2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

男性30代 mshrmedさん 30代/男性 解決済み

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。
ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。

生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。
世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。
生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。
そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

それでは私が入っている保険(生命保険)についてご回答させていただきます。
先に断っておきますと、自分自身保険の販売もしておりますので完全に客観的な立場で選んだわけではありません。しかし、質問者様が書いております通り、だからと言って保険に入りまくる人ばかりとは限りません。保険の事を知り尽くしているからこそ入らない、という人も中にはいます。

回答者:50歳男性、独身

1.医療保険、がん保険
①がん保険(終身型)
 38歳の時に色々あってがん保険に加入しました。保険料4,728円/月
【保障内容】
がんになった時の一時金 100万円
以後2年目から5年目まで  50万円/年 支給
入院・通院 日数無制限で1万円(通院は支給条件あり)
先進医療特約
セカンドオピニオン、医師紹介サービス付き

 44歳の時に保障を追加しました。保険料1,425円
 通院 日数無制限で1万円
 治療が続いた場合、 2年に1度50万円支給
 抗がん剤治療、緩和療養続けた場合 月5万円支給

最初入った時はイヤイヤでした。「自分に限ってがんになることはない」「いざがんになったら延命治療など受けず死を選ぶ」と漠然と考えていたのです。しかしがん治療の実態を知るにつれ、これは入ってないとまずいと思うようになり治療を更に追加しました。
今どきのがんは、誰でもなる(男なら3人に2人)、死亡率は下がる一方で治療期間が長期化する、治療法が多くて選ぶのが難しい、が特徴です。がん保険無しでがんになったら色々な意味で大変です。
がんにならなかったら毎月6,000円ちょい払っていたのが無駄になりますが、それはがんにならない3人に1人に選ばれたということでもありますので、そうなったらラッキーなのだと思います。

②医療保険(終身型)
38歳の時に色々あって医療保険にも加入しました。保険料2,963円/月
入院 1日5,000円
手術時に一時金
退院後の通院に1日3,000円
事故によるケガの場合、通院1日3,000円

この保険は2回使ってます。いずれも山で転んで整形外科通いをしたのです。
保険でお金が出るのだからと、ちょくちょく通い、おかげで治りが早くなりました。
その時、使えば保険に入っててラッキーだし、使わなければ健康だから更にラッキーなのだと
入院給付金をもっと積み増そうと思ったのですが、体況上の理由で出来ませんでした。。

2.死亡保障
36歳時に、死亡保険金300万円の保険に加入、保険料6,825円/月 保険料払込は60歳まで
これは死亡保障というより、65歳にならないと年金が出ないので会社辞めてから(※当時は再雇用制度無かったので)65歳までの生活費として加入しました。
60歳以後に解約すれば、7%以上利息がついて解約返戻金が出るのです。
同じ保険が今あったらもう1本入ってもいいかなと思いますが、残念ながら今は低金利時代なので、利息がつくどころか(死亡保障がある分)解約返戻金は払い込んだ金額合計を下回ります。

3.個人年金保険
こちらは41歳の時に、やむを得ず入りました。月2万円、65歳まで払込が続き、以後10年間65.5万円の年金が出ます。
利率は大したことがないのですが、個人年金保険料控除で払い込んだ保険料の一部が所得から控除され税金が安くなるので、定期預金よりは割がいいと思ったのです。
一方、iDeCoだと掛金全額が所得から控除され所得税住民税が安くなるので、こっちのほうが良かったかなと思います。ただ、iDeCoで運用している商品(日本成長株ファンド)が現在元本割れしているので複雑な気持ちです。

実質2と3は保険というより資産運用です。
1については妥当な内容だと思います。人生100年時代、高齢になればなるほど病気ケガする頻度は高くなりますし、年取ってから医療保険がん保険に入ると非常に保険料が高くなります。若いうちに入っといてよかったと思います。保険料は約1万円ですが、こんなものかと思います。

