自動車保険の選び方

男性40代 godさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はどこにすればいいのか?と考えたら色々とありすぎてどこを選べばいいかわからなくなってしまいました。
従来の代理店の保険だけでも何種類もあるのにさらにネット型の通販保険まであります。
自分がその中でも少し気になる保険はネット型の通販式保険です。よくテレビCMで同じような保険内容で金額が安いような印象があります。実際に見積りを出してもらった事はありませんが本当に安いのでしょうか?
以前簡単に少しネット型保険を調べた時に、結局は大手の保険会社がネットで保険をやっていたような記憶があるのですがそれが本当だとしたら代理店潰しとしか思えません。
結局どの保険がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。
営業拠点を持っている保険会社の自動車保険とネットの保険の差は、ネット保険の方が少し安いでしょう。ネット保険の会社は店舗・事務所や営業スタッフが少なく済むのでその分は安いと思われます。ネット割引1万円などがあります。

国内の従来からある損害保険会社、新興の保険会社に加えて海外の会社もあってブランド選びは大変なのは事実です。
ですが、現在加入している保険会社に問題が無ければ継続するのもひとつの選択と思われます。ネットでの有名ブランドの保険は、ネット上で短時間あれば見積もりが出されます。

その金額と現在加入している保険の内容と金額を比較して、明らかにネットの会社が安ければ切り替えすれば良いのではないでしょうか。
自動車保険は、運転者年齢、運転者制限、車両保険の免責額、登録ドライバーの免許書種類(ゴールドかブルーか)、無事故割引、車の車種(大きさ、国産、海外車)などによって保険料は変わります。保険料比較の際は、これらをよく確認することが必要ですから、ある程度のサポートができているのであれば、継続も選択になるのではないでしょうか。

事故時の対応は、代理店経由の場合は代理店・保険会社の事故センターの両方で受付可能ですが、ネットの場合は事故センターだけとなります。懇意な代理店の場合はきめ細かい対応が期待できる場合もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

代理店潰しというよりも、代理店不要の時代に保険業界は変化していると言えるでしょう。今まで大手の損保は、地域の代理店を経由して顧客の獲得や契約継続を続けてきましたが、保険料の構成として代理店への手数料と保険会社自体の運営費が含まれるのは当然です。この代理店手数料をカットすれば、当然に保険料もカットすることが可能となります。また、ネットからの契約は、事務コストを大幅にカットすることが可能であり、非代理店契約(ダイレクト型)はIoTが生み出したものです。

また、一括査定などに登録されている自動車保険は、各社がコスト計算された商品をパックとして販売しており、基本補償が御自身に合っているのであれば、あとは付保することで御自身に合った保険が組み合わせることが可能です。但し、ターゲットとされているのは、一般的な車両保有者であり、高額な車両や特殊な車両に関する車両保険には対応しきれないこともあります。

その点では、現在の自動車所有層の中で、富裕層などは代理店型を選択しなければならないシステムになっていると思われます。更に、ダイレクト型は単年契約が基本ですから、3年単位などの長期契約を結ぶことは出来ません。

このように考えますと、事故発生時の対応力等が比べられますが、その点では、契約件数が多いほど安心感があり、現在ではダイレクト型での対応力が問題となることが少なくなりました。しかし、有事の時に代理店が得意とする対面での対応力は、やはり地元で活動されている強みとして軍配が上がるかも知れません。

自動車保険に加入することは、事故の相手方に対する補償の義務のようなものですから、その点ではどちらの保険会社を選択されても違いはないでしょう。違いを感じるときは、事故対応時の担当者の処理能力や事務連絡における対応力だと思われます。結局はネット等の利用者のコメントを参考にされるしか方法はありません。それでも、個人としての感覚ですから、確実に安心感を得るためには、経験年数の長い代理店の担当者との信頼の方が勝るとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車保険の種類について

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険どこがいい?

来年の6月に火災保険の保険期間が満了となるので、今色々と調べています。来年1月より火災保険料が値上がりするとの事なので、それまでに良い商品を探して入っておいた方がいいのか、6月にそのまま更新したほうがいいのか悩んでいます。火災保険も条件等によって金額や内容も変わるかとは思いますが、素人にはたくさんありすぎてわかりません。おすすめな火災保険があれば教えて欲しいです。新築してからこの約10年一度も火災保険はつかうことがありませんでしたが、やはり保険に入るということは必要ですよね?地震保険も別には入ってはいるのですが、この際合わせた商品にした方がいいのか、別々のまま更新していく方がいいのか教えて欲しいです。

女性40代前半 eringo_0822さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の特約などについて

私は20代で車とバイクを1台ずつ所有しており、それぞれ自動車保険に加入しています。弁護士費用の特約には入ったほうが良いとよく言われますが、保険会社は何故相手側と交渉してくれないのでしょうか。また、出来ない場合どうして特約として別枠に設けられているのでしょうか。運転者の年齢条件による特約で全年齢や21歳以上など4つか5つほどに分かれていますが、この分類はどのようにして決められているのですか。また、それ以上の年齢枠がないのは何故なのでしょうか。年に度々ある玉突き事故など複数台が絡む事故があった場合、ドライブレコーダーや監視カメラがなく車がどの車とぶつかったかわからな時の保険はどうなるのでしょうか。また、その際におきた物損や人身事故はどうなるのでしょうか。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

最近の格安損保会社の特徴、ポイントは、

車に関する損害保険(任意保険)ですが、今までは20数年ほど同じ保険会社の東京海上(正式には東京海上日動)に加入していました。 今までは無事故で保険使用がなかったので無事故割引と言って半額くらいの年間保険料で済んでいたのです。 ところがこの度、車同士の事故を起こしてしまったのです。 責任の分担割合は当方がよそ見で相手の車は停車中だったので100%此方が悪いことは判っていました。 其処で相手の車の修理保証と当方の自損事故修理とで130万円ほどかかってしまいました。 実質は保険で全て賄いましたが、今までのような保険会社の無事故割引がすべて無くなってしまい、従って、当初の高額な保険料を収める羽目になってしまいました。 そこで此の際に、最近ではコマーシャルでもおなじみの格安損保会社に鞍替えしようと思っているのですが、サービスや保険料金額などで最善の保険会社はどんなところがあるのか、どのような特徴があるのか判りませんので損保会社のポイントなど教えてくれるとありがたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

家を建てる場所に合った保険が知りたい

川沿いの市が管理する土地に家を建てることになりました。建築会社の営業の方と生命保険の営業の方から火災保険を勧められています。火災保険と一口に言っても金額も内容も多岐にわたり、双方の見積もりの内容を見ましたが何を基準に決めたらいいのかわかりません。補償内容は家そのものだけでなく家具も補償に入るプランもあり、それがより私たちを混乱させます。ネットを見ると金額だけ見ればより安いプランもありますが、何かあった時に補償が手厚いのは、建築会社さんたちに勧められている保険かなぁと思います。最近は天災が多く保険を使う方も多いと思うので、プロの方の視点でその土地の地形や起こりうる災害などを考えた最適なプランを教えて頂きたいです。

女性30代後半 ty9さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答