ご相談頂き有難うございます。
中学生の子供が2人ということのようですが、これからの15-6年が一番大変な時期を迎えます。
子ども達の進路によりますが、2人共大学進学の場合は、出費が多くなります。学資保険や学資積み立てをされている場合は、良いのですが、ない場合は公立高校に進んで貰い、その間に大学の入学金や授業料などを積み立てることが大事でしょう。
公立高校は学費負担が、制度で少なくなっていますので、その間に準備ができるのではないでしょうか。
老後資金は、年金と配偶者の方の勤め先に退職金・退職年金がある場合は、この2つ(年金と退職金)が中心になります。配偶者の方に適当な機会に、聞いておきましょう。
老後の夫婦2人の生活費は、27万円程度が平均値となっています。ギリギリに切り詰めると22万円ですし、余裕のあるくらしには35万円~37万円と言われています。年金定期便で65歳からの年金受給額が分かりますので、毎年確認しながら年金と退職金・退職年金で不足する分を、あなたの家計として積み立てて行く必要があります。
健康で長く仕事を続けることで、年金の受給を遅らせて、受給した際の年金額を増やすことも可能ですから、年金額と自分たちで考える生活費の差額を計算してみることが大切でしょう。話題になった夫婦で老後資金が2000万円は一つの例ですから、自分たちの必要資金を夫婦で相談されてはいかがでしょうか。
(受給可能年金ー2人の生活費)×12か月×25年~30年が老後に必要な資金です。
教育資金がピークの数年は大変でしょうが、最低限の積み立ては継続して、子ども達の独立後が老後資金の本格積み立ての時期になります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯蓄について
現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。


これからどれくらいお金がいるのかな
私は、7年前に主人を癌で亡くしました。2人の娘も嫁ぎ東京で暮らしています。今は、年金と、コンビニのアルバイトを週に3日して、何とか生活をしています。このアルバイトもいずれは、歳をとればできなくなると思うと、年金だけでは、毎月のお金が足りないので、今ある貯蓄を切り崩していかなければ、なりません。高齢化社会と言われ、平均寿命も毎年伸びている現状で、自分が100歳まで生きていくとしたら、自分でその生活費を確保していかなければなりません。主人がいれば、いろんなことで、頼りにできるし、相談もできると思いますが、一人で生きていくということは、本当に大変だと思います。ましてや、健康で長生きをすれば良いのですが、寝たきりになったり、認知症にでもなれば、一人で生活することも難しくなると思います。できるだけ娘には迷惑をかけたくないので、そんな時期がやってくれば施設をとも、考えていますが、それもお金が無いと中々入ることもできません。今、働けるうちに少しでも貯蓄をと考えては、いますが、将来に向けて、どれくらいお金があればよいのでしょうか。


介護にかかるお金を父に払ってもらうにはどうすればいい?
50代主婦です。近くで暮らす80代の父についてご相談させていただきます。母が亡くなって5年ほど一人暮らしをしてきましたが、最近、体が悪くなり、物忘れの程度もひどくなり、一人暮らしが難しくなってきました。生活に介護が必要だと思うのですが、私も仕事をしており日中サポートするのが難しい状況です。介護保険だとまかないきれない部分があり、家政婦さんをお願いしようと考え、父も同意してくれました。ところが家政婦さんを頼むにはかなりのお金がかかりますが、「そんなにかかるはずはない」と、父が全くお金を出してくれません。これから介護サービスや病院にもっとお金が掛かりそうですが、財布を握りしめて離さない父にどうお金を払ってもらうか悩ましいです。少し認知症も疑われる父に、自分自身の介護にかかわるお金を払ってもらうようにするにはどうしたらよいでしょうか。


老後はいくらあれば生活できるのか
現在20代で、子供もいないですし、両親も元気なのであまりお金に切羽詰まっているという感じではありません。今後、両親の介護が必要になったり、子供を授かったりと、予想できるはんいでも膨大な出費があると思います。しかし、退職後の老後生活が一番お金がかかるというのを聞いたことがあります。では、どのくらいお金が必要で、今の生活を維持しながらどのように捻出していけばよいのかを知りたいです。簡単に金額だけを教えてくれて、「だから貯めてください」というのではなく、そのための毎月の貯金額や、おすすめの資産運用など、FPだからこそわかる方法を教えてほしいです。その上で、老後の生活の見直しなどを提案いてほしいです。


老後に備える保険と相続について
私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。