理想を言えば就労不能保険(病気ケガで働けなくなったときの所得の減少を補う保険)にも入りたかったのですが、血液検査の値が悪く入れませんでした。

あと、子どもがいたら自分が死んだ時に子どもの大学卒業時まで毎月〇〇万円が支払われる収入保障保険に入りますね。普通の定期保険(死亡保障)よりも全然安いです。

10年前までは共済にも入っていたのですがやめました。掛金は安いのですが保障は65歳まで、その年を過ぎてからあちこち悪くなって病気ケガをするようになります。医療保険に入るのであれば終身型に若いうちから入るのが理想的です。平均寿命まで生きた場合、年をとってから入っても一生涯払う保険料は同じくらいか後者のほうが高くなることもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

2人めの学資保険は必要?

3歳と1歳の子がいます。上の子は児童手当をそのまま学資保険に当てる形で保険に入っておりますが下の子も入るべきか悩んでいます。夫の収入は年収500万ほどで現在はその収入だけで生活できています。児童手当がないと生きていけないというわけでは無いので下の子の児童手当はそのまま貯金に回しています。しかし、この先増えていく教育費や生活費の予想がつかず、保険に入る余裕があるのかよくわかりません。迷っているうちに下の子は1歳を過ぎてしまいました。夫は自分の生命保険に入る時も手続きなどとても面倒くさがっていた為、このままだと何もしなさそうです。下の子もできれば学資保険に入るべきなのか、預貯金で教育費を貯めてもいいのか、また保険に入る場合、上の子とは違う保険を選ぶべきなのかなど、教えてください。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するメリット

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

女性30代前半 gekonosukeさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

学資保険は入ったほうがいいのか

40歳の専業主婦です。今1歳の子どもがいます。もう年ですし、裕福なほうではないので子どもは一人だけにしようと思っています。家は購入して、ローンは払い終わりましたが、修繕費などは日々積み立てておこうとしています。今まで保険は自分が加入している生命保険だけでしたが、子どもが生まれたことで学資保険にも興味が出てきました。ただ、学資保険というものがそもそもどういうものなのかよくわかっておりません。子どもが病気やけがをした時にもその保険が使えるのか、学資というだけに、将来子どもが進学する際に備えるためだけの保険なのかよく分かりません。進学する際のお金のことだけなら、わざわざ保険でなくとも普通に貯金すればいいのかなとも思います。学資保険に入るメリットが知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険について

以前、老後資金のためにと思い個人年金保険を申し込みました。申し込みの際に支払いは『年末調整で控除されます』という話も聞き申し込んだのですが、年末になり郵送で送られてきた書類を見ると、生命保険料控除になるとの記載があり不信に思い問い合わせてみると、受取期間が10年以上でないと生命保険料控除の枠になってしまい個人年金保険料控除の対象にはならないとの回答をもらいました。個人年金保険料控除にしたいので契約を変更できないかと問い合わせたのですが、もう変えられないの一点張りで諦めました。これは、申し込む際に事前確認を怠ってしまった私にも落ち度があるのですが、こういった説明は商品を売る側の人が事前に説明するべき内容には含まれていないのでしょうか。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

このまま継続契約すべきか解約すべきか

子供が生まれる前、保険の総合案内をしている所で、学資保険の代わりに勧められた介護保険に加入しています。払い込み18年を超えると、解約返戻率が100%超えるから、子供が大学に入学する時期に解約すれば、学資保険の利率より断然高くなるからとのことで、勧められるまま加入しました。現在月3万強の保険料を8年払い続けいています。しかし夫の仕事が変わり、月3万の保険料が家計を少し圧迫している状況になってしまいました。今解約をすると、これまで支払ってきた金額の70%以下での解約返戻金となってしまいます。私も働くようになり貯金を切り崩すことなく生活はなんとかできているのですが、貯金にはあまり回すことができない状況です。このまま貯金としてこの介護保険を継続加入していくべきか、思い切って解約して他の保険に加入すべきか、または保険に加入せずにいくべきか悩み中です。

女性40代前半 chijam5739さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答