が激しく、学資資金が必要になったときに資金を確保できない恐れがあることから、学資保険による貯蓄を検討しています。ただ学資保険による貯蓄は初めての経験なので、メリットやデメリットや、学資保険の選び方について教えてほしいと思います。また高校、大学に向けてどのくらの学資資金が必要になるのかについても教えてほしいと思います。

男性40代後半 アキオさん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答