夫の名義である持家に母が住んでいますが家賃のことで揉めています

女性50代 じゅんちょこさん 50代/女性 解決済み

10年前父が亡くなり、母一人で管理が大変だという事で実家の土地と家を売却しました。
ちょうどそのタイミングで夫の海外転勤があり、夫の名義である持家に母に住んでもらうことにしました。
以前、転勤の際人に貸した事がありましたが、 ひどい使われ方をして懲り懲りだったので母にキレイに使ってもらう方が安心という事で家賃なしで住んでもらうことになりました。
何の契約書も交わしていません。
本帰国してから夫は転勤の間だけ住んでもらう約束だったと言い、母は、ずっと住んでいいものと解釈していたようで、二人の意見が食い違い、夫から母に家賃を払って欲しいという夫の要望を母に伝えたところ、激怒されました。
どのようにしたら上手くお金の話がまとまるのか、しばらくの間悩んでおります。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/27

質問内容を一通り確認させていただき、回答者の個人的な主観となるのですが、質問者様のお母様が激怒する気持ちはとてもよくわかります。

なぜならば、すでに「実家の土地と家を売却」しており、お母さんからしますと住む場所が現在住んでいるご主人名義の家しかないからです。

ご主人は、「転勤の間だけ住んでもらう約束だった」とおっしゃっているようですが、それであれば、実家の土地と家を売却したお母様は、これからどこへ住めとおっしゃるのでしょうか?

金(家賃)を払ったら、一緒に住む、払えないのであれば出ていけと言ってるように感じられ、さすがにそれってどうなの?と率直に感じています。(大変失礼ですが、人間性を疑う)

ここからは、回答者個人の案なのですが、たとえば、お金(家賃)を請求するのではなく、家事全般をお母様にお願いすることで折り合いをつけることはできないものでしょうか?

もしくは、家賃に固執せずに、食費や日常生活にかかる費用の一部を負担してもらう方向で折り合いをつけることはできないものでしょうか?

質問者様世帯とお母様は、同居して生活をしていくことが今後考えられることから、双方にとって納得できる方法で折り合いをつける必要がどうしてもあります。

そのため、お互いどのようにすれば納得できるのか、お金以外の代替案で解決することはできないかどうかをご主人とお母様へお聞きになってみるのがよろしいかと思います。

質問者様からしますと、板挟みとなり大変な立場に置かれていることは理解しているものの、毎日の生活が窮屈で、おかしなものにならないように、もう少しだけ辛抱強く努めていただくことをおすすめ致します。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/27

じゅんちょこ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
これは難しい問題ですね。部外者が余計なことをお話しできませんが・・・
 
どんな住居であってもタダで住むことはできません。普通に考えれば、賃料をいただくのは妥当です。
 
ただ、世の中にはタダで住居に住んでいる例はいくらでもあります。契約書がなくても事実として無料で賃貸する契約が成立していることもあります。
 
こういったケースでは、契約うんぬんではなく心情的な問題になると思います。
 
結論としては時間をかけて説得していくしかないかなと思います。
 
お父様の亡くなった時に売却した不動産のお金があるはずですし、お母様がそちらに住むことによって娘であるじゅんちょこ様の生活を圧迫していることがわかれば、お気持ちも変わるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

母と楽しく老後生活を送るには

母は団地暮らしで、贅沢癖はありませんが、将来もらえる年金も少なく、私の補助が必要になってくると思います。私は現在独身で、職場には同性ばかりでなかなか出会いの機会もありません。このまま結婚出来なかったらと考えると、私もたいして稼いでいるわけではないので、母を援助できる自信がありません。母は私がいるので将来援助を求めることができますが、私はこのまま結婚出来ず子どもも出来ずでそのまま歳をとってしまった場合、もらえる年金もかなり少ないです。一人で生きていく場合、ある程度母も援助しながら生活できるくらいの老後を送るためにはどうしたらいいでしょうか?nisaなども興味がありますが、銀行窓口がやっている時間帯などは仕事なのでなかなかゆっくり話を聴くチャンスがありません。なにかやっておくといいものや対策などありますか?

女性30代前半 mhrkさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金支給

老後は何歳から年金がもらえるか気になります。老後お金がもらえない可能性を示唆され年金払っているのにもらえないってどういうことという素朴な疑問から考えだすようになりました。高い金額を支払ってもらえることが保証されないというのは誰しもが疑問に思うことだと思います。年金生活に頼るわけではないですが年金がきちんともらえることを前提ではないと今支払いが厳しいのにどうやって生きていったらいいかわかりません。わからないではなくそこはきちんと政府に説明してもらいたいですしわかるのであればプランナーの方にお伺いしたい事項です。子供も大きくなりますし子供の時代には年金制度自体なくなってしまうのではないかという不安もあります。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金の不安。特に突発的な出費があった時に耐えられるのかどうか・・・

現在40代後半の夫婦で子供は1人(高校生)です。私は専業主婦です。子供が大学を卒業するまでの資金は賄えるのですが、その後の老後の貯蓄は500万程度しかありません。住宅ローンについては主人が定年する年に完済予定ですので、退職金と公的年金・個人年金を合わせればつつましやかな生活は維持できると考えています。ただ、老後に家のメンテナンスの費用や冠婚葬祭費用など、突発的な出費があった時にはたしてやり繰りできるのかどうかが不安です。また、できるかぎり自宅で生活したいと考えていますがやむにやまれず施設でお世話になることになったとして、その費用がどのくらいかかるかもわからず不安です。子供は1人しかおりませんので、できるかぎり負担のかからないように準備をしたいと考えておりますが、具体的な方法がわからず困っています。

女性50代前半 やまちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

政治問題化した老後の資金2000万円問題について

老後の資金をどのような運用で2000万円以上、貯められるかを教えて下さい。定年を迎えて年金を貰うまでに無収入の時期が5年間、続きます。退職金制度のある会社なら退職金を生活に充てることもできますが無い会社も多々あります。実際、定年までにある程度、貯えが必要でもあります。近年、政治問題化した老後の資金が2000万円は必要と叫ばれていましたが、なかなか2000万円を貯めることはできません。サラリーマンなら会社勤めが優先で投資をする暇は余りありません。会社によっては勤務中に投資をする行為が禁じられています。違反すると場合によっては収入源を絶たれるかもしれません。金融のプロであるファイナンシャルプランナーに聞きたいです。是非ともどのような運用なら暇が無いサラリーマンでも2000万円以上、貯められますか?

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答