自動車保険の弁護士費用特約は必要なのでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

自動車保険の見直しをしている時にオプションの弁護士費用特約というのを見っ付けました。おそらく弁護士に頼まないといけない事になった時に備えるという意味であるのだと思いますが、実際この弁護士費用特約は入る必要があるのでしょうか?私の経験上事故があったから弁護士に頼む事態にならないと思うのですが、自動車保険で弁護士費用特約は必要になるのでしょうか?これがある場合とない場合でどのような差があるか教えて欲しいです。また、どういった場合に弁護士費用特約があると良い事があるのかも教えて欲しいです。実際入っておかないと困った事になるか教えて欲しいです。私のイメージは仮に事故が起きても弁護士費用特約があろうがなかろうが大して困らないというイメージがあります。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
質問者様のおっしゃる通り、基本的には自動車事故に遭ったからといって、弁護士に頼む事態にまで発展するケースは少ないです。
考えられるとしたら

1)もらい事故
2)相手方が任意の自動車保険に入っていなかった

の2つのケースです。それぞれについて説明しましょう。

1)もらい事故

もらい事故とは「相手方にのみ過失があり、自分には過失がない」自動車事故のことです。
過失割合でいうと、自分:相手方=0:10になる事故と考えましょう。
具体例としては、

・センターラインをオーバーしてきた対向車に追突された
・信号待ち中に後ろから追突された
・交差点で赤信号を無視した車に追突された

などが考えられます。

自動車事故がもらい事故だった場合、被害者側に事故相手への損害賠償責任は発生しません。
つまり、被害者側が加入していた保険会社は事故とは無関係の立場になります。
このようなケースの際に、被害者側が加入していた保険会社が加害者側の保険会社と交渉を行うと、弁護士法違反になってしまいます。
そのため、弁護士に依頼し、示談交渉を行っていくのが一般的な流れと考えましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁護士法 

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)

第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2)相手方が任意の自動車保険に入っていなかった

自動車事故を起こした場合、相手方が任意の自動車保険に入っていなかった場合も厄介です。
相手が過失を認めようとしなかったり、相場よりはるかに低い示談金を提示されて、示談がなかなかまとまらないことも考えられます。
交渉を有利に進めるためにも、弁護士に任せたほうが効率的だし、ストレスもたまらないでしょう。


弁護士費用特約の相場は、1人あたりの相談料が10万円まで、弁護士費用の総額が300万円までという内容になっています。
重傷事故、死亡事故など重大な事案となった場合は、これだけでは足りないケースももちろん出てくるでしょう。

もちろん、弁護士費用特約がなくても、弁護士に依頼して示談を進めること自体は可能です。
示談の際に、弁護士費用に関する補償を盛り込むこともできるでしょう。
金銭面という意味では、入らなくても十分に他の方法でカバーできるはずです。

しかし「弁護士費用特約に入っているから、弁護士さんに払う費用はなんとかなりそう」という安心を買う、という意味では、一定の意義があると考えましょう。

お役にたてれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中古マンションで地震火災保険に入るか?

横浜市内駅前の投資物件にもなる中古マンションを11年前に購入しました。まだ、住宅ローンは12年くらい残っています。この中古マンションを買うときに、火災保険の長期契約のもの勧められたのですが、中古25年だし、短期で火災保険に入りましたが、5年ごとに更新をしているので、消費税もあがったりしたことを考えたら、まとめて入った方がよかったのか、また、次の更新は長期にすべきなのか?と悩み中です。さらに、最近日本は震災が多いので、保険が跳ね上がっていくとも聞いていて、地盤が大丈夫だからと、地震保険には入っていないのですが、今後のことを考えて、地震保険の契約をすべきなのか?と迷っていますが、中古マンションで現在は、35年経過していますので、そもそも、入る必要はないのか?当分は引っ越しの予定もありません。

女性40代後半 info_0542さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険は通販型でも問題ないですか

自動車保険がかなり高く感じるので通販型にしようと思うのですが問題ないでしょうか。これで保険料が安くなるのは良いのですが、代理店と通販ではまるで保険料が違っていたので少し心配になりました。安いにはそれなりの理由があると思うのですが、実際通販型でも自動車保険は問題ないのでしょうか。なんとなく安い事で不安に感じます。もし、通販型で良くない点があるならどういう点で悪いのか知りたいのでそこを教えて欲しいです。問題がないのでしたら、どういう点で特に問題がないのか教えて欲しいと思います。また問題はないとしても通販型である事で何か面倒があったりするならどういう点で面倒化も教えて欲しいと思います。色々詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険について

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

女性40代前半 ワーママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答