自動車保険はどうすれば安くなる?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

現在、ホンダの車の自動車の任意保険や、バイクの自賠責保険をなどを支払っています。自動車の保険については、保険の比較やネットでリサーチして一番安いところを探して申し込んでいます。金額的には車両保険も入っているので、5万円を切るのがやっとというところです。これって変な質問かもしれませんが、任意保険は入らなくても大丈夫という考え方は一般的にあるのでしょうか?あと、どうしてもやるべきということであれば、車両保険をはずして、特に何を残しておけば良いのでしょうか?もしくは安くなる良い保険は何かありますでしょうか?
例えば、共済とかは安いのでしょうか?コスパが良くて、最低限が入っている自動車保険を教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自動車保険(任意保険)の加入率は、概ね全国で87%程度ですし、もちろん加入義務はありません。また、加入しなくても罰則規定もありません。但し、自賠責保険の保障は、事故の相手側の身体への保障に保険金支払いの限度額があり、現在の交通事故による賠償額が高騰している状況では、到底対応出来る状況ではないのです。従いまして、自己負担を回避するためにも任意保険に加入しておく意義があります。また、相手側の物や車にも自賠保険は保険支払いの対象外となっております。
もし、保険料の負担が大きい場合には、相手側の補償を充実させて、自分に対する補償を外すことも可能です。つまり、車両保険やその他特約を外したりする事で保険料を下げる事が出来ます。また、運転手を本人限定にしたり、年齢条件を35歳以上の補償にすることで保険料を下げる効果が発生します。
また、今日の自動車保険は、インターネットからの申込が増加しております(ダイレクト型)。理由としましては、保険料の安さにありますが、インターネットからの一括申込をすれば、数社の保険会社から回答が数日に届きます。そもそも保険という商品は、いくつかのパーツで構成されたおり、それぞれの保険会社が独自に保険商品を作成して販売しています。更に、ダイレクト型の保険は、基本商品を安くして、必要なパーツを加える事で自分に合った保険を作り出すために安くなっています。つまり、自由選択保険商品と言ってもよいでしょう。但し、本当に必要な保険を選択する知識は必要ですから、いざ事故にあった時に困らないようにしておかなけらば意味がありませんからご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険の保険金が支給される条件を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。数ヶ月前に賃貸マンションに引っ越したのですが、賃貸借契約を結ぶときに不動産会社のスタッフから地震保険への加入を勧められました。火災保険については「加入しないと賃貸借契約を締結できない」とスタッフから言われたため加入しました。しかし「地震保険についてはお客様のご判断で決めてください」と言われ、「最近は地震保険にも加入されるお客様が増えていますよ」と言われました。そのため、加入すべきか否かかなり迷ったのですが。結果的には加入しませんでした。しかし、地震保険については、現在も気になっています。理由は、将来は戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するつもりでいるためです。そのときは地震保険への加入についても真剣に考えなくてはいけないと思っています。そこで質問です。地震保険という商品は、どのような条件を満たすと保険金が支給されるのでしょうか。不動産会社のスタッフにも質問したことがあるのですが、彼は正確に答えることはできませんでした。ぜひ詳細に教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

火災保険の使い方について

夫の仕事の関係で賃貸暮らしが続いていますが、火災保険は必ず入らなくてはなりませんが、使用したこともありませんし、火災保険自体選ぶことも出来ません。仕方がないにしろ、何か使うことはできるのでしょうか。将来、賃貸から住宅を購入した時に、どの様な火災保険に入ったら良いのか伺いたいです。

女性40代前半 nanakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険会社を選ぶ目安について知りたい

保険は、起きる可能性が低いものに対して、損失が大きいものに対してかけておくというのが原則と聞いており、それに値するのが自動車保険と火災保険、掛け捨ての生命保険と聞いております。人によってその必要性は変わってくると思いますが、自分にとってどんな保険が最適かどうか、どのような基準で保険会社の選定を行っていけば良いのか基準を知りたいです。特に自動車保険は様々な保険会社と商品があるので、比較の仕方についても知りたいと思います。現在子どもが二人いるので、子どもが増えた際も保険の見直しは必要となってくるでしょうか。家計に占める保険の割合も含めて、月に換算するとどのくらいの割合で保険にお金を払えば良いのかどうかもご相談できるといいと思っています。

女性30代前半 中田美那さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答